エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

3inのDriveBoosterのモデファイ LEDが光りました

2020-10-20 11:35:55 | エフェクター自作改造


先日、単体のモデファイが完了した内容を、3inのDriveBoosterに適用しました。単体で弾いた感じも良好で、残りのエフェクターを繋げてみると当然ドライブ1台では出ない領域の音が飛び出してきました。

EPブースターとFetzerValveで低域と高域をブーストして真空管ぽい色気を追加しています。この音は、マーシャルのアンプとブラインドテストしても、いい線行きそうです。

元のドライブの音の品質を上げたので、チグハグだったエフェクト効果がピントが合ったように思います。
このモデファイで、エフェクターボードのドライブエフェクターの重要性が分かりました。基本となる良いドライブがあって初めてその他のエフェクターの効果が生きるんですね。

先ずは、自分の音の根幹になるドライブとめぐり合うことが重要ですね。その上での、イコライズとかドライブのブーストとかすれば間違い無いですね。

もう一つ漁夫の利ですが、今回のモデファイでドライブのクリップのLEDが煌々と明るく光りました。光の見にくい緑は明るく光る赤に変更して、5mmの黄色と赤の組み合わせにしています。光ると前面に出したくなりますね。5mmなので、華やかに見れること請け合いです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿