ゑんぢんぶろぐ

のんきそうには見えますが頭の中は不安で一杯。あまり過大な期待と責任は負わせない方が互いにとって身の為です。いやマジで。

こんな映画を見て来ましたっ!

2024年05月29日 17時22分56秒 | 映画
鑑賞作品:「アイアンクロー」(2D・字幕版)

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

原題:「THE IRON CLAW」(戦前に同名の映画あり)

(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)



1980年ごろにプロレスにハマったベテランならノスタルジーに溺れること請け合い、実話ベースのフィクションムービー。

濃い顔の細マッチョ兄弟フォン・エリックス(ケリーはのちにかなりゴツくなっていた記憶)は全員…なにより身体のバネが凄まじく、ケビン、ケリーのドロップキックを見るたびに「これは日本人にはできんわ」と感心したモノだ。

で、何がって↑の画像のドロップキック。ケビン(=ザック・エフロン)の一発なんだけど…オレの記憶の中に在るケビンのそれと寸分たがわず一緒なの。飾り気のないシンプルなビキニタイプのトランクスだけ。肘、膝にもパッドが無い、かつハダシ(ハダシなのは兄弟の中でケビンだけ)。無駄な肉の無い全身はまさに鋼。

「HK 変態仮面」の鈴木亮平ばり(…その映画っ?w)の肉体改造がもう完璧すぎて…。正直ココだけで映画代金のモトは取れた感じ。

実質主役のケビン・フォン・エリックを演じるはザック・エフロン(「ヘアスプレー」ほか)。正直「ヤサ男」のイメージしかなかったので超絶大化けっぷりに完敗ww
いやまぁ、史実?でも曲りなりに晩年まで全うしてるのはケビンだけなので「ファミリー」を俯瞰できるのは彼しかいない。
いかにもな長男的苦労を一身に背負い込み、それでも「エリック一家」を支えんと必死に動く姿は…(プロレスの名門と十字架という背景を忘れて)胸が苦しくなるような錯覚を覚えるほど。

その一方でもちろんソコココで当時の世界のプロレスが甦り…その頃、日本で報じられていたニュースの反対側を何十年越しに振り返る事ができた。

そういう意味でもいい映画だった。


「鑑賞評価:☆☆☆☆×」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画を見て来ましたっ!

2024年05月12日 23時46分05秒 | 映画
鑑賞作品:「トーク・トゥ・ミー」(2D・字幕版)

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

原題:「TALK TO ME」

(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)


…どういうコラボやねんw


コレはもう、あぁなるとアッチかコッチか…まぁアレか、しか無いわな(ひねくれ者w)。

どこかのレビューで「コッ◎リさん」を引き合いに出してたが…ビジュアルが付加されてるだけによりインパクト大。
ホラーあるあるのいきなり「ドンッ!!」の変化球みたいな…ぶっちゃけ心臓に悪い…orz

「ポラロイド」とか「ザ・ウォード監禁病棟」あたりを連想するし、ラストの流れは「ミラーズ」に似てるかも(意見には個人差が)。

まぁ王道ホラー。

ホラー要素そのものよりも、途中の陽キャ(?)たちの暴走が不快感すら覚えるモノなので(まぁそれも王道っちゃ王道だが…)ダメな人にはダメかも知れない。

「鑑賞評価:☆☆☆☆×」

蛇足…一説には「続編」?「前日譚」?の話も出ているようだが…色々と強烈なアイテムの「手」について、になるんかな…?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画を見て来ましたっ!

2024年05月09日 22時26分29秒 | 映画
鑑賞作品:「水深ゼロメートルから」(←スクリーン上の表記では「水深ゼ0メートルから」で、「ロ」が「0」になっている。)

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

原作となる同名の演劇:「水深ゼロメートルから」


(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)


↑コレとボトム画像に使用されてる「0m」のロゴは舞台のモノ。

元は徳島市立高等学校の演劇部の作品で、脚本も当時の高校生(演劇部員)が執筆。四国地区高等学校演劇研究大会で「文部科学大臣賞(最優秀賞)」を受賞したが、全国大会は新型コロナの影響で開催中止となった。
実際にプールを舞台にした[映画版]を配信する形で公開。↑の画像がそれ。現在もYouTubeで見る事ができる。

2021年、「アルプススタンドのはしの方」に続く高校演劇リブート企画の第2弾として舞台化。主要キャストはオーディションで選ばれた。
2024年、劇場公開に先立ち「大阪アジアン映画祭」コンペティション作品として上映。主要キャストも「濵尾咲綺」「仲吉玲亜」「花岡すみれ」の3人が舞台版からの留任。

なお2020年の同映画祭のインディ・フォーラム部門で上映されたのが「アルプス…」である。
また15年前の「大阪アジアン映画祭」(2009)で上映されていたのが「チョコレート・ファイター」(レビュー中に表記有り)

…てなワケで←
「アルプス…」が偉大過ぎたから当然期待して見に行ったワケですよ。

ほぼJK←みたいな役者陣がイカニモなJKトークを繰り出す。ココがまずリアル。さすが現役JKが練った脚本だけはある。
数年後に振り返ったら頭抱えてジタバタしそうな厨二病全開でキャラになりきるこの雰囲気すらもリアルでたまらんw(共感性羞恥おつ)

さらに体育?教師のキャラがもう…あんたホンマもんやろ絶対wwみたいな…て、え?ゲス乙女のドラマー?…えっ?

ただ…何と言うか感情の行き先が宙に浮いてしまった感じで…もうちょっと、こう…あるやろ?…的に投げっ放された感がとても残念…(逆にリアル、とも言えるが)。

期待値が高すぎたか…。

「鑑賞評価:☆☆☆☆×」

蛇足…実は上白石萌歌がチラッと(気になる方は各自ググりたまい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画を見て来ましたっ!

2024年04月26日 18時22分57秒 | 映画
鑑賞作品:「ゴジラ×コング 新たなる帝国」(2D・字幕版)

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

原題:「GODZILLA x KONG:THE NEW EMPIRE」

(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)※…懸命に録画中

 関連記事っ資料室(仮):「モンスターバース:MONSTER VERSE」&「OTHER MONSTERS」



「モンスターバース」としては5作目。
 っ「ゴジラvsコング」(2021)
 っ「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」(2019)
 っ「キングコング:髑髏島の巨神」(2017)
 っ「GODZILLA ゴジラ」(2014)

ドーンと「70th」と出る。確かに70周年ではあるが、「記念作品」は「マイナスワン」の方(リンク先、三枚目画像の下参照)。

ちょっと気になったのが…「コング」に寄り添った人間はいるのに「ゴジラ側」がいない事(芹沢博士がそうだったんだが…)。

で、だ。

前作「ゴジコン」でも指摘したが、今回も上映時間二時間を切ってる。…のに、ギャグ(そのつもりは無いのかも知れんが)が多すぎたり、色々詰め込みすぎ。この内容ならあと30分は欲しかった。
なので肝心の(?)「怪獣プロレス(やはり「ゴジコン」に書いたがあんまり好きではない言い回し)」がもうね…残念極まりないorz

かたや本作では「正ヒロイン」と呼んでも差し支えないくらいの立ち位置に躍り出た「ジア」ことカイリー・ホットルが実に良い(声を大)!!
かつ日本のゴジラ映画の◯◯◯における△△△役がめちゃハマってる。

肝心の本筋がアッチコッチで物足りない状態なので、映画としての評価は残念な事になってしまったが…さらにTVCMがアレコレとネタバレをしてくるので…っ「激しく同意して欲しい!」


…どうしてこうなった…?


「鑑賞評価:☆☆☆☆×」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画を見て来ましたっ!

2024年04月09日 13時32分36秒 | 映画
鑑賞作品:「ゴーストバスターズ/フローズン・サマー」(2D・字幕版)

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

原題:「GHOSTBUSTERS:FROZEN EMPIRE」

(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)



シリーズ(?)過去作っ
 「ゴーストバスターズ/アフターライフ」(2022)
 「ゴーストバスターズ」(2016)

またしても無能邦画配給のks広報のせいで要らぬ炎上に巻き込まれた本作。

「新しい学校のリーダーズ」(「ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー」)は完全にもらい事故でカワイソス(タレント側は来た仕事受けただけだからな…)。

しかしもはやフィービー:マッケナ・グレイス(「キャプテンマーベル」ほか)はオタクとかでごまかせるようなルックスじゃないだろwポッドキャスト超絶勝ち組じゃねぇかw

ストーリー的にはまぁ、アレだ(奥歯にモノ
何となく「過去」に頼りっぱなし感が気になるのは確か。

○○のシーン、「古い消防署」ってのがわりと大きな伏線で後々衝撃を受けたのはナイショ(…もしかして過去作で使ってる?)。

そんなに深く考えずにファミリーで楽しめるエンターテインメントムービー(…え?一人で見ましたが何か?)。


監督はギル・キーナン。前作「…/アフターライフ」では脚本を書いていた。

「鑑賞評価:☆☆☆☆△」

蛇足…最後まで見て…「あぁ、ココでMVに切り替わったのか」と思うとそりゃ炎上不可避だな、と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画を見て来ましたっ!

2024年04月05日 23時03分26秒 | 映画
鑑賞作品:「ホーリー・トイレット」(2D・字幕版)

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

原題(ドイツ語):「ACH DU SCHEISSE!」
英題:「HOLY SHIT!」

(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)



トップ画像はロシア語版。二枚目はいわゆる「カチンコ」。

…何の関係もないけど「ゾンビアス」を思い出した←ホントに関係ないww「トイレ」以外全くの無関係w

圧倒的絶望感の中、ちょいちょい挟み込まれるギャグシーン(これがまたなかなか笑えない奴が多くてな…)が絶妙のアクセント。

この手のソリッドシチュエーションムービーは過去にも最近にも迷作傑作が有るが、本作と似ているのは「#マンホール(ハッシュタグ・マンホール)」かな(結末までのエクストリームさ加減も何となく似てるし)。

終盤にかかるにつれどんどんアサッテ方向に話が広がって行くwwコレは予想外過ぎるw…この予想外具合は「キャビン」か(「予想外」以外の何ひとつ似てないけどなw)。


そして…終わり方がオシャレ(この終わり方は「P2」に似てる。「終わり方」以外何ひとつ以下略


「鑑賞評価:☆☆☆☆△」

蛇足…いきなり日本語が出てきてビックリする。なんなら下画像…ベルリンプレミア上映…なのに堂々と日本語(落書きでもないしコラでもない)w…なんで!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画を見て来ましたっ!

2024年04月03日 00時32分35秒 | 映画
鑑賞作品:「バッドマン 史上最低のスーパーヒーロー」(2D・字幕版)

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

原題:「SUPER HEROS MALGRE LUI」
英題:「SUPER HERO WHO!?」

(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)



ちなみに邦題の「バッドマン(BADMAN)」とは、売れない役者である主人公:セドリック(=フィリップ)がようやく主演にこぎつける映画のタイトル。
「…バッ◎マンじゃないスか?」「…コッチはマントが無いから別モノ!」(作中マジこんな説明されてるの草)…w

大傑作「シティハンターTHE MOVIE史上最香のミッション」のチームがまたヤラカシてくれたw

まぁポスター等公式画像見るだけで「これキャプ◎ンア◎リカ(フランスやけど)ww」「まさにバッ◎マン以外の何物でもww」はまず目につくよねww
全編通じてこの映画、あのスター、コレよコレ!な名場面、キタ━(゚∀゚)━!な名曲…こんなにパクってええんかw

それでいてキチンとしたストーリーが編み込まれてるんで、謎解きからのクライマックスが抜群に決まる。
なんとアクロバティックでエクストリームなエンターテインメント!!


恐るべしフィリップ・ラショーw


「鑑賞評価:☆☆☆☆☆」

蛇足…最後にアレが付いてたら更に△x1つ追加したわw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画を見て来ましたっ!

2024年03月30日 14時32分27秒 | 映画
鑑賞作品:「無理しない ケガしない 明日も仕事! 新根室プロレス物語」

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

 関連記事っ「スベらない動画」:「アンドレザ・ジャイアントパンダ VS ハルク豊満 新根室プロレス」

(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)



ミキティコ:元井美貴と鈴健:鈴木健.txt(※…一番下の画像に二人載ってます)、ナレーションにヤスケン:安田顕(「アントニオ猪木をさがして」)と…まぁ題材の割には(←表現)モノ凄い力の入れようで。
ミキティコに至ってはクライマックスシーンで普通に観客席に座ってて…ホントにプロレス好きなんだなぁ、と。

「副業」してる「プロレスラー」は皆さんの想像以上に多く、「副業」の方が「社会的地位」が高かったり、その技術が世界レベルだったり…てのもそんなに珍しくない。
「弁護士」「議員」「自衛官」「看護師」「アウフグース(熱波)師」…?

だが、ここでは「本業がプロレスラー」ではなく…「副業がプロレスラー」な人たちが主役。
アマチュアプロレス団体「新根室プロレス」…神社の境内で常連さんやら家族連れ、好事家たちの歓喜と期待の中「いつもの世界」が始まる。
その空気感に似つかわしくないサムソン宮本の真面目で悲痛なマイク。
このニュース自体はプロレスマスコミにも掲載されぶろぐ主も読んだ記憶が有った。

まさかの映画化。

自前のリングを持たない「プロレス団体」もある中で中古とは言えちゃんと自前のリングを持ち、本業もこなしながらプロレスにも心血を注ぎ込む選手(なのか?)たち…。てっきり金もなく興行もなく、それでも生活費は稼ぎながらアマチュアプロレスを…なんて話になるかと思ってたら…。
シンプルかつ説得力抜群の言葉が次々とスクリーンから放たれる。
隠すことなく、あけすけに…。その真摯な姿勢を見習うべき本業だっているはず。もちろん「良い側」だけでなく、本来なら見たくもなく見せたくもないかも知れない裏側…いやこの映画に限っては表側かも知れないが…正直ドン引きしたのも確か。

それでも波乱万丈な人生の終盤に向けて、彼はそれでも全力で駆け抜け…しかも感動と仕掛けを残していくのだ。


無理しない、ケガしない、明日も仕事!



「鑑賞評価:☆☆☆☆☆」

蛇足…劇場が明るくなってからすすり泣きが聞こえる映画は久しぶりだったな…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画を見て来ましたっ!

2024年03月21日 00時10分15秒 | 映画
鑑賞作品:「デューン 砂の惑星 PART2」(2D・字幕版)

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

原題:「DUNE:PART TWO」

(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)※…懸命に未来視中



 前作っ「DUNE/デューン 砂の惑星」

ポール・アトレイデス:ティモシー・シャラメ(「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」ほか)を主人公とするスケールのデカい冒険譚かつキャラクターたちの成長譚の第二章。
某記事には「二部作の二作目」とあって「…ファッ!?」となった…。

最初の映像…意味が解ると一種のグロ画像(意見には個人差が
ナレーションは…あぁ、そういう…。

個人的にはフローレンス・ピュー(「ホークアイ[ドラマ]」ほか)の登場が発表されていたので…とは言え前作でのチャニ:ゼンデイヤ(「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」ほか)の登場パターンもアレだったので焦らず待つ←

相変らず独特の世界観は美しく壮大で…メチャ推しするレビュアーが多いのもうなずける。
一方で独特の言語(固有名詞含む)がちょいちょい出て来て若干混乱する(それはぶろぐ主の脳スペックの問題か…)。

できれば前作は再度復習しておいた方が良いと思うし、特にシリーズ物は一度アレしたからと言って(ネタバレ防止フィルター稼働中

…ちょと待て今の◯◯◯・◯◯◯◯◯◯◯じゃね?←やっぱりそうでした。

上映時間は165分ばかり有るが、言うほど長さは感じない。

スピンオフ「DUNE:PROPHECY(預言)」が配信される予定とか。


「鑑賞評価:☆☆☆☆△」

蛇足…ある「特定の生物描写」が苦手な人は要注意。ウルトラどアップで迫って来たり地味にリアルな映像が流れたりするから(最後に言われてもw)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画を見て来ましたっ!

2024年03月13日 22時12分59秒 | 映画
鑑賞作品:「アクアマン/失われた王国」(2D・字幕版)

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

原題:「AQUAMAN AND THE LOST KINGDOM」

(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)



前作っ
 「アクアマン」(2019)

関連記事
 っ資料室(仮):【DCEU】DCコミックス映画-2023-【DCエクステンデッド・ユニバース】


…思ったよりもコメディ寄りだったのはなんでだろう…?

…お家の事情で無駄に色々と背負わされた感の有る本作(「フラッシュ」と真逆にやたらCMが多かったのもソレ絡みかなぁ…)。
よりによって公式Twitterに後ろから撃たれた「シャザム」ほど不憫ではないけども…(猛烈に根に持ってる←)。
 参考記事っ「今日のキーワード」:「パチモンDCヒーロー」

この期に及んでどんな伏線やサプライズをブチ込んでも「でもコレで終わりじゃん」で返されてしまうのは可哀想なくらいに「デキは良い!」

「フラッシュ」同様「扱いにくい役者さん(←表現w)」が出ているにも拘らず、特に斟酌される事もなく…わりとガッツリと出演していたし(カメオ程度にまで出演シーンを削られた説もあったくらいだからな)。ま、予告には0.5秒くらいしか映ってないが←

これほど残念なシチュエーションで映画を作らねばならんとかどれほどツラかっただろうか…。まだしも予定通り最後まで完走したし、全世界で公開されただけマシと言えばマシか(「ニュー・ミュータント」の惨劇に比べれば…)。


「鑑賞評価:☆☆☆☆△」

蛇足…DCさん、最後の最後で色んな事ヤラカし過ぎてませんかねぇ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画を見て来ましたっ!

2024年03月06日 14時42分30秒 | 映画
鑑賞作品:「アントニオ猪木をさがして」

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

新日本プロレス創立50周年記念企画。

(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)

関連記事
 っスべらない動画:「アンドレザ・ジャイアントパンダ VS ハルク豊満 新根室プロレス」
 っ「今日のキーワード」:「アントニオ猪木」
 っ「今日のキーワード」:「鈴木健三」




以下、おそらく一行も意味の分からないレビューが長々と続きます←



「映画を作る」と聞いた時に、即「コレは絶対に劇場で見なきゃいけない」と決めた一本(他にも何本かあるが、それはどっちかって言うと「怖いもの見たさ」的なw←コレとかっ「アフリカン・カンフー・ナチス」)。

劇場が暗転した瞬間から「闘いのワンダーランド」に没入して行く(やっぱ古舘伊知郎って天才やな…)。

稀代のエンターティナーかつ唯一無二のプロレスラー、そして見る者を惹きつけて止まないカリスマ…アントニオ猪木がこの世界から居なくなってから…タイトルまんまずっとどこかで「アントニオ猪木をさがして」いる、そんな奴がたくさん居る。

関係者界隈(濃すぎるやろw)だとターザンはまた「アントニオ猪木はプロレスなんですよぉ」とかワケわからん事言いながら徘徊してるだろうし(表現w)…GK金澤は「猪木ですよ、元参議院議員でロシア北朝鮮イラクで興行を打ったアントニオ猪木ですよ」と解説しながら、「プロレスの味方です」シリーズを掲げた村松友視や、Ⅰ編集長…は既に鬼籍か…「向こう」でプロレス哲学をものしているだろうか?
…この人たちも「猪木」には一家言も二家言(どころではなかろうが)もあるだろう(過去史上最大の超絶激古ウルトラニッチマニアックネタ)。

…旧知の関係者による初耳の情報、古い貴重なフィルム、各界のファンたちの証言、脳裏を過る「金曜8時」のテレビ、ニコイチみたいなカメラマン原悦生の写真展、もう皆「猪木のテーマ」だと思ってるだろ「炎のファイター」、親の声より聞いたケロちゃんのコール、おそらく世界一テレビで見切れた素人「世界一強い男アントニオ猪木」の幟のおっちゃん、近くを通るフェリーの時刻表までもがネタになった「巌流島決戦(初回)」、

この上なく大きな期待を抱かせながらよりによって真逆な方向に舵を切ってとてつもない失望に陥れ、かと思うと突然トンデモナイ事をヤラカして今でいうバズりやらトレンドやらを席巻し、おそらく平成後期~令和ならもう二度と表舞台に戻れないくらいの不祥事を数多抱えつつも「どうって事ねぇよ」と乗り越え…

新人をバンキシャにするとまず信者になって帰って来るとまで言われる影響力をトコロ構わず垂れ流し、もちろんそれは一般の観客にも波及する。

だからこそ、オレたちはアントニオ猪木を忘れられない。


(小声)そろそろ誰か止めてくれませんかね←


それこそ超絶膨大な動画素材の中からチョイスされたそれらの映像は、「その人にとってのアントニオ猪木」であり「ギリ敬遠されない程度のマニアックな部分も取り入れた」この題材においてのベストカットであり、その基準に不満は無い…が。

「◯◯のインタビューが無いのは解せん」「いや、ドラマパートぇ…」「あの試合を流せあの試合を」「そ・こ・で・切・る・な」

数々のツッコミは勿論…生前の猪木の「生きざま」に向けたモノと寸分違わず…それでこそ「アントニオ猪木をさがして」のタイトルに負けない「アントニオ猪木そのもの」であった。

引退試合「約束通り」約10年ぶりに実況を担当したのは古舘伊知郎、ガチ数字出したら消防法に引っ掛かるであろう「もう入りません」状態の東京ドーム、誰もがみんな「そこは小川やろ!」の所で最後の対戦相手になったドン・フライ、そこでコブラツイスト(注…グラウンド式)で締め括るのが「他に類を見ないエンタメの天才」。
足掛けた瞬間、手が回った瞬間、一瞬のブレイクからのグラウンド。脳裏にフラッシュバックする1984年8月2日蔵前国技館のvs長州力、実況古舘「コブラツイスト、グランウドコブラ」、フォールかと思えばギブ…。

引退試合の東京ドーム興行の収益一発で過去全ての「猪木絡みの」負債がチャラになった辺りもさすがと言えばさすが←

頭の中にそれらのシーンがまざまざと思い浮かび…たった今、目にしたかのようなクオリティで流れていく。…そこに多少の美化や改変は有れど、コレはまさに「走馬灯」。
誰しもそんな経験は有るだろうが、ことこの瞬間においては圧倒的に…アントニオ猪木がそれを支配する。

それはまさに「至福」であり「懐古」であり「惜別」であり…「哀悼」。

2021年初夏くらいだったか…「さすがにヤバいらしい」と噂されるほどに窶れ果てた病床の写真が公表され、実際「プロレス者」の間では一種の覚悟の様な空気が漂った。


その後夏の終わりごろには独特の生命力にあふれた(まぁ年齢相応ではあるものの)いつもの猪木として姿を見せ…「やっぱ猪木は強い」「まだ早い」「『持ってる』」「また何かしらヤラカしてくれよw」…と信者を喜ばせ…その姿すらまさに「アントニオ猪木」


…「嘘やろ」「またまたw猪木はコレだからw」

と一抹の希望と、改めての覚悟と共に受け止めた訃報。

…それすらもⅠ編集長の言う「アントニオ猪木からの一流の問いかけ」…。


もはや映画のレビューなどどうでもいいくらいに(←いやよくないから)日を追うごとに書きたい事が泉のように溢れ出て来る。

断言する。

この映画、何度見ても同じように感情を揺さぶられ、涙を流し、作中のヤスケンが如く心の中でエールを送るだろう(ヤスケンは口に出してたが)。

この「業の深さ」さえ、「アントニオ猪木」に魅入られた者のの宿命かも知れない。



…以上、6代目・神田伯山が憑依してお送りしましたm(_ _)m←見れば解る。



「鑑賞評価:☆☆☆☆☆」

蛇足…映画を締めくくるのは福山雅治アレンジの「炎のファイター~Carry on the fighting spirit~」。少年時代の福山雅治が猪木と撮った写真は結構レア&エモい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画を見て来ましたっ!

2024年03月01日 22時58分28秒 | 映画
鑑賞作品:「マダム・ウェブ」(2D・字幕版)

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

原題:「MADAME WEB」

(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)※…懸命に未来視中



 関連記事っ資料室(仮):【SSU】ソニーズ・スパイダーマン・ユニバース【& NOT MCU】

それにしても…「ソニー・ピクチャーズが贈る、マーベル初の本格ミステリー・サスペンス」とか…。
「映画も見てない」し「本格ミステリーが何かも知らん」ならこんなキャッチコピー付けるなよ、と小一時間。

なんとなーく劇場内に漂う

「あれ?スパイ◎ーマンだよね?」
「スパイダー◎ン、◎◎なの?」
「えっ?…◎◎◎もスパ◎ダーマン?」
「てかスパイダーマ◎、いつ◎◎◎るの?」
「…結局◎パイダーマン、◎◎◎ったよね?」

…な空気(ま、コレは「ス◎イダーマ◎」以外の手駒を持たないソニーが悪いんだが…)。

誰もが知ってるスーパーヒーロー映画と言うよりは「チャーリーズ・エンジェル(2019)」とか「パワーレンジャー」とか「NEXT ネクスト(←またキタ――(゚∀゚)――!!)」とかに似てると思う(意見には個人差が)。

舞台が「2(ネタバレ防止フィルター稼働)年」…つまり「現在ではない」ので「◎◎の世界」を描くつもりだったのは解るし、なにより作中に何度もそのシーンが出て来るので続編にはかなり期待してるんだが…。


このままでは真っ暗な未来しか見えない…。


「鑑賞評価:☆☆☆☆△」

蛇足…ヌルっと紹介されるけど「役名」に注目(「ジョーカー」のアレを思い出すわ)。つまり「あのヒト」は…今まで何度も映画に出てきた…「あのヒト」なのか…?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画を見て来ましたっ!

2024年01月31日 16時04分26秒 | 映画
鑑賞作品:「マーベルズ」(2D・字幕版)

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

原題:「THE MARVELS」

(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)

前作っ「キャプテン・マーベル」

関連まとめ記事っ
 資料室(仮):リンク用「MARVEL CINEMATIC UNIVERSE(MCU)」
 資料室(仮):「サミュエル・L・ジャクソン」



…ネコ映画かな?(丸っきり間違ってはいないから困るww)

MCUではかなりエポックメイキングな作品なのに、なんか不当に低評価を付けられて気の毒な映画(DCにもそんなのがあるな)。

まぁ、ここに来ていよいよDisney+を見てないと置いて行かれる感が漂ってるので、それが尚更ハードルを上げているんだろう。本作にしたってDisney+のドラマシリーズ「ワンダビジョン」「ミズ・マーベル」から地続きだし。
ただ単品としてもまずまずなデキ(それはそれで…)の上に、あれやこれやのサプライズがそこここに散らされていて、好きな人ほど楽しめる作品である事は確か。


異論は有るだろうが、MCUの「この先」をもっと見たくなる一本。


「鑑賞評価:☆☆☆☆☆」

蛇足…2024年に公開予定のMCUの作品は転校生wの「デッドプール3」(2024年7月26日全米公開予定)の一本のみ。さて、「世界」はどう広がって行くのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画を見て来ましたっ!

2023年12月16日 22時16分07秒 | 映画
鑑賞作品:「スリ・アシィ」(2D・字幕版)

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

原題:「SRI ASIH」

(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)


↑フランス語版ポスター。「ALANA」は変身前の一般人としての役名↑


ついにインドネシアのコミックスヒーロームービー「ブンミラゲット・シネマティック・ユニバース(BCU)」第二弾登場!

 「BCU」一作目っ「グンダラ:ライズ・オブ・ヒーロー」

「グンダラ」に一瞬だけ「チラリ」して「ドカーン」して居なくなった「スリ・アシィ」、ついにスクリーンに見参!
きっちりとオリジンから描いて、変身(化身?)するまでの日常も抜かりなく…強さや優しさも丁寧に描きながら「現実社会のエゲツなさ」も風刺しつつ。

ついに覚醒(予兆は有ったが)!

キャラ的には「ワンダーウーマン」似、なんだけど…いやソレは流石にチート過ぎるやろwwwな必殺技(?)炸裂!

「グンダラ」同様にどこかしら「欠け」感は有るものの、軽々とハードルを越えてきた!

待っただけの事は有る!!

スーパーヒロイン「スリ・アシィ」を演じるのはペフィタ・ピアース:PEVITA PEARCE。体格がしっかりしてるのでパワー系キャラを演じても違和感無いのが素敵。わりと渋い格闘術見せてるけど中の人もできるのかしらん?

で、だ。

ちゃんと拾ってくれたよww
「チラリ」「ドカーン」w
結構お客さんいたけど「グンダラ」見てなかったら解らないんじゃ?

そして…◯◯◯キタ――(゚∀゚)――!!(ネタバレ防止フィルター稼働

がんばれBCU!!…続きを待ってるぞ!!!

「鑑賞評価:☆☆☆☆△」

蛇足…てっきり「試写会まで終わってる」はずの「PATRIOT TARUNA:VIRGO AND THE SPARKLINGS」のが先かと思ったが…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画を見て来ましたっ!

2023年11月11日 19時47分50秒 | 映画
鑑賞作品:「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」

(ネタバレ防止フィルター稼働中)

英題:「GODZILLA MINUS ONE」

(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCLICK!)



 関連まとめ記事っ資料室(仮):「モンスターバース:MONSTER VERSE」&「OTHER MONSTERS」



~「ゴジラ生誕70周年記念作品」ではあるが、大人の事情により「70周年」は「来年」である~


…見よこの謎コラボポスターの数々ww

…「シンゴジ」も「アニゴジ」も見てないオレが「モンスターバース」でもない「これ」を観に行ったのは何故か?…「直感」に他ならない。わりと当たるんだよコレが。

いや神木隆之介(「妖怪大戦争 ガーディアンズ」ほか)には完全にヤラレた!…コイツ以外にはできんわこの役!

いかな大作とは言えゴジラ本体以外のVFXには言いたい事もあるが…ソレが「些事」に思えるくらいバッチバチに物語を仕上げてきた。

一方で史実を結構丁寧に拾っていて一部マニアには垂涎のシーンもあるとかないとか(この辺はガチ勢がうるさいのであまり詳しくは触れないが←)。

また説明に困る単語が炸裂したのにも驚いたが、歴史的にはもっとエグいネタをガンガンブチかまして来たのでそれどころではなくなった…地上波ではカットやろなぁ…(大きなお世話)。

クライマックスに至ってはハンカチが必要になるくらい目から汗が…。


「鑑賞評価:☆☆☆☆☆」

蛇足…鑑賞後に調べるまで役者が判らなかったのが主要キャストで何名か居る(浜辺とか青木とか←)が、それはそれでいいんだと思う。…少なくとも「役者」で作品を選んだワケではないし(言い訳おつ)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする