多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

スズバチ巣作り

2017年10月16日 | 日記
今日も雨で在庫から
自宅庭のハイビスカスに作られたスズバチの巣です
7月9日に巣に気が付きました




7月11日 少し大きくなった巣 既に中に卵が産み付けられているのか


ハチが飛んで来ました


前足と口で土と唾液で






作ったばかりの跡


7月12日また大きくなっているようです
3~4分で泥を運んで来て3~5分作業をしている








7月13日巣の様子 更に大きくなっています オオセイボウが巣の周りを飛んでいるのを確認しました




7月15日大きな部屋を作っているようです




気が付いた時には塞いで入口を作って




この間 卵を巣の中に産み付け幼虫のエサを巣に運び込んでいたのでしょうか その場面は確認できませんでした

7月18日 大きくなっています


 

7月20日巣作り中






7月23日巣作り








7月24日 巣作り






8月12日 運び込んだエサ?




エサ運び中?










この日以降はハチは見られません 幼虫の羽化は来春でしょうか
片手間での観察の難しさを実感しました

今日は以上です。




メスグロヒョウモン

2017年10月14日 | 日記
今日は在庫から 八国山で
コウヤボオキにきたメスグロヒョウモン♂です 今年は♂♀共に沢山会えました














キンケハラナガツチバチも






ハラナガハナアブの仲間です


先日のツツドリです








今日は以上です。 カメラ散歩に出られず在庫が底をついてきそうです

虫こぶ

2017年10月13日 | 日記
今日は在庫から
5日の植物園で
エゴノキの葉の虫こぶ タマバエによるエゴノキハウラケタマフシです






イヌシュウマが満開


オオハキリバチです






ウスバカゲロウの卵の脱殻




クサギカメムシ幼虫


オミナエシにエサキモンキツノカメムシ幼虫が




ゲンノショウコにヒメハラナガツチバチ




オオセイボウです










 


今日は以上です。

アオマツムシ

2017年10月12日 | 日記
今日の植物園で
今では虫の声の定番「リーリー」 コオロギ科アオマツムシが木の上で頻りに鳴いています
雌です


鳴くのは雄


雄と雌






雄2頭が追い駆けっこです



















ハッカの花に来たチョウ
ツマグロヒョウモン


ウラナミシジミ




モンキチョウ


ツユムシです


シュウメイギク


トリカブト


オオカマキリ






もう終わりに近づいたカリガネソウ




種が


ヒヨドリが賑やかに




セキヤノアキチョウジが咲いています




ホソヒラタアブが




鮮やかな色のガマズミの実




オオホシカメムシ




イチジクの木に
キボシカミキリ






熟れたイチジクにキタテハ
















スズメバチも







今日は以上です。







 

セッカ

2017年10月11日 | 日記
今日は予報が外れ肌寒い狭山湖
カモにも会えず会えたのはセッカとノビタキだけ  ノゴマはまだ?














地上の草原で ノビタキ












道を歩いていました スズメガ幼虫 エビガラスズメガ?





今日は以上です。



熟柿に来たチョウ

2017年10月10日 | 日記
柿の木の下で飛んでくるチョウを待っていました
熟した柿に来たルリタテハです










テングチョウが飛んで来ました






キタテハ秋型です










タヌキが顔を出しました




テングチョウが目に付きます








ノアザミにトラマルハナバチです










アオマツムシです






こうやぼおきメスグロヒョウモンです









今日は以上です。




オナガガモ・ハシビロガモ・キンクロハジロ・ホシハジロ

2017年10月09日 | 日記
遠くにカモの群れが




ホシハジロ・ハシビロガモ・キンクロハジロ・オナガガモです


オナガガモです


先頭はハシビロガモ


キンクロハジロです


近くに来てくれました








今日のカンムリカイツブリ


オナガガモの連続写真です












写りは今一つ セッカです










今年初見のツツドリです



今日は以上です。





ハジロカイツブリ

2017年10月07日 | 日記
今日はハジロカイツブリが近くに来てくれました




まだ夏羽が少し残っている黒ぽい1羽






その他のハジロカイツブリ










目が赤くない1羽










マガモのエクリプス?






モズが木の天辺に


自家用車のハンドルにウラギンシジミが


ホオジロです



今日は以上です。









今日の水鳥

2017年10月07日 | 日記
雨が上がって狭山湖へ 遠くにカンムリカイツブリとハジロカイツブリ?が 1680mmで 


少しトリミングしても






セッカです








9月14日の植物園で
カラスアゲハ?






コアオハナムグリ


初見のオオトビサシガメです




9月21日の八国山で
キビタキ雌と教えていただきました 改めてアップします 
コサメビタキでアップしてしまいました





オオウンモンクチバです


ムラサキシジミとウラギンシジミ




今年のカマキリの卵嚢です
オオカマキリ卵嚢


ハラビロカマキリ卵嚢

今日は以上です。




イナゴの脱皮

2017年10月06日 | 日記
今日は狭山湖の在庫から
コバネイナゴの脱皮したばかりの個体に出会いました まだ羽が開けません








ヒメアカタテハです




トックリバチです


トノサマバッタのカップルです


ナンテンハギです




ヒメジュウジナガカメムシです




センダングサの種


 

マツムシモドキです




ニセヒメクモヘリカメムシ?






遠くでホシハジロが寝ていました




今日は以上です。







アケビコノハ

2017年10月05日 | 日記
アケビコノハの蛹が羽化しました






植物園の蛹がいたアケビに戻してみました 少し経って戻ってみるともういませんでした




キタテハ幼虫です




アオクサカメムシ幼虫です


ホトトギスにヒメクロホウジャク?が




ヒヨドリジョウガの実


色付いた実


外来種のキマダラカメムシです




きれいな羽のヤマトシジミです






ホソヘリカメムシです


クコの実




アキノキリンソウです


シュロソウの花




ツリバナの実


ひげが長いキボシカミキリです








アオマツムシ雄







ハッカの花にオオセイボウが







今日は以上です。








カモたち

2017年10月04日 | 日記
今日の狭山湖のカモたちです 遠くて画像が良くありませんが
ヒドリガモ、スズガモ、ハシビロガモに群れに分かれていました
スズガモとヒドリガモの群れ


ヒドリガモです




スズガモです






ハシビロガモが近づいてくれました




カモが飛び立ちました




















帰りの多摩湖で センダングサとノビタキです






マメラマンの前のノビタキ

今日は以上です。







ヒドリガモ♀

2017年10月03日 | 日記
今日の狭山湖で
遠くにカモの群れが8羽


ヒドリガモ♀が6羽








カルガモ1羽ともう1羽は不明です


カンムリカイツブリです








2羽のカイツブリです 遠くて画像が悪いですがハジロカイツブリとミミカイツブリかと思うのですが区別が付きません










右がハジロ?




ミミカイツブリ?








カンムリと


カイツブリ幼鳥




今日もセッカに会えました











今日は以上です。









カンムリカイツブリ

2017年10月02日 | 日記
狭山湖へ 今日は曇り空 鳥は遠い
カンムリカイツブリです




オオバンと






オオバンです




カンムリカイツブリが相手を追いかけています




















カイツブリの幼鳥なのでしょうか?












ヒバリが










カワウの群れが飛んで行きました






今日の堰堤は顔に小さな虫がまとわりカメラを構えるのに忍耐 ノビタキ狙いのCMも大勢 
今日もススキにセッカが








多摩湖のノビタキです








遠くのセッカです







今日は以上です。