青い空

blog人から引っ越してきました。SINCE 2005

ホテルの5000円の領収書

2019-11-20 10:10:20 | うんちく・小ネタ
今年の桜を見る会の前夜祭の会費が
話題だ。
これだけネットの発達している世の中、
800人もの人に領収書が発行され
招待客の中には会社経営者や個人
事業主も少なからずいると思うので
彼らは5000円の領収書を
確定申告などにとってあるのが
当たり前だと思うのだが、ホテル名、
5000円、領収書と入力してググって
画像を見ても1枚も出てこない。
正式なホテルの領収書であれば、一目瞭然。
ほぼ全員アベファンと思われるから、
SNSで投稿して、主(あるじ)の無実を
証明してあげてもよさそうなものだが、
誰一人として投稿しない。
累が及ぶのを恐れているのか?
皆、冷たいなあー。


年金問題を真剣に考えてみた

2019-07-10 19:27:34 | うんちく・小ネタ
2000万を自助努力で用意
しろとか、かしましい。
選挙の争点などと言っているが
真剣な議論ではない。
年金は破綻しない。と言っている
のは、原資が減ってくれば給付額を
減らすから制度は破綻しない。
100年安心というのは制度の存続
のことだ。金額は知らん。
いかにも官僚らしい制度を設計する
自分主体の言いぐさである。
しかしこれも怪しいものである。
なぜなら、GPIFは、株式市場に大幅
に資金を投下した結果、株価の下支え
にも役立った。
しかしこれは資金を引き揚げると
なると株価の下落の引き金となる
から、資金の回収は事実上不可能
ということである。
解約不可能な定期預金(実際は
定期預金は解約できるからこれ
よりひどい)を持っているだけで
手を付けられない。
つまり黒字倒産である。
もはや後戻りできない。
自助努力しか方法はない。
時の首相は、経済が発展すれば
給付は可能とか言っているが、
人口減少の顕著な今、経済発展
などというのは見果てぬ夢で
ある。

軽減税率

2019-06-19 07:32:10 | うんちく・小ネタ
軽減税率対応レジスターの
TV-CMが始まった。
対応レジの購入に3/4が補助
されるとの政府のCMである。
軽減税率の導入決定経緯を
見てみると、公明党が強く
導入を主張した。
聖教新聞の購読者が減るから
とか、新聞が軽減税率の対象
にするのは報道の自由が侵害
されるとか、面倒な処理を
考えると導入しないほうが
合理的との意見も少なくな
かった。
この軽減税率導入の最大の理由
をこう考えれば腑に落ちる。
つまり、軽減税率導入は今後
数回にわたり実施される消費税
のアップを後押しすることで
ある。
最終的には15パーセントにする
必要があるともいわれる消費税
だが、15パーセントに上げる
には、生活必需品まで一律に
上げるのは国民の理解を到底得
られない。
だから今のうちに軽減税率の
制度を導入して、将来の再度の
アップの抵抗感を減らそうとい
う目論見だ。
さて財務省の描いたシナリオ
通りに事は運ぶのだろうか?

スマートキーの電池交換はスペアキーも一緒に

2019-02-09 10:59:46 | うんちく・小ネタ
最近の車のキーはスマートキーと言って
電池で動作する便利なものだが、電池切れは
困ってしまう。
キー電池残量低下と表示されるから、
いきなり電池切れということはないが、
3年くらいで切れてしまう。
電池は100均で2個入りを求めることが
できるが、交換は自分でやることになる。
やり方は、youtube辺りに転がっている
から、それを見ながら行えば、さほど
難しくはない。
注意しなければいけないのはスペアキー
の方、通常スペアキーは、家に保管して
いる方が多いとは思うが、こちらも使わ
なくても電池が減っているのだ。
気を緩めているとスペアキーはいつの間
にか電池切れとなることもある。
電池代はたいしたことないので、また、
電池はたいがい2個入りなので、メインキー
の電池交換を行ったときは、スペアキーの
電池交換もするのがおすすめである。

昨日の徹子の部屋見逃したー

2018-12-25 11:50:06 | うんちく・小ネタ
まさか、玉川徹が徹子の部屋に出るなんて
想像もしないことが起きたんだね!
再放送とかないから、せめて内容だけでも
と思ってTwitterとか検索してみたら、
内容もさることながら、玉川徹のこと
好きだとか、褒めてるコメントみて内心
ほっとした。
最近は物まねでもネタにされる玉川徹だが
上から目線とか、言われているけどそれっ
て、ネットが作り出したステレオタイプ
だと思う。
たぶん、見ていない人の意見。
それと、安倍政権に批判する人を毛嫌い
するネトウヨだけ。
発言の中身を聞いていれば、本当にまとも。
ワイドショーの中で、唯一、まともな言い
回しをしてくれる人。
こういう人がいなくなると本当のことが見え
なくなってしまう。
ネットの噂話を、丸呑みにすることが無い
ように新聞を取っている。
日経新聞だけ。
比較的、まともだと思う。基本的には経済優先
なので、現政権に批判的な論調は少ないが、
それでも、財政規律などというばらまき政治
では一向に使われない言葉が出てくるのは
まだまし。
ネットの記事を拾い読みして、深く知りたい
ときは、新聞に戻る。
そうして自分で裏どりをすることが肝心。