おはようございます!
今日は、何の日??
- 下元(新暦)
- 元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもの。
- グレゴリオ暦制定記念日
- 1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定した。
- たすけあいの日
- 1965年(昭和40年)12月に開かれた全国社会福祉会議で決められた日で、日常生活での助け合いや、地域社会へのボランティア活動を積極的に進めることを呼びかける日。
- 新聞週間
- アメリカで1930年代から行われていた新聞の重要性、必要性を多くの人々に知らせる運動が1940年には全米に拡大。日本では新聞の普及と教育のためにGHQが新聞週間を提唱し、1947年(昭和22年)に愛媛新聞が初めて実施し、日本新聞協会が翌年から実施。当初は10月1日からの1週間だったが、台風シーズンと重なってしまうために1962年(昭和37年)から現在の日程に変更。
- 新聞少年の日
- 日本新聞協会が1962年(昭和37年)に制定。10月15日からの新聞週間内の日曜日を「新聞少年の日」「新聞配達の日」と、日本新聞協会が定めている。新聞の宅配制度の基盤となる新聞を配達する人々の労に感謝する日。
- 女人禁制破りの日
- 婦人運動家が提唱。 1867(慶応3)年、イギリス公使ハリー・S.パークが、夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登りました。
- 人形の日
- 日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定しましたが、1972(昭和47)年に「抜本的な検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止しました。 しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催されます。
- きのこの日
- 日本特用林産振興会が1995年(平成7年)5月の総会で制定。10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月中の15日を中心に椎茸をはじめとするきのこ類の消費のピーアールを目的として。
- [[著名人の誕生日・命日]]
- 赤十字デー
- 1947(昭和22)年までの記念日。 1885(明治19)年、ジュネーブ条約に日本が加盟した日。 1948(昭和23)年からは赤十字社の創始者アンリー・ジュナンの誕生日を記念した5月8日の「世界赤十字デー」になりました。
いっぱいある
その中で・・・う~~ん、今日はたすけあいの日に!
何か一つ・・・・ごみをひらったり、道を教えたり、お年寄りを助けたり・・・
小さいことでも、何かしよう~~~っと
さっ、国立公園!
今日も東北~~~
陸中海岸国立公園
陸中海岸国立公園は、岩手県及び宮城県の東側に位置し、他では見られない特異な景観を作り上げている海岸公園です。
本公園は、岩手県の久慈海岸から宮城県の気仙沼湾までの海岸沿い南北約180kmに渡り細長く伸びており、北の宮古地区と南の大船渡地区の大きく2地区に分けられて管理されています。
宮古地区では隆起海岸による高さ50~180mに及ぶ断崖と岩礁景観、大船渡地区ではリアス式海岸による半島や岬、それに抱かれた湾や入り江が利用者の主な探勝ポイントとなっていて、四季を通じて多くの方々が訪れています。
http://www.env.go.jp/park/rikuchu/index.html
海岸公園なんですね。
すごいんやろうな~~~
山賊さん~~~、どの辺りがお奨め???
謎の花も^^
写りが・・・
紫のきれいなやつ^^
なんでっしゃろね??
さっ、週明けです。
起きてますか~~~~~??
1週間がんばりまひょ^^
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061015