多摩湖経由狭山湖へ
珍しく多摩湖に鳥が
カルガモです



ハクセキレイです



狭山湖の上をカルガモの群れが



ヒヨドリやツグミが集まる湖畔の柿

ヤマトシリアゲです

ボーベリア菌による「白きょう病」に侵されて死んだカマキリ

ボーベリア菌は昆虫に寄生し、体から水分を奪って殺し、体を硬化させ、カビ状の菌糸を作り、昆虫の死骸は乾燥してミイラ状になります
クサギカメムシ

ヒシバッタです


ウスキヒメシャクです

ナンテンハギです



草の中にウスバカゲロウが

久し振りにシジュウカラ

ヒヨドリも


エナガの影も

コゲラも久し振り





キンモクセイの香りが


キオビツチバチです


アキアカネ雄

胸のアップで確認

アキアカネ雌

今年初見のオニヤンマです 高い枝に


コミスジです

ホウの樹の実です

種はヤマガラやアオゲラが好んで食べます

ノビタキを待っていたら見たことのない鳥が








いろいろの意見が セッカ幼鳥、ノゴマ雌、オオヨシキリ幼鳥など 結論はオオヨシキリ幼鳥で落ち着きました
今日は以上です。
珍しく多摩湖に鳥が
カルガモです



ハクセキレイです



狭山湖の上をカルガモの群れが



ヒヨドリやツグミが集まる湖畔の柿

ヤマトシリアゲです

ボーベリア菌による「白きょう病」に侵されて死んだカマキリ

ボーベリア菌は昆虫に寄生し、体から水分を奪って殺し、体を硬化させ、カビ状の菌糸を作り、昆虫の死骸は乾燥してミイラ状になります
クサギカメムシ

ヒシバッタです


ウスキヒメシャクです

ナンテンハギです



草の中にウスバカゲロウが

久し振りにシジュウカラ

ヒヨドリも


エナガの影も

コゲラも久し振り





キンモクセイの香りが


キオビツチバチです


アキアカネ雄

胸のアップで確認

アキアカネ雌

今年初見のオニヤンマです 高い枝に


コミスジです

ホウの樹の実です

種はヤマガラやアオゲラが好んで食べます

ノビタキを待っていたら見たことのない鳥が








いろいろの意見が セッカ幼鳥、ノゴマ雌、オオヨシキリ幼鳥など 結論はオオヨシキリ幼鳥で落ち着きました
今日は以上です。
一人がタブレットで検索してくれて判りました。
種類を特定する過程を
楽しまれたようですね。