たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

5月5日・・・”10!

2010-05-05 05:47:28 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

祝日・休日
こどもの日
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
二十四節気・雑節等
立夏
二十四節気の一つ 旧暦四月節気
蛙始めて鳴く
七十二候の一つ(19候)。

こどもの日
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とも規定されている。
端午の節供(菖蒲の節供)
この日は邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから元々「端午」は月の始めの五の日を意味した。その中でも月と日の数字が重なる5月5日特にめでたい日として「端午の節供」と呼ぶようになった。 日本では、男性は戸外に出払い女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。 しかし「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝う節供となった。因みに「節句」ではなく、「節供」と書くのが本来である。
児童憲章制定記念日
1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。5月6日~11日までは全国児童福祉週間。
こどもに本を贈る日
書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。
自転車の日
1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。5月1日~31日までの1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行われる。期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。
おもちゃの日
こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行なおうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。
わかめの日
日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。「こどもの日」に因み、子供の成長発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。また、この時期は新わかめの収穫時期でもある。
薬の日
全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。 611(推古天皇19)年、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因みます。
ボーイズデー
1946(昭和21)年~1948(昭和23)年。 この日が男の子の節句であることから。1949(昭和24)年からは「こどもの日」に引き継がれました。
手話記念日
後藤田三朗(写真家。岡山聾学校卒業生)さんの提唱で、日本デフ協会(デフユニオン?)が制定。手話が左右の五本指を使うことから。(制定年等不明)

 

こどもの日です。

鯉のぼりを掲げるお家は、すくなくなりましたね・・・

連休も、いよいよ最終日です。

昨日の夕方から、大渋滞が始まってます。

今日も、たいへんでしょうけど、気をつけてお帰りください

 

 

さて、昨日は店終ってから、ちゃんこ鍋を食べに行きました~~

オープンのときに、手伝ってもらった方々へのお礼を兼ねまして・・・・

 

 

店の近所にある、”ちゃんこ朝潮”・・・・・

 

 

http://www.konomiya.co.jp/asashio/asa_1.html

 

例の朝青龍の親方高砂親方がやってるところ・・・・

 

 

店内は、朝潮グッズだらけ^^

 

 

 

肝心の料理は・・・・

 

 

まほやがな

食べ物の前では、嬉しそうやね^^

 

味噌&しょうゆ&塩味があるんですが、昨日は味噌味にて・・・・

 

あのつくね、本当に美味い

 

楽しい一夜を過ごしましたとさ

 

 

では、

GW最終日です・・・・

 

の~~んびりいきまひょか

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090505