多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

オナガ

2024年11月04日 | 鳥と植物
植物園へ
この時期花が少なくなってきました
ヤマジノギクです


コスモスです








シマカンギクが咲いてます




ツマグロキンバエが来ています




ミツデカエデの紅葉がきれいです






写友に教えてもらいました
ハナトリカブトです




キチジョウソウの花が咲いていました




アキノキリンソウです






ハナヒョウタンボクの黒い実が赤くなってきました






アメリカマンサクが咲いています








コウヤボウキの花が漸く咲きました








ヤブコウジの実


サンシュユの実です




ゲンノショウコにヤマトシジミが来ています




種が爆ぜて御神輿が出来ていました




キタテハです






シュウメイギクです


ルリマルノミハムシです




マルカメムシです




クサギカメムシの卵の殻でしょうか




オオウイイガギクに
キゴシハナアブ


ウタナミシジミ


リンドウです








タラヨウの実が色づいてきました




カキの実に野鳥が来ています
何時ものメジロです
























オナガがやってきました



































狭山湖のカモたち

2024年10月23日 | 鳥と植物
今日は午前中から雨の予報 カメラ散歩を休みに
21日の公園のカイツブリ雛です この日は2羽しか確認できず残りの1羽が心配ですが














ラクウショウの実です


センダンの実も


20日の狭山湖にカモたちが入っていました
キンクロハジロ ヒドリガモ ホシハジロ オナガガモ ハジロカイツブリ




カイツブリ




マガモです 冬羽への換羽中やエクリプスも










ヒドリガモの羽ばたき












ホシハジロがです 中にマガモも






19日のお山で
まだミズキの実は残っているのに1時間待っても鳥たちは来てくれませんでした




クコの花が咲いていました






13日狭山湖で
アオサギ飛翔















ミサゴ飛翔その一










飛翔その二













セッカに挑戦

2024年06月16日 | 鳥と植物
雨が上がってから多摩湖経由で狭山湖へ
多摩湖でコチドリを探しましたが見つかりませんでした
今日出会った写友の話ではもう親子でここを飛び立ったのではないかとのことでした 
それなら4羽から2羽になりましたが本当に良かったですね

ネムの花が咲いています






今日の狭山湖にはハジロカイツブリが沢山入っていました 自分が数えたのは12羽でした












遠くの潜水です










近くでも















また遠くに行ってしまいました この湖の何処かにいたのでしょうかそれとも何処からか飛んできたのでしょうか

今日は腰を据えてセッカに挑戦しました
今日は4回出会えました
1回目
































2回目は遠くでした










3回目です






















4回目です










ツバメに挑戦








公園の池で
遠くのカイツブリ親子です




カメ?が口を開いているのでしょうか 2匹いました









可愛いコチドリの赤ちゃん

2024年05月16日 | 鳥と植物
多摩湖のコチドリは昨日雛が生まれたようでした 
4個の卵のうち3個が孵り残りの1個を抱卵していました


可愛い雛です まだ親鳥の傍が良いようです














残りの1羽はもう餌を探しています




















親鳥はカラスが来ると卵から離れカラスが去るとまた抱卵に戻ります












親鳥の傍に1羽の雛がいました












親鳥の羽の中に






公園のカイツブリです
近くに来てくれました








潜水です








カワエビを捕まえました 飲み込むまでを連続で


























































抱卵の交代です














今まで抱卵していたカイツブリが採餌に










センダンの花が咲いています










キランソウ

2024年03月24日 | 鳥と植物
今日は記念公園へ
ヤマルリソウです 一週間前より大きな花が咲いていました




セントウソウです




モミジイチゴはまだ蕾でいた




カキドオシです




キランソウは今季初見




バイカイカリソウです








エイザンスミレです




初見のヒメウズです ここで出会った野草に詳しい方に教えてもらいました






今日のセンボンヤリは蕾みでした 二株見つけました








シロハラが枝に




レンギョウです




ヒメシャガ?




フキノトウが咲いています




またキランソウに




カワラヒワが一羽


コゲラです






ホトケノザが群生しています




カンザキアヤメでしょうか


気温も低く期待したチョウにも会えませんでした

一年前の3月15日にはキチジョウソウの赤い実にヒレンジャクが来ていたのですが今年は植物も遅れているようです

近くの菜の花畑

アメリカヒドリの交雑種

2024年03月20日 | 鳥と植物
今日は先日亡くなった中学時代からの親友の弔問でカメラは休み
17日の記念公園で
ヒドリガモの中にヒドリガモとアメリカヒドリの交雑種がいます






サクラにメジロ


可愛いアネモネ








日本原産バラ科のユキヤナギ






センボンヤリが一輪 野草に詳しい方が教えてくれました 初見の山野草です




ジョウビタキです






















ボケの鮮やかな赤




コブシが満開





オナガの水浴び

2024年03月09日 | 鳥と植物
今日は午前中は自治会の会合で午後から植物園へ
ボケの花




クサボケです


アンズの蕾 開花はもう直ぐですね


ウグイスカグラです








カタクリも間も無くですね










ミミガタテンナンショウです


レンゲショウマです




トサミヅキが満開




シュンランが一番早く咲きますね


アネモネブランダ




クリスマスローズ


常緑亜低木のフッキソウの花が咲き始めています




雌雄同株で下方の二つが雌花でその上はすべて雄花です






オナガが数羽飛び回っています














水浴びを始めました 遠くから連続で






























人が近づき飛んで行ってしまいました

サクラにメジロ

2024年02月22日 | 鳥と植物
今日も雨降りです
20日の多摩湖で
ミサゴの飛翔です






























遠くのアカエリカイツブリです  近付くのを待っています


























20日の公園で
タチツボスミレ


オオイヌノフグリ


今のフユノハナワラビ


カワズザクラがさいています






メジロが来ていました


























ヒクイナとクイナ

2024年02月18日 | 鳥と植物
自転車が修理中なので昨日の葛西臨海公園での画像です
ウメが咲いています


トキリマメの種です 高いところまでツルが伸びていました






ここのハジロカイツブリです


潜水です










遠くにユリカモメがいました


スズガモの群れ先の大きな船




岸に上がっているスズガモ






沢山撮ったのでヒクイナです












久し振りにオオアカハラに会えました








クイナも現れました






オオアカハラとツーショットですね




別の時間に撮ったクイナです






アオサギです


風の中のアオサギ










ハシビロガモが泳いでいました






葦原にウグイスが
































セグロカモメでしょうか









サクラが開花しました

2024年02月14日 | 鳥と植物
狭山湖へ 雪が解けずに通れなかった自転車道がこのところの暖かさで通れるようになりました
ここでは珍しいカワセミが






飛び込むかと思いましたが






遠くにホオジロガモが来ています ♂1羽 ♀2羽です

































♀の羽ばたき






























オカヨシガモです






ヨシガモです











コガモです




帰りに立ち寄った公園で
昨日のサクラの蕾が開いていました




明日には開花しそう





可愛いエナガと

2024年02月12日 | 鳥と植物
植物園へ
フクジュソウが咲いています






コセリバオウレンです






ムクロジの実です


サンシュユの蕾は未だ硬いですね


ウグイスカグラの花






雑木林の中の落ち葉の中にセツブンソウが咲き始めました














今日はエナガが遊んでくれました














































ここから連続です






























































シジュウカラです






モズです


ウメとサクラ







メジロの苦しい食事

2024年02月09日 | 鳥と植物
今日は3か月毎の脳神経外科の受診を済ませ記念公園へ 昨日までは雪で自転車道は通行禁止だったようです
紅梅です








白梅




素心蝋梅です




セツブンソウが咲いています






雪の中のクリスマスローズ




今年は開花が遅いようです




スノードロップ


雪にシジュウカラ


シロハラです










ジョウビタキが飛び回っていました














アトリは群れで飛び回っていました


















エナガです






カワラヒワ






絵にならない遠くのルリビタキ


メジロです








大きな実を咥えて




呑み込もうとしています


やっと吞み込んだようですが




少し苦しそう






やっと呑み込みました


アセビが咲いています


キクイタダキは撮りましたが投稿に耐えれる画像はありませんでした




少し人に慣れてきたツグミ

2024年01月31日 | 鳥と植物
今日は病院付き添いでカメラ散歩はお休み
昨日の狭山湖で
遠くにキンクロハジロがいました












中州に近づいたミコアイサ


遠くにミサゴが












カラスが近づいてきました








昨日も多摩湖の上湖にミコアイサがいました 遠過ぎますが




















28日のトモエガモです








25日のミサゴ飛翔です








































ハヤブサです 近過ぎて上手く撮れていませんが


マガモの飛翔





















市内の都立公園で
近くにいたツグミです 近づいても直ぐには逃げません










アオジが枝に






今のコオヤボオキ




帰りに立ち寄った多摩湖で
オオバンが護岸に上がっています


















中州に10羽のアオサギが上がっていました








キクイタダキ

2024年01月29日 | 鳥と植物
記念公園へ
ウメの花が咲揃って来ました
紅梅です













白梅も




フクジュソウが咲いています




ニホンスイセンです




スノードロップ


ハクサンボクの実




ミツマタです




ジョウビタキが飛び回っていました 追いかけっこをしていました






近くに飛んで来ました
























エナガです 何かを咥えています 巣材でしょうか










高い枝にも














今日の目的のキクイタダキです 今回は上手く撮れませんでした





































久し振りにアカハラに出会いました



















シジュウカラです