我が家の動かないペットたちは、スティールパンに挟まりながらニコニコしておりますw

お花がかわいくて、ついついたくさん撮ってしまいます♡

桃色のツボミちゃんたちは、さらにかわいらしく、ピントを合わせて何枚も撮って楽しんでました!

ほのぼの&のほほん…と過ごしている私ですが。
昨晩はパソコンでスペシャルなカラオケ音源を作るべく、慣れない音作りをしていました!(喜んでいただけますように!!!)
さーて、今日は大黒様ですよー!
3月10日。
日本昔ばなしに関係する曲シリーズ、4本目!
本日も、ミニイラスト…大黒様をちょっとおじいちゃんにしすぎちゃったかな…?笑
スティールパンで童謡唱歌(69)
『大黒様(だいこくさま)』
作詞:石原和三郎
作曲:田村虎蔵
『大黒様』(だいこくさま)は、1905年「尋常小学唱歌 第二学年」上に掲載された文部省唱歌です。
歌詞では、大黒様(大黒天)として信仰されている大国主命(オオクニヌシノミコト)が登場する日本神話「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」のストーリーが描かれています。
【歌詞】
大きなふくろを かたにかけ
大黒さまが 来かかると
ここにいなばの 白うさぎ
皮をむかれて あかはだか
大黒さまは あわれがり
「きれいな水に 身を洗い
がまのほわたに くるまれ」と
よくよくおしえて やりました
大黒さまの いうとおり
きれいな水に 身を洗い
がまのほわたに くるまれば
うさぎはもとの 白うさぎ
大黒さまは たれだろう
おおくにぬしの みこととて
国をひらきて 世の人を
たすけなされた 神さまよ
◎大黒様(だいこくさま)
大黒様が意味する2柱の神様と書かれているページがありました。
大黒様は…
①インドのヒンドゥー教の神様(仏教に取り入れられて日本へ)
②日本古来の神話に描かれる神様
この2柱の神様が神仏習合(同一視)した神様が大黒様だそうです。
(↑もっと調べないといけない気がする…。)
日本の神道における「大黒様(大黒天)」は、ヒンドゥー教におけるシヴァ神の化身マハーカーラがルーツだそうです。
「マハー」とは"偉大な"、「カーラ」が"黒・暗黒"を意味することから、「偉大なる黒」、すなわち「大黒」と呼称される…とのこと。
この「大黒(ダイコク)」が、日本神話における大国主(オオクニヌシ)の"音読み"「ダイコク」とつながり、民間信仰における神仏習合の結果、米俵に乗り福袋と打出の小槌を持って微笑む長者姿の神様として信仰されるようになった…ということです。
昔ばなしの歌&曲といえばこのおふたり!!!
作詞者"石原和三郎"サンと作曲者"田村虎蔵"サンの黄金コンビ!
他にも、すでにスティールパンで童謡唱歌でも演奏した、『金太郎』『花咲かじいさん(花咲爺)』もこのおふたりです♪
いろんなサイトを調べて、あれこれまとめて書いている解説っぽいあれこれですが…
最近ネットの中のことの信憑性を疑いつつ…🤔
(うーん、なんと言ったらいいかわからないけれど…)
SNSにしても、いろんなサイトにしても、本当かどうかってわからないことも多くて。
実は…それ、違うよ!?ということがありましたら、ぜひご教示ください🙏✨
【余談】
幼少期から興味を持っている"刀装具"、以前博物館で見た鐔がとっても興味深くて、今回の"大黒様"で、これこれこれー!って話がありまして。
その鐔(つば)の名前は、
「恵比寿大黒留守模様図鐔」
…の一部!


(展示室が写真OKだった時のものです!)
印象的な鯛がドーンと右下に描かれていて、鯛の近くには釣り竿がありますよね。
さらに、鐔の反対の面には、大きな袋と打ち出の小槌が描かれているんです。
その描かれているモノだけで、えびすさまと大黒様を表現しているんですよねー!!!
って、初めて見た時にはそこまで気づかなかったですが、解説を書写していた時に、ほえー!!!ってなったんです。
その私の"刀装具ノート"、留守模様の解説。

粋というか…
シャレが効いているというか…。
それを見ただけでおっ!?って気づいたらかっこいいなーと😁
身近にいる刀装具研究家センセー(笑)の、脳内に入っている知識、全部ください!!!!!って感じぃーーー!!!
そんなこんなで、大黒様繋がりの"余談"でした!😆