4/30 春先のシマエナガ 2024年04月30日 | 公園の野鳥2024 札幌はサクラより開花が遅いウメなので、梅公園に様子を見に行ったらシマエナガが出迎えてくれました。この時期のシマエナガは子育てのためペアで行動するので、群れで行動している冬よりも見つけるのが難しいのですが、出会えてラッキーでした。肝心のウメは白梅まあまあ、紅梅これからといったところでした。
4/29 新緑のキクイタダキ 2024年04月29日 | 公園の野鳥2024 キクイタダキは常緑の松林にいることが多いのですが、春の陽気に誘われたのか、珍しく新緑の小枝の間を飛び回っていました。気温も上昇しキクイタダキ同様、こちらの気分もウキウキになりました。
4/28 河川敷のヒバリ 2024年04月28日 | 公園の野鳥2024 ようやく河川敷でヒバリに出会うことが出来ました。例年ならもっと早くお目見えするはずなのですが、今年はどういう訳か半月ほど遅れましたね。それでも元気なお姿を拝見できて一安心といったところです。
4/27 咲いた咲いた桜が咲いた 2024年04月27日 | 公園の野鳥2024 北国札幌も桜が満開で、公園の所々にある桜も見ごろとなりました。目ざといメジロもどこからか飛んできて、ポーズをとってくれます。公園は人通りが多くなり、いつもの野鳥は恐れをなして控えめなのか少ししか見つかりません。
4/26 人見知りのルリビタキ 2024年04月26日 | 公園の野鳥2024 相変わらずルリビタキ目当ての大勢のCMさんで賑わっている公園ですが、今年のルリちゃんはなかなか人馴れせず、高い木の上か藪の中を飛び回っているだけなのでよけいCMさん達に追い掛け回されています。時々枝でポーズを決めてくれればCMさんも満足して帰られると思うのですが、CMさんの心ルリちゃん知らずといったところでしょうか。
4/25 ボート池にヤモメのオシドリ 2024年04月25日 | 公園の野鳥2024 水が引かれ水量が増したボート池に、今年もキンクロハジロのご一行が到着したのですが、その中に派手な色合いのカモが一羽。言わずと知れたオシドリのオスなのですが、辺りを見渡してもメスの姿はなく、オシドリもこの一羽だけ。残念ながら相方が見つからずやむを得ずキンクロと行動しているのでしょうか。ヤモメのオシドリなんてシャレになりませんから、早くオシドリ夫婦となりますように・・。
4/24 デデッポッポー 2024年04月24日 | 公園の野鳥2024 キジバトは本州では留鳥のようですが、北海道では冬場は温かい地方に移動しますので立派な旅鳥です。そのキジバトも河川敷に姿を見せるようになりました。ただ、数年前に河川敷内の立木が伐採されて大きな木が無くなりましたので、両岸の民家のテレビアンテナの上で辺りを見渡しています。これでは街中の写真と変わりませんね。(^-^;
4/23 巣作りは重労働 2024年04月23日 | 公園の野鳥2024 公園のアチコチで野鳥が巣作りをしている姿を目にできますが、今日も眼の前でヒガラがクチバシいっぱいにフサフサしたものを咥えています。これは巣作りも終盤で最後の仕上げの材料ということでしょうか。それにしても、このヒガラのなんと疲れ切った姿でしょう。冬場のツヤツヤした身体とは大違いで、巣作りが重労働で疲れているのでしょうね。
4/22 コガモとカメ 2024年04月22日 | 公園の野鳥2024 雪解け水で増水している河川敷を流れる川に、コガモが数羽見つかりました。一人で泳いでいる者、ペアでノンビリ日向ぼっこしている者、過ごし方はそれぞれですが、ほっこりしたものを感じます。ミドリガメも水中から出てきて甲羅干しをしていました。水から上がったばかりの甲羅は濡れていますが・・・お天気が良いので、すぐに甲羅は乾いていました。
4/21 ヤナギにメジロ 2024年04月21日 | 公園の野鳥2024 北海道にも桜前線が到着しましたが、見ごろとなるのはもう少し先となります。例年春先のメジロとの出会いは桜か梅の開花時期と相場が決まっていたのですが、今年はその少し前のヤナギの木で初見することができました。