絶好調超!!

嵐・大野智さんとにゃんこをこよなく愛するワタシの日々のあれこれ

女性は7の倍数 男性は8の倍数

2014-08-10 00:43:35 | 日々の徒然
中国最古の医学書「黄帝内経(こうていだいけい)」の「素問(そもん)・上古天真論」では、女性の体は7の倍数の年齢ごとに変化すると記されているそうです。


7歳:腎気が盛んになり、歯が生え変わり、髪が伸びる

14歳:性ホルモンが出て、任脈が通じ、太衝脈が盛んになり、
   月経が定期的に始まり、子供が産めるようになる

21歳:腎気がくまなく充実し、親知らずが生え、歯が生え揃う

28歳:筋骨が丈夫になり、髪が多くなり、体のピークを迎える

35歳:陽明脈が衰え始め、顔のツヤが衰え始め、髪が抜け始める

42歳:上半身の三陽の経脈が衰え、顔がやつれ、白髪が増え始める

49歳:任脈が虚し、太衝脈が衰え、性ホルモンが出なくなり、
   閉経して体型も崩れ、子供が産めなくなる


2000年も前の医学書ですが、今もあまり変わらないようです。

要は身体の節目って感じでしょうか?


この夏はなんだか気力にかけるというか…。

仕事も、去年みたいにがむしゃらにはやれないし、
休みの日は家にいる方がよかったり。
去年はあちこちの雑貨屋さんを巡ったり、
旅行にもずいぶん行ったのにな~なんて思っていました。

でも、今年は節目の年なんだわ。
そう自覚するとなんだかラクになりました。
きっと、少しのんびりして気力体力ともに蓄えなくちゃいけない
時期に来ているのでしょう。

去年は去年、今年は今年。
そして、来年はまた別の年。

今は少しのんびりして、動きたくなるのをじっくり待ってみましょう。



オリンピックの身代金

2014-08-09 17:16:01 | ドラマ
2013年11月30日、12月1日の2夜連続で放映されたドラマ
「オリンピックの身代金」の再放送が12時からやっています。

しまった~~。

気づいたのは、もう3時過ぎ。
分かっていれば録画したかったよ。

これ、ホンット素晴らしいドラマです

涙なしでは見られない。

タイムリーな、問題提起的なすばらしい作品です。

ストーリーの素晴らしさがなによりなんですが、
主演の松山ケンイチの、哀しみをたたえた演技がもうすごいんです。

田舎の秋田に帰るときに上野で買ったサンドウィッチ。
東京では何でもないものだけれど、田舎ではみんながめずらしがって
大喜びする。そんな姿が切なくてたまらない。

オリンピック開催を支えるために死んでいった労働者たち。
自分が何のために働いているのかさえわかっていない。
ただただ身を削って命を削って働くしかない。

革命を叫ぶ優秀な学生たち。
でも、彼らだって、結局はブルジョワジーなのだ。
自分が汚れることはしたくない。島崎いわく「革命ごっこ」だと。

見終わって、ずーーーんとなってしまう。
で、無精に誰かに語りたくなってしまう。
そんなドラマです。

これ、原作は奥田英朗さん。
なんとなく、硬派なイメージはなかったのですが、
これだけの素晴らしいストーリー、
やっぱり原作も読んでみようかな。

キャストも豪華です。映画みたい。
島崎の唯一の共犯者、村田に笹野高史さん。
ほんとうに味のあるすてきな役者さんです。

島崎のことを理解し、なんとかできないか悩む刑事に竹野内豊。
彼の葛藤する姿は視聴者の目線に近いんじゃないでしょうか。


今の日本は、日本人は本当に幸福だと?


島崎が最後に問うたこの言葉は、まさに今の日本にも
問うべき言葉なんじゃないでしょうか。


オリンピックの身代金 テレビ朝日

あ、主演・竹野内豊になってた。

でも、私的には松山ケンイチってことで!

auのCMにおけるフィボナッチ数列の意味とは?

2014-08-09 13:30:23 | 日々の徒然
最近のauのCM「カケホとデジラ」、見たことありますか?

逆コの字型の6色のキャラクターがいますよね。
デジラ6兄弟というのだそうですが。

彼らには左から「2,3,5,8、10,13」という
番号が書いてあります。

初めて見たとき、私は「10」を見落としていて
『なんで「2,3,5,8,13」なんて不規則な数なんだろうね』
と言ってしまったんですよ。

子ども二人から
「お母さん、何言ってるの!?フィボナッチ数列じゃない!」

えっっ???

すいません、なんですか、それ?

一般的に知っていなければ恥ずかしいレベルでしょうか?

ここから数学好き娘のレクチャーが始まりました。

Fがどうとか、n-なんとかだとか・・・。
そういうの、イメージが湧かないんですけど。

要は、あれですよ、黄金比!

ペチュニアの花びらの比率だとか、五芒星を構成する辺の比率とか、
オウムガイが今も生き続け、アンモナイトが絶滅したのも
黄金比に沿っているか否かだったという・・・。

このあたりの私の知識はディズニーアニメ「ドナルドの算数マジック」
から仕入れたものです。
子どもたちが小さい頃、何度も何度も繰り返し見たビデオですが、
あの頃はなんとな~く、という感じで見ていました。
まさか、こんなに専門的な数学に関することをやっていたなんて!

この「ドナルドの算数マジック」は、関西学院大学の教授もお勧めしています。
(慶応大学の教授が、総合政策学部の学生に数学を教える難しさを
 嘆いた時に「このビデオを見せるといいですよ」と言っていました)
数学専門ではない人にも、興味を持って見てもらえるということですね。

ドナルドの数学教室(ドナルドのさんすうマジック)で、数学を学ぼう!

確かに、Fだとかnだとかだと食わず嫌いな気持ちになりますが
自然界のいろいろな生き物がこの数字に支配されているなんて聞くと
俄然興味がわいてきちゃいますね。

全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す
大阪大学大学院の教授のブログより

夏休み、子どもと一緒に見て、フィールドワークとかしてみたら、
将来の数学博士が誕生しちゃったりして♪
子どもってどんな可能性を持っているのかわからないから、
たくさんの経験や知識を与えてあげたいですよね。
なにもヒットしなくてもそれはそれ。
楽しい思い出がつくれればそれでいいんです。

いいなぁ~。

うちの子どもたちはもう付き合ってくれなそうだから…。

まだまだ自分の秘めたる可能性を信じている私は
これからも新しいことにトライしていこうっと!!

あ、なにもどこかに行って何かすることだけが経験じゃないですよね。
家で本を読んだり、お料理作ったりするのだって大事な経験です。

これからの私、どこに行くんだろう?
楽しみだな~♪


・・・ということで、auのCMからずいぶん離れてしまいました。
結局‘10’が入っているからフィボナッチ数列ではないんですよね?
でも、いろんなことを考えるきっかけになりました。
ありがとう、au。

ちなみにうちはDoCoMoです。


ちょっと贅沢 おうちご飯

2014-08-08 21:11:03 | 食べること
夕ご飯にサルティンボッカなるものを作りました。
(と言っても、バターで焼くだけなんですが…)




薄くたたいた仔牛のひれ肉に、ローリエ、生ハムをのせたもの。
それをバターで焼くだけです。

付けあわせは、なすのトマトソース煮。
8本200円でした。やっぱり、旬のものっていいですね~。




やわらかいお肉のおいしいこと!!
ひとりで2,3枚いけちゃいそうでした。
ヤバい、ヤバい。

ひとりご飯♪

2014-08-07 20:45:25 | 食べること
今日は、朝から消化器検診に行ってきました。
バリウム飲むから朝食抜きです。
空腹で電車乗ると、ちょっと気持ち悪い…。

で、終わったらすぐに食べた~~い!!

なので、今日はひとりランチです。




フクモリ万世橋店にて。

肉、魚、日替わりと3種類ある中の日替わりです。
‘鶏中華’鶏肉ののったあったかい中華そばです。
けっこう、麺がたっぷりでうれしい。
ねぎとノリの香りがおいしさを倍増させます。
そして、‘だし’ととろろのミニ丼。
これが食べたかったんですよ~。
とろろとだしがよく合う!!おいしかった~♪

ちょうどお昼の時間だったので、少しだけ待ちました。
で、「4人席なんですけどいいですか?」と言われて案内されたのが
広々としたソファ席。ここ、座ってみたかったの!
でも、ひとりだからね、かえって申し訳ないような…。




窓の外には川が流れるすてきなお席。
ソファも座り心地がよくってついついのんびりしちゃいます。




食後にはジャスミンティー。
ランチのピークは終わったようなので、
のんびり本を読みながらくつろいじゃいました。

読んでいたのは「天地明察」今頃?!ではありますが、
これがすっごくおもしろくって。

時間もあったので、場所を移して読書の続き。




昭和レトロな近江屋洋菓子店。
カウンターの椅子がゆったりしていてまたまたくつろいじゃいます。




本日の生ジュースは、スイカ・苺・ほうれん草とりんご。
スイカは初めてですよ!

果実だけとは思えないくらい甘くておいしかったです
あまりにおいしくて、カウンターの中にいた品の良いご婦人に声かけちゃいました。

苺は酸っぱいので、いつものように牛乳とガムシロップを入れて、
いちごミルクにしました。

ほうれん草とりんごは、確かにほうれん草感はあるけど、
りんごのさっぱりとした味がおいしかったです。

お昼過ぎのすいてる時間だったので、ここでもゆっくり本読んじゃいました。

こういう一日もシアワセだわ~。