まず昨日(3月6日のこと…)。
1番片付けないといけない部屋そっちのけで…お風呂場の脱衣所とか小さい面積の玄関のフローリングだけ掃除して…あとはやる気になれないワタシでございますが…😆

福を呼び込むためには片付けねばならぬ!…ということで、今日は絶対この場所!!!と小さく区切って片付けはじめました。。。
→やらないよりはマシ!笑。
そんでもって、昨日はとある定期検診の帰りにお気に入りのカフェでランチをしながら、おじいちゃん物語の清書をしてきました!
外だとはかどるのよね〜🎶

この、プラチナ万年筆の金魚さまとキラッキラの腕時計のよく似合うこと✨
勤務先の校長先生が続編を楽しみにしてくださっているので、時計の話(その1・その2)まで書いておこうかと😊
(月刊タマキィーの付録は1ヶ月に1枚なので、書いておけば後にも役立つ!!!w)
夕方からは、スティールパンで童謡唱歌の録音のための準備…からの、3月いっぱいの曲を決めて、4月も20日まではなんとかピックアップできた!!!
けれども…その後が続かず…5月の曲はまだ入れたくないし、夏も秋も当分先だし、んあぁぁぁぁーーーってなって時計を見たら19:30。
…何時間費やしているのか?笑
ひなげし…って季節は何?
からたちの花が咲くのはいつ?
荒城の月は春なの?秋なの?
月の沙漠は"砂漠"じゃなくて…とか、季節はいつなの?…とか、
このくらいの季節ってうっすらわかっていても、間違いはよくないから調べるし…って、いーーーろいろ調べながらなので、時間がかかります…が、それだけ知識が増えるからヨシ👍
とにかく時間がかかるけど。
まぁいい。
3月いっぱいが組み立てられただけ良しとしよう!
3月は学校勤務が少ないので、(収入に不安はあるけどw)切羽詰まることなくいろいろ考えることができて良きです👍✨
さて。
前置きが長くなりました!
日付変わったからアップしちゃおう!
寝て起きたらすぐにスタジオに走るのだー!!!🚙💨
今日から1週間は、日本昔ばなしに関係する曲シリーズということで、本日はこの曲です🌸
3月7日。
今日から1週間は
日本昔ばなしに関係する曲シリーズ!
スティールパンで童謡唱歌(66)
『花咲かじいさん(花咲爺)』
作詞:石原和三郎
作曲:田村虎蔵
『桃太郎』、『金太郎』などと同じく、歌詞は日本の昔ばなし・民話がモトになっています。
◎作詞者の田村虎蔵(たむら・とらぞう/1873-1943)サンは、鳥取県出身の作曲家、「言文一致唱歌」改革に尽力したそうです!
代表作は、『金太郎』、『一寸法師』『大黒様』など。
作曲者の石原 和三郎(いしはら・わさぶろう/1865-1922)サンは、群馬県出身の作詞家。
スティールパンで童謡唱歌の…
1月7日・7曲目に弾いた『うさぎとかめ』や、2月6日・37曲目に弾いた『金太郎』の作詞も手掛けています!
【歌詞】
うらのはたけで ぽちがなく
しょうじきじいさん ほったれば
おおばん こばんが ザクザク ザクザク
いじわるじいさん ぽちかりて
うらのはたけを ほったれば
かわらや かいがら ガラガラ ガラガラ
しょうじきじいさん うすほって
それで もちを ついたれば
またぞろこばんが ザクザク ザクザク
いじわるじいさん うすかりて
それで もちを ついたれば
またぞろかいがら ガラガラ ガラガラ
しょうじきじいさん はいまけば
はなは さいた かれえだに
ほうびは たくさん おくらに いっぱい
いじわるじいさん はいまけば
とのさまのめに それがいり
とうとう ろうやに つながれました
*しょうじきじいさん=ザクザク
*いじわるじいさん=ガラガラ
…と、統一しながら歌詞に入れているところが面白いと思いました☆
歌詞を読んでいくと、そのお話の内容がわかる昔ばなしの曲、大好きです!!!
明日は一寸法師!
珠ミニイラストも登場しまーす☆
では、また明日!( ^_^)/~~~