11/30 久しぶりのミソサザイ 2023年11月30日 | 公園の野鳥2023 普段は藪の中に隠れていて、声はすれどもなかなか姿を見せてくれなかったミソサザイでしたが、公園管理人の落ち葉を吹き飛ばす送風機の爆音に驚いたのか、一瞬でしたが目の前の枝に飛び出してくれました。もちろんすぐに飛び立ちましたが至福の数秒でした。
11/29 今年はシジュウカラが少ない 2023年11月29日 | 公園の野鳥2023 シジュウカラは留鳥の代表的な存在で、背中の絶妙なグランデ~ションは大のお気に入りなのですが、今年はどういう訳か数が少ないような気がします。混群リーダー格でもあるシジュウカラが少ないと、野鳥散策にも支障が生じますね。戻ってこい!!シジュウカラさん。
11/28 トンボは食べずらい 2023年11月28日 | 公園の野鳥2023 いつもは木の実などを一気飲みする姿を見せてくれるヒヨドリですが、今回はこの時期では珍しいトンボらしき昆虫を捕らえて木の枝に止まりました。いままで同様一気飲みするつもりでしたが、長い羽根や尾っぽにジャマされて食べにくいのか、なかなか難儀しておりました。
11/27 今度こそクロジのメスか 2023年11月27日 | 公園の野鳥2023 5月1日のブログでクロジのメスではと投稿したのですが、アオジではないかとのご指摘もあり見事に撃沈。あれから半年がすぎ、同じ公園でふたたびクロジのメスらしき野鳥に遭遇。近くのCMさんも今回はクロジのメスか若ではという判定なので、前回よりは少し期待しています。
11/26 ボート池に珍鳥か 2023年11月26日 | 公園の野鳥2023 貸ボートの営業も終わり、静かになったボート池でノンビリと休んでいるマガモの一群の中に、頭頂に黄色っぽい部分のあるカモが一羽混じっていました。最初は札幌市内でもよく見られるヒドリガモと思ったのですが、眼の周りがアイマスクを付けたかのように色合いが違います。もしかしたら数は少ないアメリカヒドリとの交雑種かもしれません。
11/25 今年はイスカの当たり年 2023年11月25日 | 公園の野鳥2023 例年なら一見さんで終わるイスカに、今年は何度も見かけるラッキーな年となっています。イスカそのものの来道数が増えたのか、生活圏が天変地異で逃れてきたのか、いずれにしても来年も会えるとは限りませんので、このひとときを大事にしなくては・・。
11/24 秋から冬へ 2023年11月24日 | 公園の野鳥2023 季節は初冬に突入。今年の秋は猛暑の影響もあり、綺麗な紅葉をバックにした野鳥の撮影はほとんどできず、あれよあれよと思う間もなく、公園は冬のたたずまいへとまっしぐら。防寒着は12月からと決めている我が身は寒さに震えながら鳥見を続けていますが、家族からは着ればいのにバカみたいと失笑されてます。わずかな紅葉の中にアカゲラの姿が・・
11/23 公園は除雪センターに 2023年11月23日 | 公園の野鳥2023 雪の降らない地方の方には信じられないでしょうが、雪の多い札幌ではいかに効率的に除雪を進めるかが大きな課題です。このため公園の駐車場は除雪車の待機場所として使用されることになり、一般車は利用禁止のところが多く生まれます。私のMFも同様で、一部でも使用できれば良い方で全面使用禁止の公園もあります。空を飛べるアトリは除雪の心配がなくて良いね・・。
11/22 ゴジュウカラのお尻 2023年11月22日 | 公園の野鳥2023 ゴジュウカラの雌雄の見分け方はお尻の市松模様と知ってから、ゴジュウカラを見かけると視線は自然とお尻に集中。このままでは変態ジジィと嫌われそうですが、悪意はないので許してくだされ・・と今日もお尻に注目(@_@)。色が濃いのでオスですね。
11/21 気弱なミヤマカケス 2023年11月21日 | 公園の野鳥2023 公園内の広葉樹はほとんど落葉し見晴らしが良くなりました。そのため、公園の主のカラスはよそ者が侵入してくると、すぐに見つけて寄ってたかって公園から追い出そうとします。いつになく長居のカケスもカラスに威嚇され藪の中から出てきません。ここはみんなの公園なんですがね~。