「害虫駆除のブログ」有限会社 タマケアビジネス。

害虫・害獣にお困りの方のお役に立てればと邁進しております。日日の出来事・アドバイス・季節の先取り等の情報を流しております

「シャクトリムシの季節です」

2013-05-29 15:15:01 | 不快害虫駆除

花の写真を取りにいったら、突然枝が動き出した。正体は言わずと知れたシャクトリムシでした。シャクトリムシと言えば、木の枝に擬態している事で有名ですが、糸を引いて降りてくるときもある。

身を伸び縮みさせて、長さを測るような格好をして歩くことでこの名前が付いたが、見た目は愛嬌がありますが,園芸家のあいだでは、油断のならない害虫です。

シャクガの幼虫で、体長25~80mm。多くは緑色・灰褐色で、樹皮や枯れ枝のように見える(擬態)物ですが、いも虫の一種で、年間3~4回発生し、茶・ミカン・リンゴ・ナシ・大豆など、色々な樹木・草花の葉や花、果実を食害します。

春から夏は葉を、冬~陽春は花芽をかじります。捜しても中々見つからない、放っておくとドンドン食害が広がります。毒はありませんので手でつかんで、袋に入れて捨てます。

もう直ぐ、チャドクガの季節です、茶系(サザンカ・ツバキ)などの葉の裏や枝先を観察しましょう。ダスキンターミニックス八王子東店でもチャドクガの消毒をしております。高さ2mまで10500円
〒192-0355 東京都八王子市堀之内 2-6-1

東京多摩地区の害虫駆除 専門店
ダスキン ターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/

TEL 042-675-0101



「むらさきつゆぐさ」         茶花         打越

2013-05-28 11:10:50 | 茶花
“多摩でさがした茶花”
「むらさきつゆぐさ」
     
北米東部から中西部に分布 多年草 高さ50~100cm
茎の先端に2~2.5cmの3弁の紫紺色の花をつける

 ムクドリの駆除はダスキン ターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/  042-675-0101



5/26 日曜日に2軒のムクドリ駆除が来ました

2013-05-28 09:50:47 | ハト・害鳥被害
昨日(5月26日)ムクドリが戸袋に巣を作った。鳴き声がウルサイ・戸袋から白っぽいウジのようなものが落ちてくる。窓を開けられないので駆除をお願いします。
と携帯に転送されてくる。出られる時は土日祭でも相手の困りごとを聞く、此れが親父の仕事である。

この時期にスズメの巣・ムクドリの巣駆除などが多い。市街地の電信柱・電線上でケタタマシイ鳴き声をしている・此れがムクドリです。多摩地方でこの鳥が「子育てに戸袋利用」が多い。千葉のほうではこの鳥が群れを街路樹に集り、糞や鳴き声で近所に迷惑を掛けている。昔は、お袋が雨戸を開けて、空気を入れ替えていたものが、最近では雨戸を締めっきりにしている家が多い。

この家は雨戸を開けていないなと、感ずき巣を造り始めるのである。雨戸を引き出す手を入れる場所から鳥は侵入する。近くの枯葉や竹の枯れ葉等がぎっしり詰っている。戸袋の中は40Lのゴミ袋2杯のゴミがある
それを雨戸の幅3cmの間から、引きずり出す仕事だから、時間が掛る。まして部屋から作業が出来ないことには最悪で、2段梯子で高所作業が待っている。

ゴミは臭いしウジは多いし最悪だが、商売となれば遣らざるを得ない。清掃が終ってからダニの消毒と消臭剤の仕事がある。最後に入り口を閉鎖して、終了するが、巣から雛鳥が飛び立った跡に、ダニ(鳥サシダニ)が、鳥の変わりに、人を刺しに居間のほうに降りてくる可能性もある。逆にスズメバチが、この隙間に巣を造る時もある。此れはもっと大変です。同じく狭い場所でスズメバチとの格闘なので中々終らない。

あるべきものは利用し、活用し、空気を入れ替える必要を感じる。特に今年などは湿気や結露で、家の中は湿気ているので換気を十分する事を進めます。使わなければ入り口を閉じることです。当店では鳥の巣駆除も行ないます。基本料金31,500円+作業時間・場合により高所手当が必要です。
〒192-0355 東京都八王子市堀之内 2-6-1

東京多摩地区の害虫駆除 専門店
ダスキン ターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/

TEL 042-675-0101


「やまぼうし」         茶花         薬科大

2013-05-27 11:08:02 | 茶花
“多摩でさがした茶花”
「やまぼうし」         

本州以南の日本・中国・朝鮮 山野にある落葉高木 10m
秋に紅葉 6~7月に白色の花を 夏の切花といして栽培 

むくどりの巣駆除はダスキン ターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/  042-675-0101


「築35年、屋根にスズメの巣が多い駆除は出来る?」

2013-05-27 09:28:19 | ハト・害鳥被害
既築でも30-40年もすると日本瓦の下の波板の隙間に、スズメが巣を作り、朝な夕にスズメの鳴き声がウルサクなったり、幼鳥が巣から落ちたりして、天井の中に巣を造ったり、下に住む子供が何かに刺されてかゆい現象が現れ、調査の結果「スズメが吸血するダニ」と判り騒ぎになる。

最近、新築の設計ではコローニヤの屋根 (屋根が平で色が変わる屋根) が多くなりった。スズメが棲む屋根瓦が少なくなり、世界的にスズメの数が減っている。スズメが減ると庭の木々に付く虫が多くなり、不快害虫により、刺されたり、草木の被害も多くなる。昨日の電話では、昔風のニホン瓦が少なくなり、スズメの巣が集り、スズメのコローニヤを作り出す。

1週間前の電話は、まだ築10年足らずで、スズメの巣が3カ所?,今迄では考えられず、他に何か原因がありそうだ。このようにスズメが巣を造れる場所が極端に減ってきた証拠だ。最近の傾向でチャドクガの発生が早いのも、温暖化だけでは無さそう。
〒192-0355 東京都八王子市堀之内 2-6-1

東京多摩地区の害虫駆除 専門店
ダスキン ターミニックス 八王子東店
http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/

TEL 042-675-0101