多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

ツミの給餌

2018年06月15日 | 日記
本降りになる前にツミを撮りに 流石に今日はカメラマンはいません
♀です








♂です エサの受け渡し後でした






♀が雛に給餌 雛は大きくなっていました












大きくなった雛の羽ばたき














5日の公園で
シロオビキリガ




ヨコズナサシガメが何かを捕らえています




オジロアシナガゾウムシのカップル




コイチャコガネです


暗い所にクロアゲハ





今日は以上です。


アオゲラの給餌

2018年06月14日 | 日記
今日のツミ
雛が見えます






アオゲラの給餌シーンに出会えました
親鳥です








近くのサクラの木の巣穴から雛が顔を出して餌を催促しています






親が給餌に来ました
















給餌のアップです


二羽目の雛に給餌





アオゲラは沢山の昆虫等を一旦腹に収め、全ての幼鳥1羽づつに対して、都度、吐き戻しをして与えます

もう一つのツミ営巣地で
オスが餌を持ってメスを呼んでいます




受け渡しは見れませんでしたが巣で雛に餌を与えているようです 雛は撮れませんでしたが


近くでオナガが営巣中です


公園のカイツブリ雛


与えているのはエビのようです


まだ抱卵していますが残りは孵るのでしょうか

今日は以上です。


アキノタムラソウ

2018年06月13日 | 日記
今日のツミ♀






公園へ まだカイツブリ雛は一羽だけでした
気のせいか少し大きくなったような




泳いでいます


抱卵中


カノコガのカップル




ハムシダマシです




八国山へ
カシルリオトシブミです




ヒカゲチョウです


きれいな個体です


トラフムシヒキのカップル






ハゼの紅葉




オオツヤハダコメツキです




ヒメキマダラセセリ




アキノタムラソウが一株 この花に来るきれいなルリモンハナバチが楽しみです



今日は以上です。


カイツブリ雛

2018年06月12日 | 日記
公園のカイツブリが一羽孵ったようです
雛を背中に乗せて




残りの卵は隠されているのか確認できません


まだ抱卵するようです 残りの卵はこれから孵るのでしょうか






給餌シーン




















また餌を捕りに


ウスオエダシャクです

今日は以上です。

コカブトムシ

2018年06月11日 | 日記
雨の一日 台風の影響は予報より少なく大雨にはなりませんでした
2日の狭山緑地公園で
ムラサキシジミのようです 




建物のガ
シロツバメエダシャク


マエキトビエダシャク


ベニカミキリ


その後に立ち寄った公園で
オオシオカラトンボ


アオモンイトトンボ




ショウジョウトンボ


初見のコカブトムシです




前胸にある特徴的なくぼみが円形なのは♂




ちゃんと小さな角もあります

今日は以上です。


トワダオオカ

2018年06月10日 | 日記
今日から3日位は雨が続きそう 在庫から
1日の里山民家で
ウスグロアツバ


オオウンモンクチバ?




樹液に
ヨツボシケシキスイ




スジクワガタ♀






ツマグロハナカミキリ




獲物を捕らえいるオオイシアブ


初見のトワダオオカ 日本産カ科中の最大種で♂♀共に蜜を吸い吸血しない美しいカ

脚は青みを帯びた金属光沢、胸部は緑や茶色に光った部分があり、熱帯の虫のようで横からの画像で口吻も鈎状で太くて長いとの説明がありました  

メスグロヒョウモン♀

2018年06月09日 | 日記
今日は狭山丘陵の里山民家へ
クリの花に
メスグロヒョウモン♂がクリの木の上を飛び回っています








テングチョウ


今季初のメスグロヒョウモン♀です








少ないメスにオスがモーションをかけています














アカシジミ


チャバネセセリ




ベニカミキリ


キマダラミヤマカミキリです




ウメエダシャク








キマダラセセリ




ウラナミアカシジミ


オオスズメバチも


イチモンジチョウ




キタテハ


オナガサナエが








ツマグロヒョウモン




今日は田植え日和

今日は以上です。


赤い実

2018年06月08日 | 日記
内幸町で半年に一度の学生時代の男性合唱部OB会 今日はカメラ散歩できず在庫から
5月の八国山で
ツマキヘリカメムシ






クロヒゲフシオナガヒゲバチ?






摘んだクサイチゴ 


何かの赤い実のような虫こぶ



ナラハヒラタマルタマバチが作る虫こぶです

チャバネセセリです






ヨコジマオオハリバエ


マダラヒメバチ?




ニワトコの赤い実


住宅地でオオミズアオです スマホで撮影







今日は以上です。

訂正です
昨日のヒメイトトンボはアオモンイトトンボ♀の間違いでした


キイトトンボ

2018年06月07日 | 日記
記念公園にトンボを撮りに
シオカラトンボ♀


ヒメイトトンボ?


コシアキトンボ


今日の目的のキイトトンボです








キイトトンボ♀




ショウジョウトンボ♂が縄張りを見張っています




ヤンマのヤゴ脱殻




クロイトトンボ






ヨツボシトンボ♂


シオカラトンボのカップル






ヤホシホソマダラ


オオバナミガタエダシャク?


ツバメシジミ






アジサイ


帰りに立ち寄った雑木林で
ツミ♀が雛に給餌中






♂は飛んで行ってしまいました





今日は以上です。

ツバメエダシャク

2018年06月06日 | 日記
今日は生憎の雨
5月28日狭山緑地の在庫から
クリの花にシロツバメエダシャクです




トイレの壁にも




キマダラミヤマカミキリです






ベニカミキリです








シロオビゴマフカミキリです




トラフツバメエダシャクです










ミドリヒョウモンです




カップル?








駐車中の車の屋根に




ルリシジミです



今日は以上です。

菖蒲まつり

2018年06月04日 | 日記
今日のツミの巣
親鳥が雛に給餌中でしょうか




八国山へ
ヒメバチの仲間


アトジロサビカミキリです どうしても顔がはっきり撮れません




何も居ないオオタカの巣を撮ったつもりでしたが 中にオオタカが写っていました まだ雛ではないですよね


朽木でオオスズメバチが巣材を集めています




ウラナミアカシジミです


アカボシゴマダラです




キマダラセセリがきれいです






トラフシジミです 羽を拡げてくれませんでした




ムラサキシキブの花にヨツスジカミキリが




ツバメシジミです




モンシロチョウがたくさん飛んでいます


道で久し振りにケラに出会えました




菖蒲まつりが始まっています





今日は以上です。


ベニバナ

2018年06月03日 | 日記
植物園へ
ウツボグサです




オオアザミが種を付けています






ニンジンボクにオオハキリバチが来ています




ベニバナです






シロジュウシホシテントウです


ザクロにナミアゲハ


ヨモギハムシ?




雑木林のツミです
オス




メス


先月の田んぼの画像です
ムネグロメバエです


ササラヤンマです




エグリトラカミキリです




イボタに来ていた
オオマエグロメバエです


キイロトラカミキリです






日本最大のガガンボ ミカドガガンボです 羽を拡げた大きさは8㎝強





今日は以上です。



オオミドリシジミ

2018年06月02日 | 日記
狭山緑地のクリの木へ まだ花は残っていました
ミスジチョウです






アカシジミです


オオミドリシジミが隣のツツジにいました クモの巣が気になりましたが大丈夫のようです






もう少し羽を拡げて欲しかったのですが飛んで行ってしまいました


ミドリヒョウモンです キイロトラカミキリも












キイロトラカミキリです


多摩湖で
コチドリの飛翔




コチドリ雛です ずい分大きくなっています











雛を狙ってカラスが来ました


親鳥がやってきてカラスの周りを走り回って撃退 まだまだ安心はできません

 


ホオジロです




カイツブリの抱卵



今日は以上です。



メスグロヒョウモン

2018年06月01日 | 日記
クリの開花を期待して少し遠方の狭山丘陵へ
キマダラセセリです




コマルハナバチです






キタテハです






メスグロヒョウモン♂です












ウラギンシジミ


イチモンジチョウ


エグリトラカミキリが葉裏に




ベニカミキリです




トラフツバメエダシャクが葉裏に


チャタテムシ幼虫の集団




スジチャタテのようです




サルトリイバラの葉にフタホシオオノミハムシが 






ウメエダシャクです


ここにもエグリトラカミキリが


ヒメホソアシナガバチが葉裏に巣を作っています






道にテングチョウが何匹も飛び交っています



今日は以上です。