
3月1日、ボンバーヘア復活のために山梨に行ってきました!!!
(無事に横浜到着!)
今日の美容室滞在時間は7時間半!
ロットの本数はまだ教えていただいてませんが。
美容室で7時間半座りっぱなし、美容師さんは立ちっぱなし、大変な作業をしていただきながら、私はスマホであちこちへの連絡やら、童謡唱歌の解説作りとYouTubeアップやら…をひたすらやってました!(おかげさまでとてもはかどりました!!!)
パーマかけたてはこんなです☆😁

半ドレッドみたいな!!!w
(これで学校大丈夫かいな?笑。演奏はこれでバッチリ!!!)


では寝る前に。
日付も変わってるので、"本日の童謡唱歌"、投稿して寝まーす!
3月2日。
昨日の卒業ソングに引き続き、この曲です!
スティールパンで童謡唱歌(61)
『蛍の光』
作詞:稲垣千穎(いながき ちかい)
作曲:スコットランド民謡
この曲は、1881年に「小学唱歌集初編」で発表された日本の唱歌で、卒業シーズンに歌われる卒業ソングの定番曲です。
原曲は、スコットランド民謡『オールド・ラング・ザイン(Auld Lang Syne)』。
日本語歌詞の作詞者・稲垣 千穎サンは"国学者・教育者"だそうです。
原曲のスコットランド民謡『オールド・ラング・ザイン』を3拍子に編曲した曲を『別れのワルツ』というそうですが、よくデパートやいろんなお店の閉店・閉館時のBGMで流れていますね!
その『別れのワルツ』編曲者は、2020年のNHK朝ドラマ「エール」で主人公のモデルとされた古関裕而(こせき ゆうじ)さんですって!!!
ちなみに、よく聞く話ですが…。
原曲のスコットランド民謡は、アメリカやイギリス、スコットランドなど英語圏の国々では、大晦日のカウントダウンで年が明けた瞬間に歌われる"新年ソング"で、日本とは真逆ですねー!…という話。
場所場所で、全然違ってきますね!
それから、歌詞の冒頭「蛍の光 窓の雪」は、中国の故事・ことわざ「蛍雪の功(けいせつのこう)」の内容に基づいているとのこと!
蛍雪の功。
国語の授業で簡単なイラストを描いて教えた記憶が…!
貧しい青年が「蛍を集めて夜も勉学」にはげみ、また違う青年は「月光の雪明りで勉強」して…、こうした努力が実を結んで出世した!というお話から、「苦労しながら勉学にはげむこと。 また、苦学した成果のこと。 」という意味になった…と。
童謡唱歌から、今日は国語の勉強までたどり着きました!笑
いろんなことが、いろんなところでタイミングよく役に立つ!ということを最近とても感じています。
やっていて無駄なことはひとつもない!ということを信じて突き進みます!
ここ最近、うーーーんと頑張っている童謡唱歌everydayは、、、
・日にちが経つのが早い!(締め切りが毎日あるみたいな💦)
・いろいろ勉強になる!(知らないことばかりー!!!)
・忙しすぎて大変だけどやってて楽しい!(締め切り多くして自分の首を絞めちゃう…って特技の欄に書けそうw)
って感じです。
他のいろんな"やること"もどんどん着手して"済"マークを付けていかねば!!!
ぃよーし!
がんばるどー!!!!!٩( ᐛ )و