大正動物医療センター(大阪市大正区)のブログ

大阪にある大正動物医療センターのブログ

大正動物医療センターニュースレター 【2018年2月号】

2018-01-22 11:06:48 | コラム
まだまだ寒いですが、もうすぐ春ですね

地方によっては記録的な積雪とニュースで言われているほど、
まだまだ寒い日が続いておりますが、
ワンちゃん・ネコちゃん含め、ご家族の皆様はお体を崩されておりませんか?

お風邪などひかれないようお気を付けください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. この時期、気を付けておきたい腎臓のこと
  <代表的な腎臓の病気>
  ・尿石症
  ・慢性腎臓病(尿毒症)  
  <尿について、少し気にしましょう>
  <定期的に尿検査を受けましょう!>
 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・長年連れ添った犬でさえ飼主様を襲う?
  ・猫がたくさんいるなかで掃除機をかけると?

4.ワンニャン♪クッキング
  ・ミネストローネパスタ
  ・鶏レバーのハンバーグ

5.犬猫ニュース
  ・飼い主に捨てられて絶望していた夜ヘアカットに救われる
  ・毛づくろに何度も挑戦!
 

6 本の広場
  ・猫はためらわずにノンと言う


-------------------------------------------------------------
▼この時期、気を付けておきたい腎臓のこと▼
-------------------------------------------------------------
「大切」という意味の「肝腎」という言葉に使われるほど、
腎臓は、体のなかで大切な役割をしています。

腎臓は、血液中の老廃物を除去するために尿をつくり、
体内の水分調節をするという働きをしています。

腎臓の調子が悪くなると、
血液中の老廃物が蓄積される事により、様々な病気を発症します。
特に、気を付けないといけないことは、
一度障害を受けた箇所は元には戻りません。


現在、決定的な治療法がないため、
早期発見による食事管理と治療により、
腎臓の働きを助け、病気の進行を遅らせる必要が出てきます。


<代表的な腎臓の病気>

・尿石症



尿石症とは、尿管、膀胱・尿道に石が存在する事により、
血尿や膀胱炎の原因となる病気です。
石が出来るのは遺伝的な体質による影響もございますが、尿路感染や水・
フードの成分による原因もあります。
特に、寒い時期の猫は注意が必要です。



猫は元々砂漠に住んでいた動物なので、
尿を濃縮して排泄するようにできています。
そのため、犬に比べてこの病気が多く、
水をあまり飲まなくなる寒い時期は、
特に濃縮されやすく石ができやすい状況になります。



・慢性腎臓病(尿毒症)



慢性腎臓病とは、
感染や炎症によりダメージを受けた腎臓の機能が低下し、
本来排出されるはずの老廃物が、血液に再吸収されて、
全身に回ってしまう病気です。

特に犬の場合は、
慢性腎臓病になっても症状が現れにくく、
気が付いた時には深刻な状態という事もあります。

症状としては、
嘔吐、下痢、のどの渇き、尿の回数が増える、食欲不振、元気消失、そして呼吸状況の悪化などがみられます。
状態が、悪化するとケイレン、昏睡に陥入ります。
一度、慢性腎臓病にかかってしまうと、治る事はありませんが、
状態をコントロールする事は出来ます。


<尿について、少し気にしましょう>





生活環境など様々な事が理由で変わる事もありますが尿は、
腎臓の状態を表しています。色や臭い、量、回数など
毎日記録する必要はありませんが、時々気にするようにしましょう。


<定期的に尿検査を受けましょう!>




どんな病気に対してもいえますが、腎臓病についても
早期発見・治療が大事になります。

尿検査では、尿の色や臭いだけでなく、尿糖、尿比重など腎臓の状態が色々わかるものです。
定期的に尿検査を受ける事で、病気を悪化する前に見つけられます。
一度、ダメージを受けた箇所が治らない腎臓だからこそ、尿検査が大事なものになります。

※猫の飼主様へ

尿検査を受ける際、尿を採る事が難しいという声をよく聞きます。
尿は、病院で採る事が出来ますので、気軽にご相談下さい。



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:愛犬がいたずらした後に怒ったら、しょんぼりした。



1.ごめんなさい!
2.なんで怒ったの?
3.いじけちゃう!


問題2:おひげをピクピク。これってどうして?



1.ご機嫌なのだ!
2.お顔の体操だ‼
3.良いにおいするぞ!


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
・長年連れ添った犬でさえ飼主様を襲う?



海外では、小さい頃から一緒に暮らしてきたのに、
犬に襲われるというケースが発生しています。

長年暮らしてきた分、関係性はしっかりしているはずなのに、なぜ襲うことがあるのでしょうか?
それは、「恐怖」が関係していると考えられています。
自分のお気に入りの場所やおもちゃなどを守っている時、それが壊される恐れがあると感じると恐怖を感じて、
かみつくという行為に走ります。

また、見知らぬ人がいるとか、リードを強く引っ張られた痛みから恐怖を感じて発生する事もあるそうです。
もちろん、それ以外にも痴呆や脳腫瘍などの脳の病気が原因で起こる事もあります。

  
・猫がたくさんいるなかで掃除機をかけると?




海外で、たくさんの猫がいるなかで、
掃除機をかけるとどうなるか?という写真が話題になっています。
ある猫の保護施設で働くボランティアさんが、掃除機のスイッチを入れた所、
その場にいた猫たちが、一斉にキャットタワーに避難。20匹以上いた猫たちがキャットタワーに連なりました。
猫ちゃんにとって、掃除機は大きな音が出る恐ろしい怪物みたいなものとして感じているのかもしれないですね。


-------------------------------------------------------------

▼ ワンニャン♪クッキング ▼

-------------------------------------------------------------

★ミネストローネパスタ★




<材料>
・スパゲティ   20グラム
・じゃがいも   1/6個
・にんじん    2cm
・トマト     1/2個
・さやいんげん  2本
・オリーブオイル 小さじ1/2
・水       300cc


<手順>
 1.トマト以外の野菜を細かく刻み、オリーブオイルで炒めます。
 2.水を加えて沸騰させ、短くしたスパゲティを加えます。
 3.すりおろしたトマトを加え弱火で煮込み完成です。


★鶏レバーのハンバーグ★




<材料>(成猫1回分)
・鶏ひき肉 100グラム
・鶏レバー  30グラム
・大豆    10グラム
・卵     1/2個
・パン粉   1/4カップ
・ひじき    2グラム
・大豆油    適量


<手順>
 1. ひじきは水で戻し、レバーは茹でる。
 2.1と大豆を合わせてフードプロセッサーにかけてペースト状にする。
 3.2にひき肉、卵、パン粉を入れて再びフードプロセッサーにかけて、こねる。
 4.食べやすい大きさにわけて、形を整え、大豆油でこんがりと焼く。


-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------
・飼い主に捨てられて絶望していた夜ヘアカットに救われる



ある夜、あてもなく道を彷徨っていた1匹のワンちゃん。
通りすがりの人に発見され、SNSを通してお世話してくれる人を探してもらうことになったのです。
それに名乗りをあげたのは、ドッグサロンを経営しているKari Fallaさん。

彼女は、ワンちゃんを自分の店に連れてきてもらうと、
髪の毛は目や口を覆うほど伸び切っていたワンちゃんは、Kari Fallaによりカットされ、
見違えるようにキレイになりました。



その後、そのワンちゃんは、ラッキーと名付けられ、動物病院に連れて行かれ、
健康チェックをされた後、しっかりみてくれる人が見つかりました。
どうして置き去りにされたのか不明ですが、
今も元気そうに暮らしているとの事で、なによりです。


・毛づくろに何度も挑戦!




猫は、身だしなみを整えるなどで「毛づくろい」をしますが、
ある猫ちゃんの毛づくろいの様子が可愛く話題になっています。
むちむちの体型の猫ちゃんですが、毛づくろいしようと必死に、
体を丸めようとしますが、舌が届かず、後ろにコロン。
何度もチャレンジしようとしますが、やっぱりコロン。
体型が邪魔して上手く毛づくろいできず、転がってしまいます。
あまりの様子に、撮影していた飼主様も大笑い。

この可愛い猫ちゃんの動画は、
YouTubeで「Fat cat trying to clean himself」と検索していただければ、
見れます。



ぜひ、可愛い様子を見て下さい。

可愛い様子もいいですが、ダイエットは大事ですね。



-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------
猫はためらわずにノンと言う(ダイヤモンド社)



他人の目は気にせず、こびたりもしない。
まさしく自分らしさを突き進む猫ちゃんの本です。

「FIGARO」「ELLE」をはじめとするフランスの各誌メディアで話題!
世界22か国で翻訳された全仏ベストセラーの日本語版が出版されました。

猫ちゃんをよく見ると、欲しいものを欲しいと言い、
優雅に歩きつつ、1人でも平気な様子は、エレガントかつ素敵な生き方ではないでしょうか?

この本は、猫ちゃんのそんな仕草などを通して、自分らしく生きるコツが書かれております。

猫を飼われている方には、
思わず共感できる仕草がかかれていたり、
女性にとっては憧れる猫ちゃんの生き方ではないでしょうか?


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え

問題1:2 犬は叱られても反省する事はありません。
いたずら後に怒っても、飼主様が怒っている時に、しょんぼりすると怒りが収まるから、
しょんぼりしているだけです。叱って効果があるのは、実際に悪い事をしている時だけです。
叱る際は、その点を注意して見るとよいです。

問題2:3 ネコちゃんのひげは、センサーの役割をしています。神経が通っており、
      ひげを通して障害物を認識したり、風向きを察知して獲物のニオイを感じたりします。
      そのため、ひげを抜いたり切ってしまうと、物にぶつかったり不器用になりますのでお気を付けください。




大正動物医療センター

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを 

大正動物医療センターニュースレター 【2018年1月号】

2017-12-24 11:11:26 | コラム
新年あけましておめでとうございます



2018年を迎えました。今年もわんちゃん、ネコちゃんと楽しく、
健康に過ごせるよう、動物病院としてサポートしていきたいと思っています。
まだまだ、寒いので年明けから体調を崩さないよう、飼い主さんもわんちゃん
ネコちゃんも気を付けてください。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. ヒートショックについて
  <温度変化に注意しましょう>
  ・ベッドも暖かくしましょう
  ・お散歩時の注意すること
  ・お風呂での温度差に注意しましょう
  

 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・ペットを飼うと若返る!?
  ・愛犬といると健康的?

4.ワンニャン♪クッキング
  ・アスパラガスの白和え
  ・白身魚ごはん

5.犬猫ニュース
  ・人懐っこすぎて解雇された警察犬
  ・猫の愛情が幼い男児を救う!
 

6 本の広場
  ・犬が伝えたかったこと


-------------------------------------------------------------
▼ヒートショックについて▼
-------------------------------------------------------------
ヒートショックをご存知の方もいるかと思います。
気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることを
ヒート ショックと言います。人の高齢者の死亡原因としては、
実に4分の1を占めるといも言われています。
特に高齢のわんちゃん、ネコちゃんは注意しましょう。





<温度変化に注意しましょう>



人と同様に、血圧の急上昇や急降下を引き起こし、
それによって突然の下痢や嘔吐、重症化した場合には心臓などに
大きな負担をかけて、心筋梗塞を起こすこともあります。
エアコンなどの暖かい空気は上に溜まってしまうので、暖房していても、
床の上は冷えています。フローリングにはラグやマットを敷いて、
足元の冷えに十分注意してあげてください。


・ベッドも暖かくしましょう




クッションの上に暖かい毛布を敷いて、夜中の冷えに備えてあげてください。
床からの冷気をシャットアウトするように、ベッドを整えておきましょう。
また、ペットヒーターは低温やけどにならないよう、温度設定に注意します。
直に身体に触れないよう、タオルを巻くなどして調節してあげて下さい。


・お散歩時の注意すること




冬は日照時間が少ない季節です。お散歩は、なるべくなら暖かくてポカポカした、
陽射しのある時間に連れてってあげてください。
もちろん、飼い主さんのスケジュールの都合、わんちゃんの排泄の都合もあるので、
その子にあった時間にお散歩に行きましょう。
小型犬やシニア犬は特に、ドッグウェアを活用して、少しでも外気の寒さをシャットアウトしましょう。
ヒートショックになると、動いていないのに息切れをしたり、座り込んで辛そうにしたり、
ひどい場合は外出の度に発作を起こす個体もいます。
面倒であってもドックウェアの着用をお勧めしています。



・お風呂での温度差に注意しましょう




真冬のバスルームの寒さは、心臓や血圧によくないというのはよく言われることですが、
それはわんちゃんも同じです。
お散歩から帰ってきて手足を洗う時や、シャンプーの時など、
あらかじめ浴室内の壁や床にシャワーのお湯をかけて、暖めておいてあげてください。
また、シャンプーをした後は、しっかりブラッシングしましょう。
ブラッシングをしてあげることで被毛の中に空気の層ができ、保温効果が上がります。
わんちゃんにとっては、被毛こそが一番の防寒対策です。



暖かい室内と、寒い外との寒暖差は、飼い主さんにとってもわんちゃん、
ネコちゃんにとっても堪えるもの。
大切な子の心臓や血圧に余計な負担をかけないよう、
ちょっとした配慮で、一緒に楽しく冬を過ごしてください。



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:愛犬が鏡をじーっと見つめてる。
   そんな時の気持ちは?



1.お?自分、かっこいいじゃん!
2.なんだ、あいつ?
3.笑顔の練習してみよっと!


問題2:高い所に飛び乗ろうとして失敗。
    そんな時の気持ちは?



1.次こそ成功させるぞ!
2.くそー!イライラする‼
3.もう、うんざりだ!


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
・ペットを飼うと若返る!?



ペットを飼うだけで10歳近く若返る効果に期待できる他に、
うつ症状を和らげるなど精神面においてもメリットがあることがわかっています。
若返りのメカニズムは、「オキシトシン」という物質が、
脳内から分泌されることにあるそうです!
ペットに対して「かわいい」と感じ、直接口に出していうことで、
脳内からオキシトシンが分泌されます。
肌の調子が良くならない…!と悩んでいる女性は、
オキシトシンの分泌量が減少傾向にあるのかもしれません。
若々しい肌質をキープするためにも、
この機会にオキシトシンを意識した美活方法を実践してみてはいかがでしょうか?

  
・愛犬といると健康的?




1人暮らしでイヌを飼っている人は、心臓病や動脈硬化で亡くなるリスクが大幅に減る、
という分析をスウェーデンの研究チームが、発表しました。
研究の内容は一人暮らしでイヌを飼っている人は、飼っていない人より心臓、
血管の病気で死亡するリスクが36%低いことがわかりました。
イヌとのふれあいや社会的な交流が盛んになること、イヌになめられるなどして
飼い主の免疫が活性化する可能性あると言われています。


-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------

★アスパラガスの白和え★




<材料>(10kgの成犬1回分)
・木綿豆腐    1/6
・アスパラガス  2本
・鰹節      適量
・すりごま    小さじ1/4
・にんじん    3㎝


<手順>
1.アスパラガスとにんじんは、短い千切りにし、少なめの水で蒸す。
2.木綿豆腐は、水気を切り、粗くつぶして鰹節とすりごまを混ぜる。
3.1と2をあえる。



★白身魚ごはん★




<材料>(成猫1回分)
・白身魚    80g
・にんじん    5g
・さつまいも  10g
・オクラ    5g
・炊いたご飯  大さじ1
・煮干し粉   適量
・植物性油  ティースプーン4杯

<手順>
 1.野菜をよく洗い、みじん切りにする。
 2.白身魚を一口サイズに切り、植物油で炒める。
 3.炊いたご飯に煮干し粉をかける。
 4.2と3を混ぜ合わせる。


-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------
・人懐っこすぎて解雇された警察犬



米ニュースサイト『NY Daily News』によると、警察犬として訓練中だったのに
解雇されてしまったのは、豪クイーンズランド州にある警察学校出身のシェパード犬・ギャベル。
警察で活躍するべく、子犬の頃からトレーニングを受けていたギャベルだが、
そのフレンドリーな性格が災いして、「捜査に必要な能力を発揮できない」
と判断されてしまったという。しかし、ギャベルは警察犬に向いていなかったものの、
その人懐っこい性格を買われて、同州の政庁で観光客やゲストを迎える接待役として
雇われることになると、本来の才能が開花!
訪問者から絶大な人気を得ているというギャベルは、どうやら政庁での仕事は天職でした。
どうせ仕事をするなら、自分に向いていて才能を発揮できる職場の方が良いに決まっています。
ギャベルが、適正にピッタリの仕事に就くことができて何よりでした。



・猫の愛情が幼い男児を救う!




ロシアのある街で、集合住宅の玄関通路に置き去りにされた赤ん坊を
一匹の野良猫が温め続け、世話したことで人々の賞賛を浴びている。
気温が0度を下回る中、集合住宅の通路の床に生まれて間もない男児が放置されていた。
マーシャ(Masha)と呼ばれる野良猫が、数時間にわたって男児を自分の体温で温めていた。
大きな泣き声を聞きつけた住人が自室のドアを開けたところ、床に横たわる男児とそばに寄り添って、
温めるマーシャの姿があったという。アナウンサーは「住人らは、猫が面倒をみていなければ、
男児は助からなかった」と伝えた。救急隊員らが到着し男児を救急車に乗せると、
マーシャは後を追ってきたという。マーシャは,子どもをどこに連れていくのか
といった感じで、とても不安げだった。マージャのお手柄で、赤ちゃんは病院で治療を受け、無事に助かりました。


-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------

犬が伝えたかったこと(サンクチュアリ出版)




犬はとても素直です。
一度、心を許した飼い主さんのことを、死ぬまでずっと大好きでいるといいます。

その飼い主さんがどんなに変わってしまっても、
あまり関心を持たれなくなったとしても、 
犬はずっと飼い主さんのことが大好き。

犬を飼ってる人、飼ったことがある人なら 同じような経験をしたり、
感じることがあるショートエピソード集。
犬を通じて家族との繋がり、愛犬との思い出が沢山詰まっています。

最近、愛犬に関心が無くなっていませんか?
愛犬を一人ぼっちにしていませんか?
愛犬が飼い主さんに伝えたいことを、感じ取っていますか?

この本を読んで頂ければ、愛犬の仕草、表情の意味を感じ、
愛犬のことを見つめ直せる1冊です。


読んで頂ければ、心が温かくなり、感動間違いなし!
改めて、愛犬の大切さを感じられる1冊です。



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え

問題1:2 犬は鏡に映った自分の姿が自分だと気づかず、「なんだ?あれ?」というふうに見ます。
      とくに子犬は好奇心旺盛なので、鏡に映る犬に興味を示し、つい見てしまいがち。
      反応は犬によってさまざまです。

問題2:2 人が思い通りにいかないと神経が高ぶるのと同様、猫もうまく着地できなかったときなどに
      イライラを体で表します。それは、失敗のあと毛づくろいをしてイライラを鎮めようとすることでもわかります。



大正動物医療センター

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを 


大正動物医療センターニュースレター 【2017年12月号】

2017-11-24 17:31:30 | コラム
2月になり、今年も残すところあと1ヶ月になりました。
今年は、どんなことが思い出に残っていますか?
一度、今年を振り返り思い出の整理をしてみても良いかと思います。
気温も低く、風も冷たいので体調管理にしっかり気を付けて、楽しい年末をお過ごしください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 冬の低温やけどについて



  ・日頃のチェックをしましょう。
  ・暖房器具の安全な使い方
   1)ホットカーペット
   2)コタツ
   3)ガスファンヒーター
 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・世界一おデブ?ダイエットに成功
  ・猫を持ち運べる「リュック」が登場!

4.ワンニャン♪クッキング
  ・ささみと野菜のスープ
  ・ぶりとコラーゲンたっぷりごはん

5.犬猫ニュース
  ・子牛を看病する犬
  ・顔の色が真っ二つに分かれたニャンコが神秘的!
 

6 本の広場
  ・やさしいねこ


-------------------------------------------------------------
▼冬の低温やけどについて▼
-------------------------------------------------------------
本格的な冬になり、毎日気温が低くなっています。
わんちゃん、ネコちゃんも暖かい所が好きなので、コタツやストーブの前で
寝ている所をよく目にすると思います。
今回は、お家にある暖房器具で起きる低温やけどの注意についてご紹介します。


<低温やけどについて>



低温やけどは体温より少し高いくらいのもの(40℃〜50℃程度)に長時間触れることで起こります。
軽度なものでは皮膚が赤くなり、少し痛みが出ますが、数日で治ります。
重症化すると、水ぶくれ、腫れ、脱毛などの異常が見られます。
最悪の場合は皮膚が壊死してしまうこともあります。
もしもペットヒーターにいつも乗っているペットのお腹の毛が少し薄くなっていたら、
低温火傷の可能性もあります。


<日頃のチェックをしましょう>




人間と違い、被毛で覆われている動物は、低温やけどの進行に気付きにくくなるので、
気をつけて観察することが大切です。
お腹に謎のハゲがないか、一箇所をやたらに舐めていないか、
など、皮膚の状態や行動を注意して観察しましょう。



<暖房器具の安全な使い方>



1、ホットカーペット



ホットカーペットは、火事の危険もなく、留守番の際などの防寒具として
ペットにも使いやすい暖房器具です。
しかし、ホットカーペットに乗ったまま腹や体の片側を継続的に暖めることにより、
低温やけどになりやすい暖房器具でもあります。
人間用のホットカーペットはペット用よりも高温になる為、
ペットが使用するときは毛布やペット用のベッドなどを置き、
熱くなりすぎないよう注意しましょう。


2、コタツ



人間用コタツは、人をダメにしますが猫もダメにします。
あまりの暖かさに外に出るのが嫌になるだけに、低温やけどだけでなく脱水の危険があります。
使用するときは温度を低めにし、カバーの一部に空気の通る隙間を作りましょう。
また、長時間の使用は避け、人が離れるときは必ず電源を切りましょう。


3、ガスファンヒーター



あまり動かないペットやケージの中にいるペットの場合は、一箇所にあたりすぎると
低温やけどの危険があります。
猫はくっつき過ぎる傾向があるので、ヒーターの種類によっては焦げないようにも注意が必要です。
留守の間に付けっぱなしにするときは、ペットに直接当たらないように気をつけましょう。
また、空気が特に乾燥しやすくなるため、加湿器などを使用して湿度にも気を使ってあげてください。


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:家族が食事を始めると必ずウンチをしに行く。
   そんな時の気持ちは?

1.自分たちだけ食べてずるい!
2.いつもこの時間にしたくなるんだよー
3.僕のことを見て!



問題2:猫のひげが前に反っています。
    そんな時の気持ちは?

1.怖いよー
2.ムキー!怒ってるんだぞー!
3.なにか気になるぞ!



-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------

・世界一おデブ?ダイエットに成功




キャシー(7歳のコリー)は一度もドッグフードを食べることなく、
甘い物や揚げ物、焼肉などをお腹いっぱい食べていた。
その飼い主が病気になってしまった為、犬の愛護団体が引き取ることになった。
スタッフが初めてキャシーの状況をみた時はゾっとしたという。
何故ならキャシーは作業員がつり紐をお腹の下に入れて運ばないといけないほどに太っていました。
本来の体重の3倍までにまで膨れ上がり、世界一太った犬といわれるまでになってしまった。
しかし、低カロリーのダイエットフードと、簡単な運動を始めたところ半年で
体重を半分に落とすことに成功したという。

  
・猫を持ち運べる「リュック」が登場!



もはや、ネコや犬は家族同然。
旅行に行く際も家でお留守番なんてあまりにも可愛そうです。
しかも彼らの時間は我々の体感よりも遥かに長いので、超絶長い間お留守番をしているのと同じです。
もし帰ってことなかったらと思うとゾッとするわけですが、こちらのリュックがあれば
安心できるのかも知れません。ただし、狭いです。


-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------

★ささみと野菜のスープ★




<材料>(10kgの成犬1回分)
・水    200cc
・ささみ    35g
・ブロッコリー 7g
・大根     12g
・キャベツ   20g
・キュウリ   6g
・生姜      少々
・鰹節     少々


<手順>
1.水200CCを沸騰させ、大根・ささみ・ブロッコリー、
  キャベツを入れて加熱します。火が通ったら、最後にキュウリを入れます。
2.鰹節をトッピングして、盛り付ければ完成です。



★ぶりとコラーゲンたっぷりごはん★



<材料>
・ぶりのアラ  100g
・鳥のレバー  30g
・かぼちゃ   20g
・小松菜    1株
・ゼラチン   1袋


<手順>
1.ゼラチンを大さじ2の水でふやかしておく。
2.材料をすべて一口大に切り、小松菜以外を鍋で200ccの水とともに煮る。
3.2の火が通ったら小松菜を入れて一煮立ちしたら火をとめ、1を入れて混ぜる
4.バットなどに開けて冷やしかため、固まったらお皿に盛りつける。




-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------
・子牛を看病する犬




瀕死の子牛の側を離れない犬の写真が話題になっている。
ラブラドール・レトリーバーのボスコは自宅の放牧場で一匹の瀕死の子牛を見つけた。
母牛は弱っており世話が出来なかったようでボスコが子牛を見つけた時、
子牛は冷えきった状態だったそうだ。家族は子牛を毛布に包み家の中で暖めたけれど、
はじめは子牛の目に輝きはなく、鼻は凍りついていて瀕死の状態だったという。
抗生物質を与えヒーターなども使い暖め続けたところ、子牛は4時間後位には少し動けるようになったそうだ。
その間、ボスコは子牛のそばをずっと離れようとしなかったという。
みんなの手厚い看護の甲斐もあり、子牛は3日後には普通にミルクも飲めるようになり、
数週間後には牛たちの群れの中に戻ることが出来たそうだ。


・顔の色が真っ二つに分かれたニャンコが神秘的!




米ニュースサイト『Laughing Squid』によると、変わった毛皮のパターンと目の色で話題になっているのは、
サビ猫のキマイラだ。顔の左側が真っ黒で右側がゴールドがかった茶色をしていて、
顔のカラーが真っ二つに分かれている。特に、左目のブルーと真っ黒な毛皮のコントラストが鮮烈で、
神がかり的な美しさを感じずにはいられない。ギリシア神話に登場してもおかしくなさそうなニャンコは、Instagramでも大人気に!
すでに36万人以上がキマイラをフォロー中で、その神秘的な雰囲気を醸し出すニャンコに、多くのネットユーザーが魅了されているようだ。
まるで2つの顔を持っているように見えるキマイラ。あまりの美しさに見とれつつ、性格にも裏表があったりするのか
気になってしまった次第である。


-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------
やさしいねこ(扶桑社)



ブサイクな1匹の野良猫。「ぽー」と名づけられたその猫は、他の猫がご飯を食べ終わるのを陰でじっと待っている、
遠慮がちな猫でした。彼の体はいつも汚れ、傷ついていました。まわりの猫にいじめられ続けた、
“弱虫ぽー”の物語。そんな「町内最弱」のぽーを太田さんが家族に迎え入れます。
そして徐々に太田さん、先住猫に心を開いていきます。さらに、新たに保護した子猫のお世話も始め
太田家にはなくてはならない存在になっていきます。
いじめられながらも、他の猫には優しいぽーの姿に、切なくも心が温かくなるストーリーです。
この本を手にしたらきっと猫と暮らしたくなるはず。やさしい猫と出会いたくなるはず。そんな1冊です。

ぽーのお話しはもちろん、ぽーのちょっと不細工な写真はとても愛らしく、
ネコ好きにはたまらない1冊です!!




-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え

問題1:3 この行動は、それまでいっしょに遊んだり、のんびりしていたのに、
      家族みんなが食卓についてしまい、自分だけ仲間に入れない疎外感の表れ。
      愛犬はかまってほしくてウンチをしています。

問題2:3 猫のひげは、空気の流れを感じ取ることで、障害物との距離など、周囲のあらゆる情報を
      キャッチできます。そのため猫は、気になる物に出会うと、情報収集をするため、
      ひげを前に反らせてその物に近づけます。



大正動物医療センター

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを 


大正動物医療センターニュースレター 【2017年11月号】

2017-10-23 18:52:15 | コラム
秋になり気温もだんだんと低くなって、冬が近づいてきましたね。
そろそろ衣替えの準備をしている方も多いかと思います。
高齢のワンちゃん、ネコちゃんは体温調節が難しくなっているので、
暖かくしてあげましょう。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. ワンちゃん、ネコちゃんに服を着せてますか?
  ・洋服を着せるメリット

 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・52人以上の命を救った救助犬
  ・ネコちゃんはなぜ箱が好きなの??

4.ワンニャン♪クッキング
  ・セロリスープ
  ・れんこんのすり流し汁

5.犬猫ニュース
  ・臆病にならないためには
  ・お金をもらうことが得意なネコちゃん
 

6 本の広場
  ・飼い猫の秘密


-------------------------------------------------------------
▼ワンちゃん、ネコちゃんに服を着せてますか?▼
-------------------------------------------------------------



先月のハロウィンでは、ワンちゃん、ネコちゃんに仮装をして楽しく
過ごされた飼い主さんいるかと思います。
ワンちゃん、ネコちゃんに洋服を着せるのは、
より可愛く見せるという事もありますが、
その他のメリットについてご紹介します。


<洋服を着せるメリット>

1、皮膚の保護ができる
毛の長いワンちゃんは、洋服を着なくても暖かいですが、
長い毛に泥や汚れがからまったり、ダニや蚊に刺されることがあります。
そんな時、洋服を着せてあげることで、
ワンちゃんの毛や肌を守ってあげることが出来ます。

2、寒さ・暑さを軽減



夏の直射日光、紫外線から肌を守ることが出来ます。
毛の短いワンちゃん、ネコちゃんは寒がりな子が多いです。
クーラーの寒い時の防寒になり、冬の防寒対策になります。
高齢の場合や病気を持っていたり、体温調節が難しくなるので、
洋服などで暑さや寒さを調節してあげましょう。

3、抜け毛対策



毛が長いワンちゃんなどの抜け毛が床に落ちることを防止できます。
他にも、体に薬を塗っている時やカフェや室内で毛の飛び散りを
抑えたい時などに洋服は役に立ちます。
雨の日など、レインコートを着せれば泥除けになり、散歩後のお世話が楽になります。
手術の後やケガをしている時など、ワンちゃん、ネコちゃんに体を
舐めて欲しくない時に洋服を着せてあげると安心です。


4、洋服嫌いにならないコツ



最初に洋服を着る印象を悪くしないように、洋服を着る時間を短くしましょう。
ワンちゃんネコちゃんの快適さを最優先にして必要な時だけ
洋服を着せてあげてください。いやがる様子が見られたらすぐに脱がせてあげ、
少しずつ慣らしていきましょう。長時間ネコちゃんに洋服を着せていると
毛玉になりやすく皮膚のトラブルになってしまうことがあるので、注意が必要です。


《洋服を着せる時の注意》


●ボタンやリボンなど装飾をされている洋服は、誤飲の危険性があります。

●毛が長いワンちゃんの場合、服を着せると毛玉になり易いので、定期的な
ブラッシングが必要です。

●毛玉になると通気性が悪くなり汚れが溜まりやすく,皮膚病になる可能性が
高くなります。


-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:叱ったら、寝転がってお腹を見せる。
   そんな時の気持ちは?

1.ごめんなさい。もうしません!!
2.遊んでー!
3.こうすれば怖い顔をやめてくれるでしょ?


問題2:ネコちゃんが顔や耳を前に向けて、体を小さく丸まって
伏せているポーズをする。
    そんな時の気持ちは?

1.おやつくれるのかな?
2.なにか嫌なことが起こりそう・・・
3.虫がいるー!!


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
・52人以上の命を救った救助犬



今年9月に入ってメキシコを襲った大地震での救助活動のなか、
救助犬の「フリーダ(Frida)」が話題になっています。 
フリーダは、この4年のキャリアで52人以上もの命を救っています。
今回のメキシコ南部で起こった地震だけでも、フリーダは12人を救出したそうです。
埃から目を守るためにしっかりとゴーグルを装着し、瓦礫を歩くため、
足を傷つけないように4つの足の保護靴も装備!
ツイッターでフリーダの動画を投稿され、フリーダは一気に話題の救助犬になりました。

  
・ネコちゃんはなぜ箱が好きなの??




箱を開けて中身を取り出した時、すっぽり収まるネコちゃん・・・  
この状況、猫を飼っている飼い主さんなら誰しも一度は経験があるはず。
猫は単独で行動する動物なので、警戒心が強いです。また、防衛本能として
“箱に隠れる”という意識が働いていると考えられています。
1日の多くを寝て過ごすので、寝てるときは無防備な状態になるので、
箱に身を隠すということにつながっているようです。

-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------

腎臓の働きを助ける!
★セロリスープ★




<材料>(10kgの成犬1回分)
・水      150 CC
・セロリの葉  1本分
・ささみ    2本
・にんにく   少々
・サラダ油   少々

<手順>
1.セロリの葉を細かくきざむ。
2.鍋にサラダ油とにんにくを熱し、きざんだささみを炒める。
3.2に1と水を加え、煮立てる。


カルシウムが豊富
★れんこんのすり流し汁★





<材料>
・れんこん   15g
・にんじん   20 g
・しいたけ   1/4g
・ひじき    大さじ1
・いわし    2尾
・ほうれん草  190g
・しょうがの絞り汁  少々
・水       100㏄

<手順>
1.れんこんとにんじんは、皮をむいてすりおろす。しいたけとひじきは、
みじん切りに。イワシとほうれん草は食べやすい大きさに切る。
2.鍋に水を入れ、しいたけ、ひじき、イワシを煮る。
3.火が通ったら、れんこん、にんじん、ほうれん草を加えてさらに煮る。
4.火を止めてしょうがの絞り汁を加える。




-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------
・臆病にならないためには



犬にも様々な性格があり、怖がりで臆病な性格の犬もいます。
臆病な性格の犬は慎重であるとも言えますが、常に警戒して
ビクビクしているためストレスを感じてしまいます。
性格は持って生まれたものもありますが、飼い主さんの接し方や
生活習慣が犬の性格に影響を与えることもあります。
臆病にならないようにするには、社会化期と呼ばれる生後3週~12週の間に
外へ出して様々な刺激を受けさせてあげることが大切です。
そして、飼い主さんが頼れる存在となって愛犬に安心感を与えてあげましょう。
そうすることで愛犬は不安に感じる場面に遭遇しても、
「飼い主さんがいるから大丈夫!」と勇気が持てるようになるはずです。

・お金をもらうことが得意なネコちゃん



「見知らぬ人から、お金を貰うことが得意なニャンコ」が、
ネットで密に話題になっています。マーケティング会社で飼われている
元捨て猫「ワインズ」君。従業員が退社した後も、
ずっと会社に残っているニャンコです。
毎朝、会社に社員が出勤すると、不可思議な現象が起こるように……。
なぜだか理由は不明だが、会社の入口のガラス戸の内側に、
毎朝何枚か1ドル紙幣が落ちているのである。
なんと、通りがかりの人が、
オモチャ代わりに1ドル紙幣でワインズと遊んでいるうちに、
ワインズがお札を奪っていました。そんなビックリな特技を持つカインズですが、
もともと捨て猫でした。 
現在は、稼いだお金をホームレス救済団体に寄付しています。


-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------
飼い猫の秘密(イースト新書Q)

「砂漠に生きる野生のヤマネコがコタツで丸くなるまでの1万年」
というとてもユニークなキャッチフレーズで、つい手に取りたくなりますよね。
ヤマネコからイエネコになるまでの歴史がわかりやすくまとめられています。
もともと猫には不思議が多いとされています。
そんな興味深いネコちゃんたちの生き様も、約200ページに幅広くネコちゃんの
秘密が詰め込まれています。写真やイラストの掲載もあり、面白い見出しもあります。



ある程度ネコちゃんの知識がある方もネコちゃん
初心者の方も十分に楽しめる1冊になっています!



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え

問題1:3 怒っている飼い主さんに対して、謝っていたり、
      反省しているわけではありません。
      おそらく、以前たまたまおなかを見せたら、
      飼い主さんが叱るのをやめたことから学習し、
      嫌な状況を回避するためにやっているのでしょう。
問題2:1 飼い主さんにかまってもらいたいときや、
      食事や遊びのときなど、猫にとって「いいこと」を
      期待しているときに見せるポーズ。
      同じ体勢のまま静止しているのは、期待して、
      その機会をじっと狙っているためです。



大正動物医療センター

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを 


大正動物医療センターニュースレター 【2017年10月号】

2017-09-25 09:26:15 | コラム

暑さが和らぎ肌寒い日もあり、だんだんと秋に近づいてきましたね。




秋は「スポーツの秋」、「読書の秋」、「食欲の秋」と豊富ですが、
皆さんはどんな秋をお過ごしになりますか?紅葉を見つつ、
素敵な秋をお過ごしください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 歯のお手入れはしていますか?
  ・歯磨きの慣らし方

 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・【イケメン犬】仲間を救助する犬!!
  ・黒猫はどうして「不吉」と言われるのか?

4.ワンニャン♪クッキング
  ・レタスチャーハン粥
  ・鮭のムニエル温野菜添え

5.犬猫ニュース
  ・たくさん話しかけると犬の寿命が延びる??
  ・【謎の現象】ネコホイホイ
 

6 本の広場
  ・シバイヌ主義


-------------------------------------------------------------
▼歯のお手入れはしていますか?▼
-------------------------------------------------------------
秋は食欲の秋とも言いますので、美味しい物をたくさん食べたいですよね。
ワンちゃん、ネコちゃんも美味しいものを食べたいと思います。
そんな時に、歯が痛くて食べられない…
なんてことが起きないように日々の歯のお手入れが大切です‼
お家でもすぐにできる歯のお手入れ方法をご紹介します。

<歯磨きの慣らし方>





おやつなどを見せながら、口の周りを触ります。
触らせてくれたら褒めてあげ、ご褒美をあげましょう。




デンタルジェルや美味しそうなペーストを指やガーゼに付けて、歯に触ります。
触らせてくれたら褒めてあげ、ご褒美をあげましょう。
この時はまだ、歯ブラシはしなくてOKです。




ご褒美を見せながら、デンタルペーストをつけた歯ブラシで1本だけを1~2秒だけブラッシングします。前歯や犬歯の表面など、ブラッシングしやすい歯からスタートしましょう。上手にできたら褒めてあげ、ご褒美をあげましょう。




1本ずつ数秒間ブラッシングをして、そのたびに少しだけご褒美をあげましょう。
徐々に、ブラッシングをする歯の本数を増やします。
さらに左右や表面など、ブラッシングする部分を広げていきます。
最初のうちは数回だけにして、嫌がる前に終了すること、毎回ご褒美をあげ、
楽しんでブラッシングを行うことがコツです。



ワンちゃんネコちゃんは、人間の5倍の速さの3~5日で歯石になるため、
毎日の歯磨きが理想です。歯磨きをするタイミングは、食後にこだわらなくて大丈夫です。
ワンちゃんネコちゃんが好きな事の前に行うと、歯磨きに良い印象が付きやすくなります。
歯ブラシを見せると喜ぶようになるのを目指しましょう!!

-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題1:いつもは呼ぶと来るのに、ワンちゃんがときどき無視をする。
   そんな時の気持ちは?




1.いちいち相手をするのは面倒だよ
2.たまには冷たくしてやろう
3.今は眠たいんだよ…


問題2:ネコちゃんの顔を見ながら呼ぶと、身体は動かさずに目を細める。
    そんな時の気持ちは?



1.目がシパシパするよ
2.眠いんです、そっとしておいて…
3.あなたには心を許しているよ


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
・【イケメン犬】仲間を救助する犬‼



川で黒い犬が足を滑らせ転落してしまいました。
流れが速く助けることが難しいそうでしたが、手前の果敢な犬が
黒い犬の救助に向かいました。よっぽどの身体能力がなければ助けることは難しいですが、運良く黒い犬が棒を持っていたので、見事に助けることが出来ました。
ちなみにこの二人のワンちゃんはこの川の近くでいつも遊んでいるようです。
まさかの出来事が起きる可能性もあるので飼い主さんも気を付けてください。
  
・黒猫はどうして「不吉」と言われるのか?」




「黒猫」=「不吉」と言うイメージは、中世ヨーロッパで黒猫が魔女の使いとして
認知されていたからと言われています。黒猫を飼っていた異教徒たちが身の潔白を訴えるため、生きた黒猫を塔の上から投げ落とす「猫の水曜日」という行事を行っていて、
その名残だと言われています。また黒という毛色も、人間の心理に不安を与えたのかもしれません。

-------------------------------------------------------------
▼ ワンニャン♪クッキング ▼
-------------------------------------------------------------
ワンちゃんの免疫力アップに
★レタスチャーハン粥★




<材料>
(10㎏のワンちゃん1頭当たり)
 ・鶏むね肉(皮を取り除いたもの) 1枚
・水      400 CC
・しょうが   ひとかけら
・炊いた玄米  茶わん1/4杯
・ごま油    小さじ1
・レタス    大きめの葉1枚
・牛ひき肉   25g
・にんじん   2㎝
・干ししいたけ 1/6個

<手順>
1.チキンスープを作る。水に鶏むね肉としょうがを入れ、中火で沸騰させ、
  弱火で15分煮て、そのまま冷やす。
2.にんじんはみじん切りにし、干ししいたけはすりおろす。
3.牛ひき肉と2を炒め、玄米とみじん切りにしたレタスを加えさっと炒める。
4.チキンスープを加えてひと煮たちさせ、ごま油をたらす。


大きめの食材が好きなネコちゃんに
★鮭のムニエル温野菜添え★




<材料>
(猫ちゃん1頭あたり)
・生鮭     200g
 ・かぼちゃ   20 g
 ・にんじん   20g
 ・さやいんげん 10 g
 ・じゃがいも  20 g
 ・オリーブオイル 少々

<手順>
1.野菜を細かく切って茹でておく。
2.生鮭は一口大に切り、オリーブ油を敷いたフライパンで焼く。
3.2を器に盛り、1を添える。



-------------------------------------------------------------
▼ 犬猫ニュース ▼
-------------------------------------------------------------
・たくさん話かけると犬の寿命が延びる??



日頃、ワンちゃんと触れ合う際に話しかけていますか?
話しかけるという行為は、ワンちゃんにとって大きな
メリットがあるのです!話しかけることで、「自分に構ってくれている」と感じ、
幸福感が上がります。愛犬を長生きさせるポイントとしては、食事管理や運動不足解消に加え、病気の予防やストレスをかけないという点が重要と言われています。
病気というのは様々な事が原因となって発症してしまいます。その原因として、
ストレスから発症するものも多くあります。
そのため、不安を解消しストレスを緩和する効果があるので、
「話しかける」という行為は重要だと言えます。


・【謎の現象】ネコホイホイ




日本では割と知られているようですが、四角いテープの枠を作ると
その中にネコが入るという現象があります。なぜネコがこの中に入るのか、
そしてなぜほとんどのネコが同じような行動をするのかは、まだ謎に包まれています。
このように床に四角いテープで囲いを作ると、なぜかネコが寄ってくる通称「ネコホイホイ」と呼ばれていますが、この不思議な現象を科学者が本気で研究に取り組んでいます。テープ以外の「紐」や「電源コード」で囲ってもネコが寄ってくるそうです。ただし、すべてのネコが入るわけではないようです。
ネコ研究者の研究はまだ続いていますが、お家のネコちゃんでもネコホイホイを試してみてはいかかですか?
もしかすると謎が解明できるかも・・・



-------------------------------------------------------------
▼ 本の広場 ▼
-------------------------------------------------------------
シバイヌ主義 (大泉書店)



毎日インスタグラムで1万いいね!
がつく人気のアイドル犬、だいふく君をはじめ、昨今の柴犬人気を牽引する柴犬たちが、
48のスローガンで「柴犬とはかくあるべし」ということを教えてくれます。
柴犬を飼っている人は、読めば読むほどワンちゃんの性格とマッチする内容ばかりです。
「だいふくさん」、「みくちゃん」、「ゆきちゃん」の様々な表情に癒されること間違いなし!!
柴犬をこれから飼おうかなと迷っている人や、犬が大好きな人にお勧めしています。


ぜひ読んで癒されて、
柴犬マスターになってください!!



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え

問題1:1 飼い主さんの呼びかけより、自分を優先しています。呼ばれて行くと苦手な
爪切りなどをされると察知して、呼ばれて行っても損をすると思っている可
能性も。叱らずにおやつなどをを使いながら苦手を克服しましょう。
問題2:3 目があった時にゆっくり目を細めるのは、猫の「敵意がないよ」と伝える
合図です。また、「なーに?」と返事の意味もあります。


大正動物医療センター

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを