エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

Mac miniのオーディオ環境、朝から電源オン

2022-10-23 12:42:03 | オーディオ

ヤマハのAVアンプを使ったオーディオで、Mac miniを繋いでいます、
左手のiPad君はヤマハのAVアンプをコントロールします。Mac mini君は後ろに隠れています。

ソフトドームツイーターのビクターのスピーカーは意外と万能で、大概の音源を過不足無く再生出来ます。

⚾️朝起きたらまずMacの電源を入れてニュースを見ます。

⚾️iPad君より大画面になった
これは意外と嬉しいですね😊。特に映画とかの再生は迫力増えましたね。
移動目的で無く、家で固定ならMac mini君は最良の選択の様に感じます。ドライブが無いのがたまに傷ですが、CD💿の読み込みはMacBookProで済ましています。ドライブの付いた最後の世代です。

⚾️AVアンプとの連携
Mac mini君は直接HDMIケーブルで繋がります。
MacBookPro君はネット経由でAirPlay で繋がります。音楽再生すると、ヤマハのAVアンプが勝手に電源が入るのは圧巻ですよ。

⚾️DTM
スタインバーグのオーディオインターフェースを購入しました。Macには純正でガレージバンドが付いているので、自分の演奏が即座に録音できます。

⚾️費用等
ほとんど中古で手に入れたので、5万円程で揃ってます。マイク🎤とかのライブ機材は元々持っていました。
右手に写っているPSVITA君でモンハンとMacと交互に使っている感じですね。VITAでモンハンして電池が減ったら充電🔋し、その間はMacでYouTubeとかを見ています。

ライブに必要なスタンド類の一寸工夫

2022-10-20 09:46:49 | ギター

ライブで使用するマイクスタンドです。いくつかの工夫を施しています。

通常のブームスタンドで、への字型に曲がってセット出来るものをギターでは使用します。真っ直ぐな物だとギター🎸が邪魔になって口元にセットできません。

⚾️色々なマイク🎤をセット出来る工夫

マイクホルダーをフレキシブルな物を使っています

⚾️軽量化の工夫
ライブやられる方だと違和感を覚えると思います。ドラム🥁とかに使うミニサイズの物を、センターポール延長で使っています。
スタンド類はマイク用、ギターアンプ用、スピーカー🔇用等色々ありますが重いので移動とセッティングが大変です。
軽すぎると安定しないので、調整が必要で時には重石をかませます。

サウンドハウスさんを覗いた時に、延長ポールがあったので買ってみました。30cmの延長で口元まで良い具合にセッティング出来る様になり、重さも軽く出来ました。

⚾️無線のヘッドセットもお試し
無線の頭に付けるマイクも買ってみました。軽くて自由でセッティング不要です。安かったので音は若干軽い感じがします。電源は充電式で5時間ほどの稼働です。

暫く大がかりなライブはしていないので、機材もお休み中です。

ああ、追加でエフェクターのモバイル電源も重宝しました。-9vのが有るんですよ。ステージで足元のエフェクターに電源を延長しなくてすみます。


その後のテクニクス君、後ろに控えてます。

2022-10-19 14:26:54 | オーディオ

ヤマハのAVアンプの導入から控えに回ったテクニクスのアンプのセットです。

後ろのJBL 君の上に控えています。隣のスピーカー🔇切替機でアンプも切り替えが出来ます。
直接CDを聞きたい時はテクニクス君の出番になります。

JBL 君の方は上のスペースで高さが狭くて元々使っていた大きなホーンが置けません。上のラックごと5cm程持ち上げる必要があります。🐱思案中です。

黒いJBL のツイーターは、フォステクスの20cmタンス程の大きさのスピーカーに繋いでいたんですが、これも未接続です。
と言うことで、スピーカーの引越し後元の状態に復帰できていません。

⚾️ビクターのSx500spirit君が
頑張って通常の音を出してくれています。ソフトドームツイーターですが、ハットするほどのキレのあるピアノが再現できたりします。
ちなみに能率はJBL に比べると非常に低いです。密閉型の宿命ですかね。ウーハーは20cmですが、結構重くて大きく感じます。
⚾️現状世の中のオーディオは
10cmとか8cmとかのミニスピーカー🔇が多そうです。
38cmのJBL は家庭用としては規格外ですかね。

そんなこんなで、オーディオライフを満喫しています。
スピーカーの環境を戻す前に、Macの導入にハマって3台買ってしまいました。お陰でデスクトップでガレージバンドが使える様になりました。当然オーディオインターフェースも購入しています。スタインバーガーですが本体添付のドライバーが使えず、最新版をネットで落としてやっと動きました。USB ランプが点滅から点灯に変わりました。

前にBOSSのマルチエフェクターの時もPC環境で同様のことがありました。その時はGT100のヴァージョンアップで動作しています。テクニクス君のブルーツースも同様でした。オーディオ機器もエフェクターもPC並なソフトの時代の様です。

何でも山谷ありますね⛰。

iPadのガレージバンドは、非常にシンプル

2022-10-18 15:23:24 | 宅録DTM

Mac mini のガレージバンドを見た後だと非常にシンプルに見える、iPadのガレージバンドです。

⚾️ドラムの自動演奏とか各楽器のシュミレーターとか
その他ループ音源も有って、非常に盛りたくさんな感じです。

⚾️最初にDTMをするならiPadがお勧め
マイク🎤も本体内蔵ですし、画面がシンプルなので取っつきやすいと思います。
画面のものでドラムの🥁ループを置いていて2段目はフィルで、弾き語りの録音用が2段あります。

🎁普通に録音するだけならアナログ録音の1行で完結
後でベースとかリードとか入れたければ追加も可能です。

ドラム🥁は後から入れると多分リズムが合わないと思います。

iPadのDTMは、昔のラジカセの様な手軽さですね。
デスクトップの方は🖥、オーディオインターフェースとかマイクとか🎤機材がいるし画面が難しそうなので勉強後用と思えば良いです。

iPad用にエレキギター等を接続するにはオーディオインターフェースが必要ですが、数千円でIRIGアダプターみたいのが有ります。
ギターアンプとかミキサーでも同様の機能の付いたのも有りますね。


これは、チェッカーズの涙のリクエストを僕が演奏したものです。
ドラム🥁はループ音源でフィルと2段、弾き語りとリード、ベースはIRIGを使ってアナログで録音しています。実際に楽器を演奏して録音ということです。

切れ目のフィルインも小気味良くて中々好評でした。

⚾️その他の録音

大分前に録音したものが多いですが、21ファイル登録されていました。
MP3に書き出して、通勤途中のプレイヤーに入れていました。バンドでやる耳コピ練習ですね。


ガレージバンドのエフェクター色々

2022-10-16 18:04:53 | 宅録DTM

これはディストーションです。

此方は、コンプレッサー、イコライザー、リバーブです。

その他、アンプシュミレーター🎸とかも入っていますね。
とても多機能でMac本体に無料で付いているものとは思えません。多分普通の人だと付いているソフトだけで満足だと思います。garage bandは音楽好きの特殊なソフトですが。アップグレード版のソフトもある様です。
僕にはまだ機能が分かっていませんが。

⚾️打ち込みも出来る
⚾️ドラムの自動演奏有り

⚾️楽器シュミレーターもありますね。

まだまだその他大勢います。