エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

USB電流電圧計デジタルメーターが便利

2022-10-25 11:51:58 | 日記

4ソケットUSB充電器に電流と電圧を見れるアダプターを付けています。

⚾️ケーブルの具合で充電時間🔋が変わる。
充電ケーブルの性能も有りますが、刺さり具合とか端子の汚れで充電が上手くいかないことがあります。
端子に黒いカーボンとかが有る場合は、竹クシでなぞると綺麗になります。端子の酸化で充電電流が低くなっている場合は、何回か挿し直すと復旧したりします。
その状況は表示される電流値で確認出来ます。

⚾️その他のUSBグッズ
アキバを歩いていたら、光るUSBケーブルが目につきました。光る好きな方には良いですね。ブレッドボード用の端子とかも有りました。

スピーカー🔇のサイズと音像感、オーディオとギター

2022-10-24 13:53:25 | オーディオ

このスピーカー🔇のウーハーは20cmになります。最近のコンポとしては大きなサイズだと思います。
大概のミニコンポは10cm前後というところでしょうか。

⚾️本格的な音は20cmから
ここのサイズから5cm刻みに、性能は大きく変わります。20cmと30cmだと小学生と大学生みたいな感じだと思います。

⚾️30cmのスピーカーだと
PA用でも十分使えます。小さなお店だと、20cmでまかなっているところも多いですね。

⚾️30cmのギターアンプ🎸
大迫力ものです。
大きな音で近所が気になるなら、
小さなスピーカーを使えば良いですね。

⚾️25cmというのも多いですが
自宅とライブの両方をこなす感じですね。アンプも軽くて移動が楽です。


シンプル、ヤマハのテープレコーダー、オープンリール?

2022-10-23 16:15:44 | ギター

Macで使えるヤマハの無料録音ソフトです。昔のオープンリールテープレコーダーみたいな画面で懐かしいですね。当然録音再生を始めるとテープが回ってカウンタが動きます。右側の表題には日付と時間が入ります。

複数トラックも何も無いただの録音機です。
ラジカセで録音していた昔を思い出しました。ガレージバンドの様に多機能では無いけど、鼻歌録音くらいには丁度良いですね。

アドリブで使うスケールのフレットイメージ 2種類

2022-10-23 13:38:33 | ギター

僕がアドリブで使うフレットのスケールの2種類です。

上側はオープンスケールを横にずらしたものです。
ギター🎸を持っている方は試しに弾いてみてください。手が位置を覚えたらなっている音階の使っている1弦の半音のところを探せば、使われているキーの🔑4フレットが分かって適当に弾ける様になります。

これが正当な理論とは思わないので素人のじゃれごとだと思って下さい。
僕は音楽を人に習ったことが無いので独学です。

音楽好きな方の助けになれば幸いです。

スピーカー🔇と自作エフェクターとギターアドリブ

2022-10-23 13:08:49 | エフェクター自作改造

ビクターのスピーカー🔇のアップです。右手に自作エフェクターの入った透明なcdケースが写っています。

奥の棚にもエフェクターの試験ボード🛹がいくつか並んでいます。

マイ流行りで、多い時は1日に2個とか作っていたエフェクターもここの所ご無沙汰です。

⚾️凝り性の癖
やり出すとそればっかりやってますね。今はMac弄りですかね。WindowsとMac 両方起動出来るMacBookPro君を買ってからハマりました。

結局、Windowsは使わないんですけどね。
⚾️プライベートはMacが良いですね。
音楽系の趣味のせいかもしれませんね。オフィース主体の方ならWindowsですかね。

⚾️ギター🎸も、生とエレキ
どっちも好きですが、弾き語りは生ギターです。リードは当然エレキギターです。勉強でベースとかドラムとか弄っているうちにそこそこ弾ける様になってしまいました。

⚾️ギターでアドリブ、4個のフレットの位置の探索
昔からTV📺のCMとか聞いて合わせて弾いていたら、アドリブで合わせられる様になりました。半音の使っている音が分かれば、フレットの位置が分かる仕組みです。4個のフレットには2オクターブの音が入っています。カポで転調するのと似ていて、3フレット制覇でFの形を引くとGのコードになる様に横スライドで使う4個のフレットの位置を探します。