札幌の公園で見かける野鳥たち

近くの公園や河川敷中心の野鳥観察日記です。

2/19 キツネのお宿

2025年02月19日 | 野生動物
急な崖を上っていくキタキツネを発見しました。この辺にはキツネの巣穴がいくつかある
のですが、今日は一番上の小さな入口の方をお宿に選んだようです。この崖では過去に子
育てが行われていましたので、今春は数年ぶりの期待がもてるでしょうか。























2/14 残り物に福があるか

2025年02月14日 | 野生動物
エゾリス君が新雪の上で松ぼっくりの残骸を探しています。たぶん木の上で食べていたの
に、誤って落としてしまい、あわてて下に降りて残りのタネを探しているといったところ
でしょうか。松ぼっくりは粉々になっていますが、うまく探し出せるでしょうか。



















2/9 エゾリスの今日の朝食は

2025年02月09日 | 野生動物
エゾリスが見慣れぬものを口にくわえて移動しています。最初は巣材の補修用かと思った
のですがちょっと違います。途中で食べるそぶりをして、残った物を枝の間に保管して去
っていきました。少しだけ近寄って望遠レンズで覗いてみると・・。












いつものクルミではなく軟らかそうなもの

もう少しアップしてみると・・。これは食パンではないでしょうか。エゾリスもたまには
モーニングセットを食べる・・?




2/1 住まいは吹き抜け構造の二階建て

2025年02月01日 | 野生動物
記録的な少雪で終えた1月でしたと言いたかったのですが、ギリギリの月末にそれなりの
降雪があり久しぶりの本格的な雪かきをしました。記録によると2020年も1月は少雪でし
たが、2月の札幌雪まつりの時期にどっと豪雪に見舞われたとか。まもなく雪まつりの開
幕となりますが今年はどうなりますやら・・。

小枝をくわえて住まいに運ぶエゾリス。冬期間に痛んだ住居の補修に励んでいるようです。







ここが住居の入り口です





よく見ると住居の入り口の上にもう一か所の穴があり、中は吹き抜け構造で自由に行き来
ができるようです。これなら害獣に襲われても逃げ場があるので安心ですね。



1/25 やめられないとまらない

2025年01月25日 | 野生動物
少ない野鳥をしり目に、最近よく目につくのがエゾリスさんです。本日も細めの枝の上で
保存していたクルミをポリポリ・・。目があっても食べ終えるまではその場を動こうとし
ません。以前コマーシャルで「やめられないとまらない〇〇の※※えびせん・・」という
のがありましたが、そんな気持ちなんでしょうね・・。



















1/21 歳のせいかなぁと感じること

2025年01月21日 | 野生動物
年齢を重ねるにつれ若いころより自分の気持ちに変化が出ています。最近特に感じている
のは、不安感の増幅というのか、食料品や日用品の備蓄意識が高まり、たとえば調味料や
ドレッシングが減ってくると、無くなる前に新しいものを先買いするようになりました。
前は無くなってから買いに行っていたのになぁ・・。これも老化現象・・やだねぇ・・

今日のエゾリス君は大樹のまわりでエサ探し・・


















1/15 よく分かるものだなぁ~

2025年01月15日 | 野生動物
全国的には大雪で困っている地域も多いと思いますが、今冬の札幌は例年より雪が少なく、
その中でもわがMFのある区は少雪らしくて、例年なら通れない遊歩道もなんとか通るこ
とができています。

それでも少ないとはいえ一定量の積雪がありますので、地中に埋めたクルミを探し当てる
のにエゾリスさんもそれなりに苦労しております。

見渡す限りの雪原でとりたてて目標がない場所ですが・・

あたりをキョロキョロして埋めた場所を思い出しているのでしょうか・・

こっちの方向だったかなぁ・・・

この辺に埋めておいたはず・・

思ったより雪が深いので作業を中断し顏を出して一休み・・

作業の再開です。尻尾までほとんど隠れる深さまで掘り進めているようですね

お~。しっかりクルミを探し出しました。さすがですね~。

保存中に痛んでいないか確認してから、食事場所に運んでいきました。

エゾリスが掘り進んだ穴。目標物がない中、よくこんなスポット的な作業で見つけられる
ものです。




1/8 エゾリスも厳寒には勝てず

2025年01月08日 | 野生動物
寒さも本格化した早朝、雪の上でいつものエゾリスが隠したクルミを探しているようです
が、なかなかクルミを探し出すことができません。この辺のクルミは食べつくしたのでは
思ってのですが、そうではありませんでした。クルミを探し出せないエゾリスにはそれな
りの理由が・・(答えは最後の画像)




















答えは・・寒さで地面が凍結し埋めたクルミを取り出すことができませんでした(*^^*)オソマツ




1/3 一心不乱なエゾリスの食事

2025年01月03日 | 野生動物
いつもの小枝の上でクルミを食べているエゾリスですが、一度食べ始めると食べ終わるの
でほぼ同じ姿勢で食べ続けます。食べることに集中しすぎという感はぬぐえませんが、新
年早々の浮かれ気分でも用心だけは欠かさぬように・・・。





















12/27 逃したエモノは大きかった?

2024年12月27日 | 野生動物
札幌市内はそれほど積雪量は多くないのですが、それでも雪の影響でエサ探しが難しくな
ったためか、公園内のキタキツネの行動も活発になり、よく観察できるようになりました。
今日はボート池での狩りの様子を報告です。

なにやらボート池の方を気にしているキタキツネです。

尾っぽがふさふさしていますので、疥癬に罹っていない健康そうな若キツネですね。

池の中へそろそろと降りていきますが、その目の先に見えているのは・・

凍結した水面にセキレイがおりました。狙いはこの小鳥のようです。

一気にかけより捕らえようとしましたが、セキレイはすばしっこいですからね・・

キタキツネが必死に追いかけていますが、その差は縮まりません・・

いや、むしろ差は広がっていますね・・

セキレイが上空に飛ばないのは、キタキツネなんぞにつかまらないと余裕の飛び方か・・

エモノははるか先へ・・逃したエモノは・・それほど大きくないか(*^^*)