ニャンコだいすき!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
シャムネコ大好きの「わがはいはネコである記」

ネコの動体視力

2016年10月13日 | 日記

  ノラちゃんシリーズ    薄目を開けて警戒は怠りないです。

 

ネコの視力は余りよくなく、日中は明るすぎて、細かいところまで見えていないようです。

また、あまりに近すぎるところも焦点が合わないそうです。

ネコが一番よく見えるところは2〜6mの距離のところだそうです。

ただし!・・動体視力は別で、ほんの少しの動きでも見逃さないすごい能力を持っています。

目に映った像がはっきりしているか、していないかにかかわらず、動きのあるものには敏感に反応します。

脳のなかに動きに敏感に反応する特殊な脳細胞があり、わずかな動きにも反応するのです。

つまり、ネコにとって、まわりの景色はどうでもよく、

そこに「小さいものが動く」ということに素早く反応し、見いだすようにできているのです。

そして、視覚以外の優れた聴覚、敏感な触毛などの感覚器をフルに動員して獲物を探し出すのです。

小さいて動くもの、超音波を発するもの・・・といろいろな感覚に引っかかったものが獲物な訳です。

ただ、暗闇での視力はとんでもなく優れています。

犬と猫の暗闇での行動を暗視野装置で撮影した映像を見たことがありますが、

障害物の多い迷路のような所に両者を入れて、動きを見ると、犬はまったく見えていなくて、

あちこちぶつかったり、うまく動けませんが、ネコはまるで、

周囲がきれいに見えているようにすいすい歩いて行くのですね。凄いと思いました。

夜行性のネズミを捕らえるために特別に発達した暗視野装置付きの眼なのです。

 

 


信じられない超能力

2016年10月11日 | 日記

  ノラちゃん   大分のノラ

 

ネコの帰巣本能はハト並みに優れているといわれています。

ネコはハトと同じような磁気細胞をもっていて、磁石のように脳内で東西南北が分かるのではないかと言われています。

同時に、正確な体内時計を持ち、時刻と太陽の位置からも東西南北を割り出しているみたいです。

従って、引っ越しで新居に移動したネコが元の自宅に戻ってきてしまうのは簡単なことのようで、

実例も多いのです。

しかし、手違いで、ネコを家においたまま300kmも遠いところに引っ越してしまった家に、

しばらく経って、ネコがひっこりあらわれたという事例があります。

これはもう超能力としか言えませんね。

引っ越した先の住所をネコが分かる訳ありませんし・・・もっともまだ、1例だけのようですし、ほんとかな?

という疑問も感じます。もしこれが本当ならネコは本当にすごい能力を持っていることになりますね。

そんな気にさせる超能力というより「霊力」みたいなものをネコはもっているとは思います。

ネコを飼っている人はうすうす気がついているのではと思いますけど?!


ネコの地震予知の超能力

2016年10月10日 | 日記

  ノラちゃんシリーズ   ホワイトソックス、なかなか良い顔している。

 

ネコには超能力があるとよく言われています。

それを証拠づける出来事がけっこう記録されているのです。

最近、ネコの超能力で注目されているのは、地震予知です。

つまり、地震が来る前に自分の子ネコを家の中から運び出したり、そわそわ落ち着きがなくなったり・・・・

明らかに、地震が来ることを予知していたのではないかという行動を取るのだそうです。

第2次世界大戦中、ヨーロッパの多くのネコを飼っている家が、空襲前にネコが落ち着きを無くすことに気がつき、

空襲寸前に防空壕に逃げ込んで助かったという事例がたくさんあるそうです。

洪水、土砂崩れ、噴火などの自然災害も予知する例が多くあるそうです。

今回の阿蘇山の時はどうだったのだろう? 阿蘇近辺のネコの様子なども知りたいですね。

ネコの超能力は、やはり動物界でもとくに優れた感覚器官が備わっているので、人間が察知できないような

ごくわずかな変化を察知するのでしょうね。空襲の場合はすごい遠くを編隊で飛ぶいつもと違うかすかな音を察知して、

以前こういう音が聞こえたとき、ひどい目に会ったことを思いだし、鈍い人間より先に気がつき逃げ出すのでしょうね。

いずれにしても、アメリカの研究者はネコの地震予知能力に注目しているそうです。

むかし、日本でも地震予知にナマズが役に立つのではないかと本気で研究している研究所がありました。

そこに取材に行ったこともありますが、どうもうまくいかなかったみたいですね。

もう40年も前のことですから・・・

でもネコでの地震予知は成功するかもしれませんよ。

 

一応ブログランキングに参加しています。

この記事がもし面白かったら下のマークをポチッしてください。よろしくお願いします。

 

 


ネコの舌

2016年10月09日 | 日記

     ノラちゃんシリーズ  迫力のある寅さん!にらみがききます。

 

猫舌は熱い物が苦手なことを言いますが、動物界で熱い物を好んで食べるのは人間くらいで、

ネコに限らず、動物は一般的に熱い食べ物は苦手です。

ネコが食べる物は体温の高いネズミでも40度くらいで、それ以上の熱い食べ物は食べたことがないわけです。

ですから、猫舌、犬舌、サル舌・・・みんな同じで熱い物は食べないのです。

ネコの舌で他の動物にはないのは、舌一面に並んでいるざらざらしたトゲですね。

このトゲは糸状乳頭といわれ、喉側に向かって並んでいます。

このトゲがあることで、骨をなめて、ほねにこびりついている残った肉片を削り取ったりできます。

滅多にしないですが、私の布団に入ってきたとき、足をなめてくれるときがあります。

しかし、あまり長くなめられると、ひりひり痛くなってきますね。

最初は愛情たっぷりな感じで、なめてくれるのがうれしくて、喜んでなめさせていますが、

さすがになめすぎて、痛くなってきたら止めてもらいます。やはり、肉片を削られて行くような気がします。

また、この突起のおかげで、毛づくろいの時、

ブラシか櫛のように抜け毛や毛の間のゴミなどを梳いて取ることが出来ます。

毛に付いたよごれの匂いもいっしょに取り去り、いつも清潔でにおいのない体にしておくのですね。

ネコがペットとして好まれるのは、この清潔好きなところです。

とくに清潔好きの日本人には文句の付けようのない”いつも” 清潔なペットです。

トイレもキチンとやりますしね。

ただ、毛をすくいすぎて、毛玉が胃にたまり、よくもどすことがあるのが唯一欠点ですが・・・

 

 

 

 


耳が異常によいネコ

2016年10月08日 | 日記

    ノラちゃんシリーズ

ネコの耳はイヌよりもさらによく、25~75,000ヘルツの音が聞こえます。

イヌが40~65,000ヘルツ、人が20~20,000ヘルツですから、ネコの聴力はほんとすごいです。

一説によると、ネコは、100,000ヘルツまで聞こえるのではないかという説もあります。

ネコは耳の感度が良いうえに、耳介が大きく、それが自由に動きます。

ネコの耳介を動かす筋肉の数は30個で、あらゆる方向から来る音を耳を動かして聞き逃しません。

ネコに比べて、人間の耳は6個の筋肉しかないそうです。

私も耳を動かしてみたのですが、せいぜい上下にちょっと動くだけですね。私は、6個もないのかもしれません。

この耳はネズミなどの小動物をとらえるためのもので、ネズミが歩く音などかすかな音も聞き逃さないためです。

こんなよい耳ですから、首輪に鈴をつけて・・・というのはネコにとっては迷惑以外ないようです。

まあでもネコも慣れれば、気にしなくはなりまし、いまは、

ネズミを捕る必要もないので、それほど迷惑ではないのかもしれません。

あの鈴は、ネコの居場所を知るための人間のためにあるようなものですね。

 

 

 

 

 


シンメトリーな男

2016年10月06日 | 日記

  ノラちゃんシリーズ 

 

竹内久美子さんの本に「シンメトリーな男」という本があります。

竹内さんは日高敏隆さんのお弟子さんで、動物行動学を研究している女性です。その本に書いてあったことですが、

動物の世界では、左右対称度が高い雄ほど雌にもてるという研究がたくさんあります。

なぜかというのですが、その雄の遺伝的な免疫力の強さが左右対称に出てくるのだそうです。

免疫力の弱い雄は、細菌、ウイルスなどの病原菌に弱く、胎児から成長して行く段階から病原菌の影響を受け完全な左右対称になりにくいのです。

したがって、左右対称度の高い雄ほど、免疫力の強い遺伝子をもっていると雌が見抜き、交尾相手に選ぶのだそうです。

雌はお腹を痛め、しんどい子育ての最中に、子どもが病気で死んでしまえば全て今までの苦労は無駄になるのです。

それを出来るだけ避けるために、すこしでも免疫力の高い遺伝子を持った雄を本能的に選ぶのだそうです。

人間の女性もやはりシンメトリーな男を求めています。シンメトリーな男は、声がよく、風邪もひかなく、頭も良いという特徴があるそうです。

シンメトリーな顔はいわゆるイケメンで、歌もうまかったりして、とくに若い本能的な女性にもてます。

それではネコはどうなんだ? と当然なりますが、ネコではこの辺の研究はあまりされてないですね。

でも動物一般にメスはシンメトリーな免疫力のある雄を求めているので、ネコのメスもシンメトリーなオスを求めているのでしょうね。

ネコのメスは強ければいいというオスは求めないそうです。地域の最強のボスネコでも嫌いなのは嫌いという感じで交尾させないのです。

そうかとおもうと、ひ弱そうなオスを選んで交尾させたりしています。

ひょっとしたら、一見ひ弱そうに見えるオスがシンメトリーだったりするのかもしれません。

人間のオスも一見ひ弱そうなオスがもてます。このオスはよく調べるとすごくシンメトリーなのかもしれませんね。

 

 

 


ネコのにおい

2016年10月05日 | 日記

  ノラちゃんシリーズ  同じ高知の漁村のノラちゃん。由緒正しい短尾の日本ネコです。醤油がおですね。

 

ネコにはあご、くちびる、こめかみ、尻尾の付け根に匂いをだす臭腺があります。

人間には感じられませんが、ネコ同士では重要な匂いで、ネコごとに違う匂いをもっています。

相手の個体認識にとても重要な匂いで、この匂いが付いているところは自分の縄張りでもあります。

飼い主に頭やしっぽ、あごなどをこすりつけるのは、親愛なる飼い主が自分の匂いがするということで安心をするためです。

また、この臭腺近くをなぜたり、こちょこちょしてやると喜びます。

自分の匂いを喜んで飼い主がつけてくれ、また匂いを拡散してくれていると感じるからです。

多頭飼いをしたことがないので分かりませんが、仲間と思っているネコ同士はさかんにお互いの匂いを付け合っていると思われます。

ネコ科は単独生活者ですが、ライオンは珍しく群れを作ります。

やはり群れをつくるライオン同士は、お互いの匂いを付け合う行動が頻繁に見られます。

仲間同士、同じ匂いを共有しているのが仲間の強い結びつきをつくっているのです。

ネコも飼い主たちを仲間と思っているので、匂い付け行動を盛んにするのですね。

私にはちっともしてくれないって?! それは仲間と思われていないのかもしれませんよ。やばいですよ。

 

 


猫は毛で外の世界を知る

2016年10月04日 | 日記

  ノラちゃんシリーズ   高知の漁村にいたトラちゃん

 

猫は目は余りよくないです。暗闇で見えるという意味では目が良いと言えますが・・・

色は2色しか見えないし、遠くまで視力は効きません。

鼻はイヌの比ではありません。

耳は獲物の出す超音波に対しては敏感ですが・・・

もちろん人間と比べたらは置いといてです。

ところが、猫にはヒゲや手足や顔中にものすごく敏感な長い毛が生えています。

どうも猫はこの毛で外の世界をかなり感じているようなのです。

この敏感な毛は風の動きも分かりますし、小さい穴を瞬時に通れるか通れないかを判断でき、

われわれ人間には想像できないような、毛による感覚の世界を ”見ている” ようなのです。

我々にはそんな感覚がありませんので想像できませんが、不思議な世界ですね。

暗闇では、目や耳の代わりにこの毛がおおいに役に立っているようなのです。

ねこにはまだまだ不思議があります。不思議の泉のような動物です。


猫の目の色

2016年10月02日 | 日記

  ノラちゃんシリーズ  目力がありますね。

 

猫の目の色は、かなりバリエーションがあります。

黄色、緑、青、紫、オレンジ、琥珀色、グラデーションのある色、銅色、赤、オッドアイ(左右で違う色)

などで、猫の目の色の変化は猫を魅力的な動物にもしています。

ちゃーちゃんは一応シャムなのでブルーの瞳ですが、

子どもの頃よりブルーの色が薄くなってきているような気がします。

シャムではない猫も、子どものときはブルーアイをしていることが多いのです。

成長に連れ、瞳に色素がつき、色が変わります。

白人も子どもの時はブルーの瞳が多いそうです。成長すると色が変わるとか。

オッドアイは白猫に多く、青い方の耳が難聴になっています。

オッドアイは、日本では「金目銀目」といわれ、縁起の良いネコといわれています。

いずれにしても、ねこの魅力は目にありますね。女性の魅力も目にありますが・・・

そして、猫のいろいろな感情は目に一番表れます。

人間もそういえば、目に表れやすいですね。