県道36号線と県道128号線(例幣使街道)が交わる堀込町南信号
に目立つ石仏があると思っていたら、うち一基は青面金剛像でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/bee932b50f5395b97229f0a2b055dc02.jpg)
(↑この写真のみ、ガラケー付属カメラで2012年10月?に撮影)
実際は、看板の左(南側の角)にあるから、見間違いかも。
光背の銘を見ると、「元和元年」…庚申年である1680年(延宝八年)の翌年ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cb/fd548766950fbe0bcdb91ba78f4aba7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/e204c97abd6a9e7142a986a86d6a08e0.jpg)
六角柱に彫られた六地蔵と馬頭観音碑(写真上)…銘は「寛政」と読めそうだけど?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/3af44797fe99da1485b6bdce008bdf59.jpg)
本堂は県道38号線寄りにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/566e2ed69ca1819b306f5d1ef6c9c9ff.jpg)
足利八木節の歌い手・堀込源太の石碑と墓所もあったけど、またの機会に…。
地図はこの辺→ http://yahoo.jp/AvUAV4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0048.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/bee932b50f5395b97229f0a2b055dc02.jpg)
(↑この写真のみ、ガラケー付属カメラで2012年10月?に撮影)
実際は、看板の左(南側の角)にあるから、見間違いかも。
光背の銘を見ると、「元和元年」…庚申年である1680年(延宝八年)の翌年ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cb/fd548766950fbe0bcdb91ba78f4aba7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/e204c97abd6a9e7142a986a86d6a08e0.jpg)
六角柱に彫られた六地蔵と馬頭観音碑(写真上)…銘は「寛政」と読めそうだけど?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/3af44797fe99da1485b6bdce008bdf59.jpg)
本堂は県道38号線寄りにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/566e2ed69ca1819b306f5d1ef6c9c9ff.jpg)
足利八木節の歌い手・堀込源太の石碑と墓所もあったけど、またの機会に…。
地図はこの辺→ http://yahoo.jp/AvUAV4