taranome日記

登山で人生観が大きく変わりました
何でもブログしてます。
不定期ですがヨロシクお願いします。

富山・鉢伏山はお気に入り

2022年03月29日 | 日記

今回は以前に知りえた鉢伏山へ

この山は結果的に毎年上りたくなる山になりました。

この山は山頂まで遠めです

でも

遠くてキツイ山って何故か燃えます

ペース遅いので、遠くの山は

初めての山でも夜間出発です。

たとえ零時でも上ります。

 

家から1時間弱

有峰方面へ

不明瞭でしたが、ここが駐車地かな?とキョロキョロ

と探しながら・・・・

 

亀谷発電所前から開始

分かりにくいですが、発電所の建屋と建屋の間を通って、

先の橋を渡ってスタート地点です

(橋渡ったら右手へ)

午前3時に大福食べて60分のカロリー摂取

最初の尾根に取り付きで迷う

足跡っぽいのがあったので追っ掛けて尾根を辿りました

ヘッデンだけ頼りに・・・

 

エリア888超えた先の標高900mエリアにて

スノーシュー装着

朝ごはんも同時に

ここで30分近く居座ってしまった💦

 

細尾根をギリ通過して開けたら・・・!(^^)!

鳥ヶ尾山山頂です

とりあえず通過点なので先へ

 

遠目に( ゚Д゚)💦

遠いな~~

国土地理院の地図で予め予習していたので

動揺しませんが、見た目に遠い

(下記画像の真ん中奥が鉢伏山)

 

気が付けば日の出 御対面です

 

先へ進むと最初のビックリするピークが見えてくる

これは超えるのか???って感じ

この東面はやばそうな崖 興味津々に眺める

 

その先はゆるやかに登りながら・・・進み

 

ラスボスです(下記)

数十メートル下って数百メートル上ります

ここ一番が楽しかった

 

ウサギのトレース追いかけて進む

楽しい雪面

 

急斜面をツヅラ折れしてる

 

雪紋

 

鉢伏山の山頂 間近

 

山頂です

(どこも平らだけど)

 

ひとまず座って葛湯&小豆で休憩

 

遠目に笠ヶ岳 綺麗な形状

 

遠くに立山

 

遠くに御嶽山

 

登山用ドーピング

遠めの山は必需品1~2本

 

今日はいい天気

11年目のアトラス エレクトラ平地用スノーシュー

8年目のMSR ライトニングアッセント 山岳用

1時間近くいたので戻ります

 

帰路で振り返る

 

花粉症の症状久々に出ました

くしゃみ、鼻水、目のかゆみ

翌日だけ保管していた

耐アレルギー飲み薬を服用して落ち着く

 

今日のザック1式

カメラ三脚、ショベル等で10kgほど

重くはないけど暑くて死にそう・・・・💦

 

鳥ヶ尾山へは道中雪がしっかり、あるうちに上ったほうがいい。

今回は遅かった・・・

鉢伏山へは距離はあるけど、危険な個所もなく、緩やかな登山

 

今年はもう行かないと思うが、来年も行きます

やはり夜間発がいいかな。