札幌の公園で見かける野鳥たち

近くの公園や河川敷中心の野鳥観察日記です。

7/31 ホオアカの若か

2023年07月31日 | 公園の野鳥2023
いつもの河川敷のお立ち台にホオアカらしき野鳥が・・。顔つきからすると子供のような
気がするのですが、身体はすでに成鳥なみの大きさなのでメスかもしれません。もうすこ
し前のチビ助の時にお会いしたかったですねぇ。




















7/29 天然パーマのカラスの子

2023年07月29日 | 公園の野鳥2023
カラスに注意の看板がアチコチに見られる公園です。特に子育て中は要注意ですね。


そんな公園の道端にハシブトガラスの親子らしい二羽の姿。しかし親の毛並みはツヤツヤ
しているのに子供とみられる方の毛並みがちとおかしい。まるで天然パーマのようにチリ
チリしているではありませんか。
私も若いころは天然パーマでしたが、今はストレートヘア・・(滅びゆく草原(#^.^#))














7/28 コムクドリの親子?

2023年07月28日 | 公園の野鳥2023
エゾニワトコらしき樹木の上で、コムクドリの母親らしきものが大きな声でさえずってい
ます。たぶん子供を呼んでいるのではと思われたのですが、近づいてはたのはオオヨシキ
リの若鳥。まさか実の親子関係ではなかろうが、カッコウのように義理の親子関係・・・
てなことは無いですね。

















7/27 カワラヒワが河原で水浴び

2023年07月27日 | 公園の野鳥2023
涼しい北海道とはいえ、さすがにこの時期は暑い日が続きます。河川敷に所々に現れる小
さな河原では、今日もカワラヒワの若?らしきものが、水浴びで涼んでおりました。私も
同伴したいけどオジャマでしょうからやめました。

















7/25 ウミウはアライグマの親類か

2023年07月25日 | 公園の野鳥2023
ウミウの食事風景をジックリ観察することが出来ました。水中で捕らえた小魚をすぐに食
べるのでなく、アライグマよろしく一旦水中に沈めて汚れを洗い流し、これまたサギ類な
どように一気飲みするのではなく、クチバシでシメて動かなくしてから飲み込んでおりま
した。この一連の行動をみると案外ウミウの胃腸は弱いのかも知れませんね。新説(+_+)





















7/23 牧野富太郎パネル展

2023年07月23日 | だわ言
いつもの公園の緑のセンターで、NHKの朝の連ドラ「らんまん」のモデルとなった牧野富
太郎パネル展が開催されていましたので覗いてみました。普段は連ドラは見ないのですが、
今話は植物を相手ということで見ています。

ドラマでは主人公の名は万太郎ですが、実名は富太郎ですね。


ここは普段は植物の展示場なので広さはあまりありません。

ドラマとほぼ同じあらすじの流れ、94年の人生とはこの時代としては超長寿でしたね。

実物の標本を期待していたのですが、さすがに門外不出のようです。

友だちという言葉がめだつ展示内容です。





テレビでも出てきた大学の植物学教室。服装も似ていますね。

長いヒストリーで画像一枚には収まり切れません。ただこの中に43歳と54歳の時にひどい
家計困窮だったということが書かれています。質屋通いのレベルではない困窮度だったこ
とが伺い知れます。
94年もの長い人生、ドラマではどこまで進むのでしょうか。

さっぽろ植物画同好会のみなさんの作品ですが、牧野博士にゆかりのある作品を展示して
いました。


奥様の写真もあったのですが、ドラマのイメージを壊さないようあえて割愛。ただ亡くな
った時に新種の名前に奥様の名を付けられたとか。お金では苦労させたようですが愛妻家
でしたね。



7/22 男の背中

2023年07月22日 | 公園の野鳥2023
今年は例年より数の少ないボート池のマガモですが、暑さを吹き飛ばすかのように羽バタ
を始めました。カメラからは後ろ向きだったのですが、そのお姿は筋肉隆々、まるでボデ
ィビルダーの背中を連想させるものでした。たくましいですのぉ・・(@_@)














おしまい・・。(^^)/~~~


7/21 オソ18

2023年07月21日 | だわ言
道東釧路市に隣接する標茶町、厚岸町で、放牧中の牛を次々に襲い、その数は2019年以降、
実に66頭という酪農農家にとって悪魔のようなヒグマの姿がカラー写真で捕らえたと北海
道新聞に掲載されました。ちなみに撮影された場所は標茶町中チャンベツといいますから、
なんと私が通っていた中学校の所在地です。


「オソ18」の名前の由来は、初めて被害が確認された場所が標茶町の「オソツベツ」だった
ということで、地名のオソと前足の幅が18㎝だったことからと名付けられたとか。その後は
神出鬼没で姿をほとんど現さない魔獣として恐れられているので、今は恐ろしいのオソの方
が適当かもしれません。

私が中学時代まで過ごしていたのが標茶町下チャンベツと中チャンベツ。オソ18と生活圏
が一致していたので、時代が異なれば私も襲われていたかも・・。(+_+)

緑色の〇が私の住んでいた所