県道148号線(多々良停車場線)を小学校裏で西へ曲がった突き当たりの自動車整備店近くに本源寺(の参道)があります。
鐘楼門のすぐ近くに青面金剛像や如意輪観音、十王碑(閻魔大王像)が並んでいました。
青面金剛像とセットになっている三猿(今回は下台に彫られている)は、庚申の夜に体から抜け出した「三尸【さんし】」という虫が閻魔大王(天帝)へ 悪 事 を伝えるのを防ぐ…という信仰があり、その閻魔に関する石碑が青面の隣に並んでいるのは非常に珍しい。
2015年3月に訪問した埼玉県北本市荒井5丁目、放光寺にある青面金剛2基(リンク先は当時のG+の投稿)のうち1基の青面の隣が丸彫り閻魔像…に次ぐ至近距離ですね、今回のは。
下渋垂町の庚申塔めぐり(自性寺[リンク先は当時のtumblr記事]など)のついでに再撮影。
他にも気になった石造物があったけど、後日に…。
地図はこの辺→ http://yahoo.jp/HpqfRd
2013年10月訪問時
鐘楼門のすぐ近くに青面金剛像や如意輪観音、十王碑(閻魔大王像)が並んでいました。
青面金剛像とセットになっている三猿(今回は下台に彫られている)は、庚申の夜に体から抜け出した「三尸【さんし】」という虫が閻魔大王(天帝)へ 悪 事 を伝えるのを防ぐ…という信仰があり、その閻魔に関する石碑が青面の隣に並んでいるのは非常に珍しい。
2015年3月に訪問した埼玉県北本市荒井5丁目、放光寺にある青面金剛2基(リンク先は当時のG+の投稿)のうち1基の青面の隣が丸彫り閻魔像…に次ぐ至近距離ですね、今回のは。
2013年10月訪問時
下渋垂町の庚申塔めぐり(自性寺[リンク先は当時のtumblr記事]など)のついでに再撮影。
他にも気になった石造物があったけど、後日に…。
地図はこの辺→ http://yahoo.jp/HpqfRd