おはよ^^
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 下弦
- 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。
- エレベーターの日
- 1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが公開された。これを記念して日本エレベーター協会が1979年(昭和54年)に制定。
- 技能の日
- 1970年(昭和45年)の今日、アジアで初の技能オリンピックが東京で開幕したのを記念して、翌日の1971年(昭和46年)に設けられた日。
- 肢体不自由児愛護の日
- 1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められた。12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」期間。
- トイレの日
- 1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、11月10日を「いいトイレ」と読む語呂合せによる。公衆トイレを快適なものにしようなど、様々なキャンペーンが行われる。8月10日の「トイレの日」とは別のものである。
- ハンドクリームの日
- ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。 「いい(11)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから。
さて、日曜日はいつものごとく、奈良へ~~
まずは、コスモスが綺麗に咲いてるということで・・・・
藤原京跡へ
ここも、平城宮跡みたいに、だだっ広い
復元工事してるんですかね?
明日香の後、平城京に行くまでの都!
藤原京は、平城京の直前、持統・文武・元明の3代の天皇16年間にわたって都となったところで、中国の都の長安をモデルにしたものです。天武天皇が計画し、皇后の持統天皇が完成させ、694年に遷都しました。最近の研究では、都市の範囲が東西約5.3㎞、南北約4.8㎞という、大和三山がすっぽり入ってしまう広大なものであったことがわかり、この後に首都となった平城京をしのぐ規模だったことがあきらかになりました。藤原京を中心にして仏教文化も花開き、都の内にあった本薬師寺、大官大寺、奥山久米寺などには、それぞれの伽藍跡に巨大な礎石が残り、往時をしのばせています。「春過ぎて夏来るらし白妙の 衣干したり天の香久山」という持統天皇の歌は、この都で詠まれたといわれています。
復元図http://www.asuka-tobira.com/fujiwarakyo/fujiwarakyo.htm
その時代に行って、見てみたいですね^^
春過ぎて夏来るらし白妙の 衣干したり天の香久山
美しい香具山
コスモスちゃんは・・・・・
いや~~、満開でした
それにしても広い
人が写ってるけど、ほんと小さく見えるでしょ^^
ここまで、たくさん咲いてるのは初めて見ました。
行って良かったわ^^
このコスモス・・・・めっちゃでかい^^
こぶし大ほどの大きさ・・・・
びつくり
蜂ちゃんも幸せそうでした
続く・・・・
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081110