…なんかぶろぐが凄まじい事になってるんだが…。
鑑賞作品:「新感染 ファイナル・エクスプレス」(2D・字幕版)
(ネタバレ防止フィルター稼働中)
原題:「TRAIN TO BUSAN」
(切り口と画像が違うレビューは「こちら」にご乗車下さい!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/992a4c98002ad8e78fd2cdfc11b893cd.jpg)
コン・ユとチョン・ユミ(鄭裕美)は「トガニ幼き瞳の告発」でも共演。
一瞬「角田信明!?」と勘違いしたのが(顔はそうでもないが身体つきが…)マ・ドンソク(「ミッドナイトFM」「グッド・バッド・ウィアード」)。
「マーク・コールマン、ケビン・ランデルマンなどの個人トレーナーとして活動(Wikipediaより)」←おい何だこのモノ凄い肩書は(同じジムにいたのは確からしい)。道理でゴツい身体してるはずだ。
何だかんだ言われつつ、突然とんでもない作品をさりげなくブチかまして来るからコリアンムービーはたまらない。
単なる「ゾンビ映画」だと思ってスルーを決め込んでいると大損を食らう。
壮絶なクライマックスから静かな、しかし強烈なインパクトのエンディングへの流れは秀逸。
「鑑賞評価:☆☆☆☆☆」
蛇足…前日譚とも言えるアニメ「ソウル・ステーション/パンデミック」はどうだったんだろう…ちょっと興味ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4e/2900600e52299b28eec320da05a4adf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a2/0c9d77fee8c7f532655eec30269f26ce.jpg)
(ネタバレ防止フィルター稼働中)
原題:「TRAIN TO BUSAN」
(切り口と画像が違うレビューは「こちら」にご乗車下さい!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/992a4c98002ad8e78fd2cdfc11b893cd.jpg)
コン・ユとチョン・ユミ(鄭裕美)は「トガニ幼き瞳の告発」でも共演。
一瞬「角田信明!?」と勘違いしたのが(顔はそうでもないが身体つきが…)マ・ドンソク(「ミッドナイトFM」「グッド・バッド・ウィアード」)。
「マーク・コールマン、ケビン・ランデルマンなどの個人トレーナーとして活動(Wikipediaより)」←おい何だこのモノ凄い肩書は(同じジムにいたのは確からしい)。道理でゴツい身体してるはずだ。
何だかんだ言われつつ、突然とんでもない作品をさりげなくブチかまして来るからコリアンムービーはたまらない。
単なる「ゾンビ映画」だと思ってスルーを決め込んでいると大損を食らう。
壮絶なクライマックスから静かな、しかし強烈なインパクトのエンディングへの流れは秀逸。
「鑑賞評価:☆☆☆☆☆」
蛇足…前日譚とも言えるアニメ「ソウル・ステーション/パンデミック」はどうだったんだろう…ちょっと興味ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4e/2900600e52299b28eec320da05a4adf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a2/0c9d77fee8c7f532655eec30269f26ce.jpg)
渡辺信子「Beyond“Beyond Color and Space”」
at:ギャラリー・ノマル
…そういう事か。なぜ記帳の一番上に植松奎二(現代彫刻家)の名前が有るのか、と思ったら…チラシを見てようやく分かった。夫婦じゃないか。
枠組みに生地を貼ったパーツを組み合わせて立体としたり、生地と裏地を張力で立たせたり(トップ画像では窓枠に乗っている)…。
触り心地が何となく想像できる作品たち。
購入したばかりでまだビニールを剥がしたばかりの家具を愛でる感覚。
判りにくいかも知れないがまさにそんな新品の表面…あるいは出来たばかりの壁(壁紙)に接する感じ。
オレがgdgdと駄文垂れ流すより、韓国で開催された同展のDM一枚の方が雄弁だと思うので以下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/33/49028c69791aca245516ba68771b7efc.jpg)
二階の小箱に向かうと、関係者がお茶会しててやたら入りづらく(笑)…ちょっと裏話的な断片も漏れ聞こえて来たが黙っておく←そこまでヤバい話しではない。
at:ギャラリー・ノマル
…そういう事か。なぜ記帳の一番上に植松奎二(現代彫刻家)の名前が有るのか、と思ったら…チラシを見てようやく分かった。夫婦じゃないか。
枠組みに生地を貼ったパーツを組み合わせて立体としたり、生地と裏地を張力で立たせたり(トップ画像では窓枠に乗っている)…。
触り心地が何となく想像できる作品たち。
購入したばかりでまだビニールを剥がしたばかりの家具を愛でる感覚。
判りにくいかも知れないがまさにそんな新品の表面…あるいは出来たばかりの壁(壁紙)に接する感じ。
オレがgdgdと駄文垂れ流すより、韓国で開催された同展のDM一枚の方が雄弁だと思うので以下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/33/49028c69791aca245516ba68771b7efc.jpg)
二階の小箱に向かうと、関係者がお茶会しててやたら入りづらく(笑)…ちょっと裏話的な断片も漏れ聞こえて来たが黙っておく←そこまでヤバい話しではない。
「天保山山頂」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/342512e59988e73ad424503c64e3948f.jpg)
大阪五低山シリーズその②。ちなみに標高は4.53m。
安治川浚渫工事の土砂を盛ってできた築山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/3fa1f806ddb03ce5cf2c0b0942d309ea.jpg)
大阪五低山シリーズその①っ「ざ・めもりあるMemorandums」:「茶臼山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/c7b99b97d183af1a09aaf5608db75772.jpg)
とは言え周囲にはこの山頂より高い場所が無数に存在するので探すのに一苦労w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/94f1268fa0a4fea9eb4fff6f2b073206.jpg)
海遊館から東へ数分歩いた所にある天保山公園。その入り口辺りに石碑が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/38/128c4266572a54170b6aacae4b331871.jpg)
「山頂」はここよりもっと海寄りにある(何のトラップだよww)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5a/46c576510708beb6f61ff570aa3c72db.jpg)
「頂」ってくらいだからこの上だろ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0c/243aa52b305eff1fb0a0eab3a6abcaa5.jpg)
全く無関係で←←この見晴らし台の向こう側へ階段を下りる羽目になるww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/fac7407fd32036808d21b7fbccbd2262.jpg)
…「日本一低い山」と看板には書いてあるが…その称号は2014年に宮城県日和山(標高3m)に奪われた…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/342512e59988e73ad424503c64e3948f.jpg)
大阪五低山シリーズその②。ちなみに標高は4.53m。
安治川浚渫工事の土砂を盛ってできた築山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/3fa1f806ddb03ce5cf2c0b0942d309ea.jpg)
大阪五低山シリーズその①っ「ざ・めもりあるMemorandums」:「茶臼山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/c7b99b97d183af1a09aaf5608db75772.jpg)
とは言え周囲にはこの山頂より高い場所が無数に存在するので探すのに一苦労w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/94f1268fa0a4fea9eb4fff6f2b073206.jpg)
海遊館から東へ数分歩いた所にある天保山公園。その入り口辺りに石碑が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/38/128c4266572a54170b6aacae4b331871.jpg)
「山頂」はここよりもっと海寄りにある(何のトラップだよww)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5a/46c576510708beb6f61ff570aa3c72db.jpg)
「頂」ってくらいだからこの上だろ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0c/243aa52b305eff1fb0a0eab3a6abcaa5.jpg)
全く無関係で←←この見晴らし台の向こう側へ階段を下りる羽目になるww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9d/fac7407fd32036808d21b7fbccbd2262.jpg)
…「日本一低い山」と看板には書いてあるが…その称号は2014年に宮城県日和山(標高3m)に奪われた…。
↑「C.M.B.森羅博物館の事件目録(36)」
↓「Q.E.D.iff-証明終了-(8)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e4/e3e16b4ea82b652223f579b439e6e92d.jpg)
著者:加藤元浩
過去作など「まとめ」はこちらっ資料室(仮):「加藤元浩」へ!
「C.M.B.…」は例によって世界を飛び回り(…君たちまだ高校生だよな…)まさに森羅万象に挑む。
白黒の漫画で「金箔」をさりげなく提示するなんてのは反則のような気もするが、暗号に機械トリックは「本格推理の王道」の一つだけに「完成度」や「満足感」は高い。
「Q.E.D.…」では「騙し」「捏造」みたいな「カラクリ」が鍵を握る二編。
まぁそろそろ「そうなっても」いい頃だとは思うが…唐突に水原可奈のキャラが変わって(成長して)行きそうで少し違和感。
…一巻辺りでも「…キミ高校一年だよね…?」と突っ込みたい結構無理目な成り済ましとか決めてたから今更かも知れんが(あまりに激古なプレイバック乙)。
蛇足…著者の小説、「捕まえたもん勝ち!」シリーズに今一食指が動かないのは何故なのか?
「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
↓「Q.E.D.iff-証明終了-(8)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e4/e3e16b4ea82b652223f579b439e6e92d.jpg)
著者:加藤元浩
過去作など「まとめ」はこちらっ資料室(仮):「加藤元浩」へ!
「C.M.B.…」は例によって世界を飛び回り(…君たちまだ高校生だよな…)まさに森羅万象に挑む。
白黒の漫画で「金箔」をさりげなく提示するなんてのは反則のような気もするが、暗号に機械トリックは「本格推理の王道」の一つだけに「完成度」や「満足感」は高い。
「Q.E.D.…」では「騙し」「捏造」みたいな「カラクリ」が鍵を握る二編。
まぁそろそろ「そうなっても」いい頃だとは思うが…唐突に水原可奈のキャラが変わって(成長して)行きそうで少し違和感。
…一巻辺りでも「…キミ高校一年だよね…?」と突っ込みたい結構無理目な成り済ましとか決めてたから今更かも知れんが(あまりに激古なプレイバック乙)。
蛇足…著者の小説、「捕まえたもん勝ち!」シリーズに今一食指が動かないのは何故なのか?
「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
企画展「おやつのじかん。おさけのじかん。」
at:ギャラリー・雑貨 glogg(グルッグ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8f/c2697a553f0ba1f9f8a9e71e4b2a60b6.jpg)
三、四回訪れているからか…スタッフさんに覚えられてたw
しばし談笑。
雑貨や絵、ブローチ、湯のみ、小皿…。色々な角度で「美味しそう」なモノがたくさん。
本展には「切り絵」「テキスタイル」「ガラス」「刺繍」「陶器」「キャンドル」「日本茶」「クッキー」「干しブドウ」「銅版画」…とカテゴリーやらジャンルやらを超越した広範囲の雑貨や食品がズラリ。
ちょっと温かい気持ちになる。
菓子「MI・TA・SU」(上記「菓茶みきや」謹製)とポストカード購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/68e78a3b9736145e21771bd575eef350.jpg)
蛇足…いつ来ても感じる。そういうコンセプトではないはずだがどことなく「家庭的な温もり」を感じる。
at:ギャラリー・雑貨 glogg(グルッグ)
正確な表記は↓を参照。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8f/c2697a553f0ba1f9f8a9e71e4b2a60b6.jpg)
三、四回訪れているからか…スタッフさんに覚えられてたw
しばし談笑。
雑貨や絵、ブローチ、湯のみ、小皿…。色々な角度で「美味しそう」なモノがたくさん。
本展には「切り絵」「テキスタイル」「ガラス」「刺繍」「陶器」「キャンドル」「日本茶」「クッキー」「干しブドウ」「銅版画」…とカテゴリーやらジャンルやらを超越した広範囲の雑貨や食品がズラリ。
ちょっと温かい気持ちになる。
菓子「MI・TA・SU」(上記「菓茶みきや」謹製)とポストカード購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/68e78a3b9736145e21771bd575eef350.jpg)
蛇足…いつ来ても感じる。そういうコンセプトではないはずだがどことなく「家庭的な温もり」を感じる。