おはようございます!
今日は、何の日??
- 初夢の日
- 1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とすることから生まれた日。「一富士、二鷹、三なすび」。
- 箱根駅伝
- 学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214.7kmで争われる。関東学生陸上競技連盟(関東陸連)に加盟している関東の大学のうち、昨年の大会で10位までに入った大学と、予選会で勝ちあがった大学および学連選抜1チームが出場する。1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日に往路、3日に復路を走るようになった。
- 書き初め
- 年が明けて初めて書や絵をかく行事。 書き初めで書いたものを左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われています。
- 初山入り,山初め
- 山村での仕事始め。
- 舟の乗り初め,初舟
- 漁村での仕事始め。
- 姫初め
- 由来は諸説あり、正月の「強飯」(蒸した固いご飯=おこわ)から、初めて「姫飯」(柔らかいご飯)を食べる日、飛馬初め=乗馬初めの日、火水初め=火や水を初めて使う日 女伎初め=衣服を縫い始める日、秘め初め=夫婦が初めて秘め事をする日 姫糊初め=女性が洗濯・張物を始める日
- 農初め
- 農村での仕事始め。
- 初売り,初商
- 商店等は2日に店を開けて初売りを始めます。 最近では元日から店を開ける所も多くなってきました。
- 月ロケットの日
- 1959年(昭和34年)のこの日、旧ソ連の打ち上げた月ロケット「ルーニック1号」が月面観測後に太陽の周囲を公転する史上初の人工惑星「メチタ」となった。
- 皇室一般参賀
- 天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで国民の参賀に応えます。 1925(大正14)年に中止されていましたが、1948(昭和23)年に再開されました。
箱根駅伝ですね~~^^
正月は、暇やろうさかいに、テレビと室内アンテナを買いました。
場所によって、映ったり映らんかったり・・・・・
10チャンネルは、見れますように
さて最近の晩御飯ですがね、土日祝は早く終れるので”蒸し鍋”に凝っております。
昨日の元日も、じつはこいつでした^^
大根おろしを一番下に敷いて・・・・(焦げ付かぬように)
その上にお野菜(なんでもOK)
そこへ魚ちゃんや肉やらシュウマイ
牡蠣に
でました~~、天ぷらも・・・・
そして
今回は、こいつを使ってみました。
いろんな種類が売ってます・・・・・
できあがり~~~
家族の揃う、お正月
いかがですか、蒸し鍋でも・・・・・・
さっ、お正月です。
の~~んびりいきまひょか~
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100102