札幌の公園で見かける野鳥たち

近くの公園や河川敷中心の野鳥観察日記です。

2/16 光と影

2025年02月16日 | だわ言
久しぶりに青空の下での鳥見。しかし、肝心の野鳥の姿が見つかりません。暇なので足元
を見ると新雪の上に木々の影がまだら模様に投影して、これはこれでなかなか奇麗なもの
です。野鳥のいない公園で太陽の威力を再認識できました。























2/15 アザレア展

2025年02月15日 | だわ言
緑のセンターで恒例のアザレア展が開催されています。この時期白い世界で暮らしている
我が身としては、久しぶりの色彩にウキウキするのですが、ここ数年は展示というより展
示即売会が主体のようで、値札の貼られた展示物を見ても今一つ気分が乗りませんね~・・。
昔はよかったなぁ・・(禁句)





アザレアの特徴はなんといっても大きな雌しべとそれをとりまく雄しべ群。今年はこの雄
しべと雌しべに注目してみました。



















これはオマケのツバキ・・黄色のアザレアがなかったので特別出演です。





1/1 新年のご挨拶

2025年01月01日 | だわ言
   謹 賀 新 年


   新年明けましておめでとうございます。 
    本年も宜しくお願い致します。

  

昨年は野鳥の少なさを嘆きっぱなしの一年でしたが、今年はどんな出会いがあるのか妄想
に明け暮れています。後期高齢者の仲間入りとなりますので、無理をせず健康に留意しな
がら鳥見を続けられたらと思います。

新年最初の投稿は、冬鳥の代表的な人気者を赤白黄色の順で・・

トップバッターは赤色代表のベニヒワさん

白代表は野鳥に興味がない方にも人気絶大のシマエナガさん

黄色代表は身体全体の黄色が鮮やかなオスのマヒワさんです。

今年の出会いが多いことを願っています。






12/26 最後の免許更新か

2024年12月26日 | だわ言
私の誕生日は新年早々、75歳の後期高齢者の仲間入りとなります。したがって運転免許
証の更新のためには、高齢者講習が必要であり、認知症検査のためのテストも受けました。

ちまたでは高齢者による事故が多発しており、次回更新時期は78歳となりますので、今回
が最後の更新になると決意しております。ただ車の運転ができないとなると、MFの公園
に鳥見にいく手段がなくなりますので、このへんが少し躊躇するところ(三年後も鳥見にい
ける保証はありませんがね)
あなたの運転免許保持年齢は何歳ごろまで・・?

札幌市では70歳以上の高齢者にバスや地下鉄が利用できる乗車証がもらえます。多く使う
方とは割引率が違いますが、私の場合はほとんど乗らないので最低の千円で一万円分が利
用できます。
今回は免許更新センターの駐車場が少ないというので、久しぶりのバス乗車です。


バスの時刻表を見ると一時間に四本はあり意外と便数が多かったです。(札幌ではバス
の運転手が減ったというので大減便が続き問題となっています。

バスがやってきました。久しぶりなので緊張しますねぇ・・。


会場の厚別警察署、札幌では他に二か所免許センターがあります。

センターは二階。上の写真も写そうと考えていましたが、プライバシーの問題もあり断念

30分ほどで新免許証を受け取りました。これが最後かと思うと寂しいですが、免許証
の顔写真を見ると、年を取ったなぁ・・"(-""-)"・





11/11 早くサナギにならないと

2024年11月11日 | だわ言
我が家の狭隘庭の一画に、北国には珍しく山椒の木が一本植えられているのですが、植え
た時は数年後に枯れると聞いていたのに、もう30年以上も枯れずに大樹のおもかげ。思い
切って伐採を考えましたが、山椒の葉はアゲハの大好物らしく、毎年春から秋にかけて飛
び回っているので倒木するには忍びなく、しかたなく初冬に強剪定で対処しています。

今年も強剪定しようと枝を切り落としていたら、目の前に青虫らしきものが・・

その後ろ姿は、なんとなく見覚えのある・・

やっぱりアゲハの幼虫ではありませんか・・

もう雪が降るというのに、まだこんな状態で大丈夫でしょうか・・

よく見ると、こちらの枝にも一匹・・


いやその奥の方にも一匹・・・この木全体で一体何匹いるのか・・

とぼけた顏をしていますが、早くサナギにならないと、冷凍青虫になってしまいますよ・・。




10/1 秋雨じゃ、濡れてまいろう

2024年10月01日 | だわ言
ご年配の方ならご存じの「月形半平太 の名セリフ、春雨じゃ・・」の秋バージョンです。
朝方まで降り続いた雨も小降りになったので、いつもの公園へ鳥見を強硬。しかし野鳥の
姿は見えないので、やむなく雨に濡れた実りの秋の様子を少しだけ・・。

みなさん、美味しそうですね・・。そろそろ食べごろかな・・















駐車場の通路にはクルミの実がたくさん落下・・エゾリスさんも食べ放題・・



9/23 光り輝くクモの巣

2024年09月23日 | だわ言
秋晴れの公園ですが林の中は逆に薄暗く感じられ、野鳥を探してウロウロしていると、遠
くに陽光に反射して七色の虹のごとく光って見えるクモの巣に出会いました。大きさは30
センチもないでしょうか、クモの巣としては小さい方ですが、その存在感はまさに光り輝
いておりました。


笹薮をかき分け近くへ・・

小さくても小さいなりに、しっかりクモの糸がはられていますね・・

少し観察する位置を変えるだけで、クモの巣のキラキラ感も変わります・・

それにしても緻密なクモの巣の張り具合・・

このクモはよほど几帳面で、人間なら血液型はA型か・・。私はB・・

この角度からの光具合はまるで宇宙空間を眺めているかのようです。

この巣の主・・小さすぎでしっかり写せませんでしたが、後光が射しているかのよう・・




9/9 タイタンビカス

2024年09月09日 | だわ言
いつもの公園の一画にタイタンビカスの花壇があり、今が見ごろと咲き誇っています。野
鳥が少なく暇なので時間つぶしに一回り・・。


人の背丈以上の高さで花も大輪、なのに一日花だそうで開いているのは当日だけ、ただ次
々と咲くので見栄えは続きます。

この公園の花の色は四種で、これは真っ赤

これはピンク

真っ白

白地に中央が赤なので、日本の国旗みたいです

開花前のつぼみはソフトクリームみたい・・

赤とんぼ思わず食べに来たのかな・・

花びらが大きいので、雄しべと雌しべも大きくて見やすいです





蜜はあるのでしょうか・・。



8/29 新種のタカなのか・・・

2024年08月29日 | だわ言
河川敷で探鳥をしていると、すぐ近くのトウモロコシ畑の上空を、大型のタカのようなも
のが飛び回っておりました。もしかして新種のタカなのかとカメラを向けましたら、同じ
ようなところをクルクルと飛び回るだけ・・。どうやら何かを追い払うため鳥の形をした
凧のようなものでした。効果は分かりませんが面白いものを考えるものです。