たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

10月17日・・07!

2007-10-17 06:29:38 | 国立公園!

おはようございます!

 

今日は何の日??

 

 

神嘗祭
1947(昭和22)年までの祝日。 天皇が、その年の新穀を伊勢神宮に奉納する祭。 1871年に定められた時点では9月17日であったが、1879年にこの日に改められた。
貧困撲滅のための国際デー
1999(平成11)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。International Day for the Eradication of Poverty
貯蓄の日
1952年(昭和27年)に貯蓄増強中央委員会の提唱で制定された日で、貯蓄に対する関心を深め、貯蓄の増進を図ることを目的としている。10月17日は戦前、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納した神嘗祭にあたり、貯蓄の日も勤労の実りを大切にとの意味合いを持っている。
上水道の日
1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始されました。 イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していました。
沖縄そばの日
1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定された。
カラオケ文化の日
全国カラオケ事業者協会が設立されたこの日を同協会が申請し、日本記念日協会により認定された。カラオケを通じた文化活動、国際文化交流イベントがおこなわれる。

 

 

オキナワゾバか・・・・今日は、それでいきますか

 

 

国立公園!

 

今日は、日光国立公園だす!

 

 

1934年12月4日に大雪山国立公園、阿寒国立公園、中部山岳国立公園、阿蘇くじゅう国立公園とともに指定された。総面積は114,818haで、日光・鬼怒川・塩原・那須など北関東北端の主な景勝地を網羅している。 那須火山帯に属する山岳地帯で、本国立公園最高峰の白根山(2578m)や、古くから信仰の山として知られる男体山、現在も噴煙をあげている那須岳などが含まれる。中禅寺湖(1,162ha)、湯ノ湖、西ノ湖などの湖沼、華厳滝や湯滝、霧降ノ滝などの滝といった自然の名勝が多い。また、鬼怒川、塩原、那須、日光湯元、湯西川、川治、奥鬼怒、女夫渕など多くの温泉が湧出し、公園利用の拠点となっている。

また、シラネアオイやオゼソウ、シブツアサツキ、コウシンソウなどの貴重な高山植物やツキノワグマ、ニホンジカ、ニホンカモシカ、ニホンザルといった野生動物も多い。日光市ではサルの餌付け禁止条例も出している。

2007年8月30日、日光国立公園の尾瀬地域を分割し、新たに会津駒ヶ岳地域、田代山・帝釈山地域を編入し、尾瀬国立公園として分割された。

 

 

 

http://www.env.go.jp/park/nikko/index.html

 

 

ここは、行きましたぞ^^

 

東照宮に中禅寺湖やら、華厳の滝やら・・・・

 

 

また、行きたいですな

 

 

 

さて、謎の花ちゃんも^^

 

 

真っ赤な・・・??

なんでっしゃろね^^

 

 

そうそう、SNさんのブログでも見ましたが、琉球アサガオですか?

 

家のまわりに・・・・

 

 

塔のように・・・

 

 

しかし、秋も深まったというのに・・・

満開でっせ^^

 

咲き誇ってます

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20061017