goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

キツネノマゴ

2024年07月14日 | 植物と昆虫
今日は雨予報です
昨日の画像です
チャバネセセリです



 
コフキゾウムシです


初見のコヨツボシケシキスイがササの葉に






ササキリ幼虫


小さなカシルリオトシブミです










もう直ぐ咲きそうなクサギ


ヤマトフキバッタです


オオトビサシガメ幼虫がいました






シオヤアブが獲物を捕らえています src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5c/325627e463a30494ee94391525b005ee.jpg" border="0">





モモブトスカシバです






アシグロツユムシの幼虫がいました










ナガゴマフカミキリです






キツネノマゴが咲いています






ニガクサが咲いていました




今年も豊作


ムツボシタマムシを白い紙の上で撮り直してみました












ムツボシタマムシ

2024年07月13日 | 植物と昆虫
今日は少し足を延ばして野山北六道山公園へ
ここのウバユリです もう少しですね


ノダケです






アトボシハムシ2種です










ベニバナボロギクです




名前が可哀そうなハキダメギク




ノササゲが咲いていました




ソクズです



杯状のものは腺体で蜜が出ます

ゴマダラチョウに出会えました














産卵しているようです




タコノアシです この池では大事に育てているようです


マメコガネのカップルはよく見かけます


ホソミイトトンボ夏型




タデマルカメムシが2頭います










ガマズミの実がガマズミミケフシいう虫こぶになっています 中でガマズミミケフシタマバエが育っています




アカヒゲヒラテコメツキです






美しいムツボシタマムシに会えました




今日のトウキョウヒメハンミョウ










腹が虹色に光るガ

2024年07月07日 | 植物と昆虫
今日は昨日以上の酷暑の予報で外出は朝の都知事選の投票だけにしました
昨日の緑地公園で
初見のウスグロセニジモンアツバです 




腹に数対の「虹色に光る」斑紋があるとのことでストロボで撮ると腹が光っています


カシワマイマイ♂です


アシベニカギバです


オオクシヒゲコメツキがいました




ニイニイゼミの抜け殻を見かけます






キマダラカメムシ幼虫です






マメコガネのカップル ではないですね 3頭います




アオスジアゲハが食草を探して飛んでいました










コチャバネセセリです


カラスに食べられた胴体の無いクワガタです 


ここにもアカハナカミキリが葉の上にいました












ヤマユリです 今年も沢山咲いています 












ウバユリも伸びています


ここのアキノタムラソウは色が濃くみえます




オニドコロの花


ヒメクモヘリカメムシがいます






マユタテアカネでしょうか


ここでもヒヨドリジョウゴの花が咲いています




エントツドロバチ

2024年06月30日 | 植物と昆虫
お山へ行ったのですがカメラの故障で何も撮れずに帰宅 カメラを変えて植物園へ
キキョウが咲いています






アカスジカメムシです


ゴボウの花です




ニンジンボクにトモンハナバチが来ていました 証拠写真程度ですが






クサカゲロウ幼虫です




トウキョウヒメハンミョウです




キマダラカメムシの成虫がいます


シオヤアブ♂
オオイシアブが獲物を捕らえています


四阿のサクラの椅子にエントツドロバチが巣を作っていました




















ラベンダーにジャコウアゲハが来ています










ノゲイトウです


ゴシキドクダミです


ヨロイグサにヒメスズメバチが来ています














ギョリュウ(御柳)の花が咲いています












ハンゲショウが咲いています



ニイニイゼミ

2024年06月29日 | 植物と昆虫
植物園へ
ケンポナシの花が咲いています




擬木のロープにヒメカラスハエトリがいました






外来種のヒロズクサビウンカの幼虫もいました


この時期にもうニイニイゼミがいました










クサギカメムシのカップルです


エゴノキの実にはまだエゴヒゲナガゾウムシは来ていませんね




ヘクソカヅラの花が咲いていました




エビヅルで
ドウガネサルハムシです




マメコガネのカップルです


ハギメンガタカスミカメです


トケイソウです


花の終わりの雌蕊と雄蕊です


ゲンノショウコの花が咲いていました




ミソハギにベニシジミです もう夏型でしょうか






ナツシロギクです


オオシオカラトンボです


シナノキはもう実を付けています


トウキにオオコンボウヤセバチが来ていました 3年振りの出会いです






















クロマドボタル

2024年06月28日 | 植物と昆虫
今日は本格的な雨降りです
25日の野山北六道山公園で
今季初見のオオチャバネセセリです










オカトラノオにも来ていました




オニスゲの小穂(雌性穂)です 雌性穂の果胞が大きく膨らんだものです




トビサルハムシです 


キベリクビボソハムシです




ヤミイロカニグモ♀です ♂は体が黒い




ウスキホシテントウです








ホルガをよく目にしました




ヨコジマオオハリバエがいました




小さなヒメセダカカスミカメです




ヤマイモハムシです








葉先のコフキゾウムシに近付いていきます これはアカクビボソハムシかもしれません






アカクビボソハムシです






ハムシダマシです




シオヤアブ♂です




ヤブジラミの実にハナダカカスミカメがいました ハナダカカスミカメも初見です






タデマルカメムシです




マユタテアカネがいます


初見のクロマドボタルに出会えました 胸部の1対の透明な部分を窓に見立てた名前です










オジロアシナガゾウムシです






逃げるまで連続で










ホソミイトトンボがいました







ノカンゾウが咲きだしました

2024年06月25日 | 植物と昆虫
今日は野山北、六道山公園へ
外来種のアメリカオニアザミです 花の下にも棘があります




ホタルブクロです


ウバユリの蕾です


初見のコウンモンクチバです


ササキリ幼虫がよく見られるようになりました




サトキマダラヒカゲです


ユウゲショウです




シロスジヒゲナガハナバチが来ています




ハチモドキハナアブが樹液に来ています










ノリウツギにホタルガが来ています
















エグリトラカミキリも来ています




リョウブの花が咲き始めました






ツバメシジミが目につきます




オカトラノオにカノコガが止まっていました


逃げないのでよく見るとササグモに捕まっていました




初見のナガフトヒゲナガゾウムシがいました まさかゾウムシとは思いませんでした














萌萌虫雑記帳では次の記事がありました ありがとうございます
ゾウムシの仲間は、ソウの鼻のように長く伸びた口吻が特徴で、どっしりとした体つきと相まって、まっことゾウのような虫なのですが、ヒゲナガゾウムシ科の仲間では、この口吻が失われまっことそれらしくない形状をしています。また、触角がゾウムシ科のそれとは異なり、節のハッキリした糸状です。ゾウムシ科では基部の節が長くなり、残りの節が糸状になります。

セモンジンガサハムシ蛹


イチモンジカメノコハムシ蛹


今季やっと出会ったハラビロトンボです




オトメイヌゴマが咲いています




ノカンゾウが咲きだしました






ネジバナです





ネムノキの花

2024年06月20日 | 植物と昆虫
植物園へ
ネムノキの花の季節です








ジャコウアゲハ♀です










ウマノスズグサにこんなに大きくなったジャコウアゲハの幼虫がいました


ヤマアジサイです


クガイソウです




ゴマダラカミキリです


写友のブログで名前が分かったアミガサハゴロモ外来種のチュウゴクアミガサハゴロモです

















今日は5頭に出会いました


トキワツユクサです




ミズヒキです


オオヒラタシデムシです


キイロテントウがハモグリバエ(通称エカキムシ)が潜っている葉にいます






ジャノヒゲの花です




ムクロジの花が咲いています






ヤブレガサの花です


モミジガサの花の蕾です






ニンジンボクにオオハキリバチが来ています












ヤマトシジミも来ています




ヤマモモの実です








外来種のヒロズクサビウンカでしょうか




アカガネサルハムシ

2024年06月13日 | 植物と昆虫
植物園へ
テッポウユリが満開


トウキの花にアカスジカメムシが来ています




マルボシヒラタヤドリバエです




ニンジンボクにゴマダラカミキリが来ています








ニンジンボクの花のアップです





この花が満開になるとハキリバチ等が来てくれます

花の枝先に何かが











外来種ヒロズクサビウンカでした

カリンの実がもう大きくなっていました




ウオトリギの花です 原産地台湾でこの樹に含まれる毒で魚をとったのが名前の由来とか






ジャコウアゲハが飛んできました








ザクロの大きな花




実が付いています




トケイソウです




エビヅルで久し振りにアカガネサルハムシに出会いました 金属光沢のある美しいハムシです














ハギメンガタカスミカメがいます






チコリの花




ハンゲショウです




エキナセアです




クガイソウが咲き始めました


タイマツバナです




ネジバナが咲いていました


ヤブラガサの花です




この花にはいろんな昆虫が来てくれます 今日はコマルハナバチが来ています
















アミガサハゴロモ属の外来種が擬木にいました












シオカラトンボの産卵

2024年06月10日 | 植物と昆虫
所用がありカメラ散歩はお休みです
8日の野山北公園で
大きなツチイナゴ ツチイナゴは成虫で冬をこすバッタです




和紙の原料になるヒメコウゾの実が色づいています


小さなバッタかと思ったら脱皮した抜け殻でした




キボシアシナガバチが枝に


田んぼでシオカラトンボが産卵しています 腹端を水に打ち付けて卵を水中に落とす打水産卵です
この時も♂は♀の上で見守り続けています










腹を水中に入れて産卵しています


田んぼではクモが忍者のようにすばやく水面を走っています コモリグモのキクヅキコモリグモです




ミゾソバに似た茎と葉の裏に棘があるママコノシリヌグイの花 何時も思うのですが「継子の尻拭い」とはすごい名前ですね 






ヤブジラミの花 実はいわゆるヒッツキムシですね




ヒレハリソウ「コンフリー」が咲いています




コミスジです


オカトラノオです  ここは毎年一面のオカトラノオになります








モンシロチョウがノアザミに来ています








クリの花に集まる虫たち

2024年06月05日 | 植物と昆虫
今日は病院付き添いが長引きカメラ散歩はお休み
3日の緑地公園で
建物に来ていたガです
ハダカベニコケガ


ヨスジキヒメシャク


ヨツボシホソバ


モンキクロノメイガ


初見のキモンホソバノメイガ


初見のチョウセンツマキリアツバ


初見のアトテンクルマコヤガ


マエキオエダシャク


コヨツメアオシャク


アオシャチホコガ


ウスキツバメエダシャク


アオカミキリモドキもいました


クリの花が咲き始めました 花に来ていた虫たちです
シロスジベッコウハナアブです


コミスジです




キイロトラカミキリです








オオホシカメムシです


タマヌキケンヒメバチ♀が花の中に数多くみられました






























ハラアカハラナガハナアブです










シラケトラカミキリがいました










コハナグモがシラケトラカミキリを捕らえようとしているのでしょうか
















上手くいかなかったようです






セボシジョウカイです










クロベッコウハナアブも


ヒラタハナムグリ




フトモモホソバエの仲間




チョウも来てくれる筈でしたが次回の楽しみに

「投稿する」をクリックするのを失念していました





キョウカノコ(京鹿の子)

2024年05月30日 | 植物と昆虫
今日は昔の職場の仲間との昼食会でした
昨日の植物園で
ユリの季節です スカシユリが咲いています




ハタザオキキョウです




ミヤマカラマツです




キョウカノコが咲いています




シナノキの花が咲いています




タケウチトゲアワフキ幼虫の抜け殻です




ヨウシュイブキジャコウソウです




ヤエドクダミが増えています




クロタネソウ属のニゲラです








ヤブレガサの花が開き始めています






食虫植物のオオバナイトタヌキモです






ヨツモンカメノコハムシです




カシワクチブトゾウムシです




ドクダミにダイミョウセセリが




ヤマオダマキが咲いていますが正面からは撮れませんでした


擬木にハゴロモの幼虫がいました 去年も見かけたアミガサハゴロモ属の外来種のようです












去年の10月3日のブログのアミガサハゴロモ外来種です




家の車に止まっていたキイロスズメです









ハラアカマルセイボウ

2024年05月29日 | 植物と昆虫
今日は病院付き添いで午後から植物園へ
シャーレーポピーです








アザミゲシです




オオアマチャです




ムラサキシキブが咲き始めました






キバナエキナセアです


フェイジョアの花が咲いていました






外来種の大きなカメムシのキマダラカメムシです




オオミサンザシの実が大きくなっていました


秋に真っ赤になるイイギリの実です


クララの花にトラマルハナバチが来ています














コマルハナバチも来ました
















イモサルハムシがいました


下に落ちて




手に捕って




コハナグモです


今年もキバナノコギリソウにハラアカマルセイボウが来ていました










まだ蕾にも











赤坂谷戸のキショウブ

2024年05月28日 | 植物と昆虫
今日は一日雨の予報 
25日の野山北公園で
赤坂谷戸のキショウブです




少し大きくなったヤブキリ幼虫


キオビベニヒメシャクです


足元から飛び出したオオウンモンクチバ


オオチャバネセセリです


コウゾリナにスジグロシロチョウが来ています


ヒメシロコブゾウムシです


初見のキベリコバネジョウカイ♀です




葉の上でよく目にするようになったマダラアシナガバエです




ベニキジラミです




ベニボタルです








ヤマトカワゲラがいました






クロナガタマムシ?です






カップルです




何度か出会いました タマヌキケンヒメバチ










モンシロドクガ幼虫


ドクガ幼虫




クロベッコウハナアブがイボタに




ヒメハナムグリのカップル




ヒメコウゾの実


今年は自宅のサボテンの花が一度に沢山咲きました















美しいポピー

2024年05月15日 | 植物と昆虫
病院の予約時間の関係で午後からのカメラ散歩は植物園へ
ムラサキセンダイハギが咲いていました




ここのイボタノキの花は咲いています






ヒメクロオトシブミが葉の上にいました






ラベンダーです


チャイブが咲きました


ヤグルマソウの花








小さなイブキジャコウソウの花










ガクウツギです


ヒメウツギです




コアジサイです




オオハンゲです


ハナイカダの雌花が実になっています






ダイミョウセセリ


モンシロチョウ


ナミアゲハ


虫こぶです
ナラハヒラタマルタマフシ


バラハタマフシ




近頃勢力をましているヨツモンカメノコハムシです












イモサルハムシがいました


ザクロの花




クロスジヒゲナガカメムシ








アトジロエダシャクの幼虫がいました






綺麗に咲いていたハマナス


綺麗なポピーです










トケイソウが咲いていました






ハナノオウにハナアブ




ホシザキユキノシタが満開です