
桃の節句
はや、ひな祭りを祝う子等もおらず、食品店の店先に出回るハマグリでせめて桃の節句の気分を...

なぜか電気製品は一斉に壊れる?
かみさんが電子レンジが動かなくなったというレンジのドアを閉めても反応が無いのだという...

SDGsとフレイル予防に
かみさんが乗っている電動アシスト自転車が最近嫌になり新しいものに買いたという、私のは...
東日本大震災12年
被災各地で祈りを重ね 悼む慕うあの人を 歩む誓うあの人へ それぞれの追悼をかさねた ...
マスクにバイバイ
近くの運動ジムに通っているが13日からマスク着用は個人判断にゆだねる事になったにもかか...

宮城の伝統的工芸品展
今日から仙台グリーンプラザプラザで開催されている伝統工芸展を観に行ってきた。県や国指...

15年前からのBLOG書籍に製本
15年前流行り始めたブログを始めた、特別印象的な出来事もない日常は記録に止めておかなけれ...
奉仕は人生の家賃である
毎日聴いているNHKラジオ深夜便「明日への言葉」で79歳の女性で1級建築士の方の言葉が心に残った。 彼女はこうも言っている。「無くなったものを数えるな 残されたものを最大限活かせ...

シイタケのバター焼き
サークル仲間からバッケ味噌のお返しに原木シイタケをいただいた、バターを笠に載せて焼き...

墓参と母の面会
母がお世話になっている特養に面会の相談をしたら20日が空いているとの事で墓参りと併せて出かけた昨日とうって変わってすばらしい好天。 高速道路は残雪を頂く蔵王と吾妻山が青空に映えて...
- フォト(89)
- たわごと(41)
- ミュージック(8)
- 災害(8)
- コンピューター(23)
- お花見(14)
- 学習(43)
- アスリート(5)
- 絵画(38)
- 文化(30)
- 思い出の品(18)
- 昔の友(20)
- コラム(21)
- 独断と偏見で(74)
- 世界遺産(2)
- DIY(38)
- 旨いもん(49)
- 博物館(41)
- 学生生活(54)
- 自然災害(14)
- 自然現象(13)
- スポーツ(9)
- ご近所(31)
- 家族(30)
- ボランティア活動(5)
- マイホーム(11)
- 演芸(6)
- 健康(35)
- 催しご案内(25)
- こだわり(19)
- ご近所(15)
- 夕食(24)
- オリンピック(9)
- 風俗(20)
- ブログ(9)
- ミュージック(11)
- 健康(30)
- 心の一枚(10)
- エッセー(30)
- スポーツ(2)
- 季節の花(62)
- 演奏会(10)
- ラジオ深夜便(8)
- ラジオ体操(35)
- 焚火(11)
- お酒(17)
- 徒然なるまま(46)
- 空手道(17)
- 温泉(5)
- 男の料理(58)
- 旅行(31)
- アート(15)
- ウオーキング(3)
- 思い出の一コマ(16)
- 旅の記録(7)
- ミュージック(11)
- ビジネス(7)
- 手前料理(43)
- シネマ(18)
- おすすめレストラン(18)
- 今思う事(5)
- 空手道(1)
- 高齢社会(21)
- 日記(84)
- 俚諺(1)
- dena-(1)
- 季節(9)
- エッセイ(5)
- ミュージック&アート(2)
- 学生生活(4)
- 花(5)
- 思う事(1)
- 祖先(18)
- 格言(4)
- 学習(4)
- DIY(2)
- コロナ禍(1)
- コロナ禍(1)
- 季節の花(6)
- 絵画展(3)
- シンポジューム(2)
- 今年一年の振り返り(11)
- インポート(17)
- つれづれなるままに(111)
- 参考までに(44)
- 残しておきたい(37)
- 長寿社会(68)
- 生き方(40)
- 日々の暮らし(243)
- 釣り(46)
- 今思うこと(51)
- ひとり言(27)
- Coulmn(4)
- 意見(4)
- 日常の過ごし方(13)
- アウトドア(6)
- ガーデニング(51)
- 自然遺産(1)
- 懐古談(4)
- 旅行(5)