たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

明日香・・・11月!

2009-11-13 05:31:11 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

うるしの日
日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の法輪寺に参詣した時に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。
茨城県民の日
1871年(明治4年)11月13日に茨城県という県名が初めて使われたことに因んで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定された。郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日。

 

 

さて、日曜日・・・・

藤原京跡のあと~明日香村へ

毎月のように訪れております・・・・

 

 

 

 

枯葉がいっぱい・・・

晩秋を思わせますね

 

 

 

 

黄葉も、あと少し・・・・

 

 

 

雑多に並べすぎ・・・・

朝礼のときのように、整列させてほしいな

 

 

明日香にもありました・・・・赤そば~

 

 

後ろには石舞台古墳・・・

ええ雰囲気でございます。

 

 

まだまだ見ごろちゃいますかね^^

 

 

稲渕の棚田も、稲刈りも終わって・・・

案山子ロードは、まだ残ってますが

 

しかし、明日香に行くとなんか落ち着きまんな・・・・

前世は、明日香で暮らしてたんかな~~

 

では、

 

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20081113