国道354号線(旧道)の狸塚【むじなづか】信号の東に観音堂があり、境内に出羽三山の石碑がありました。
(出羽三山は仏教の聖地?の一つなので、仏教系の石碑に分類しました)
月山(写真中左では「山」の字が隠れているけど)・湯殿山・羽黒山の3つの山をまとめて「出羽三山」といい、松尾芭蕉の「奥の細道」の旅でもそちらを訪れているが、現在の山形県に当たる場所のため遠くて、修行へ行けない講のメンバーのために建立…違うかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6f/54e66659e58bf281af1abea7d7d4e9b5.jpg)
出羽三山碑の右にある石碑は?
(日没間近にガラケー付属カメラでの撮影のため、建立年は読めず?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/acbb46fbb9976484d5339adc9f2fd4a5.jpg)
邑楽町中野・白山神社の青面金剛碑を訪問後、例のマップで狸塚江原大日堂の庚申塔の位置情報が間違っていた(2013年10月当時、現在は修正済み)ので、散々迷ったあげく、この観音堂にたどり着くって…しょうもないダジャレを実現しちゃったよ、出羽三山碑だけに。
観音堂の隣は集会所(公民館)なので、周りにはコスモスなどの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2d/28b4993cc8ccb20d3a352d1de66df628.jpg)
場所はこの辺→ https://goo.gl/maps/faahc3XxMY62
(2016年夏?まで県道20号線沿いに置かれていた角柱型の地蔵立像は、17年に訪問した方のブログ記事によれば、こちらの馬頭観音堂に移転したそうですが、再訪問の時期は未定…)
おまけ:近くの石材店の敷地にあった二宮金次郎像や道祖神など。
(出羽三山は仏教の聖地?の一つなので、仏教系の石碑に分類しました)
月山(写真中左では「山」の字が隠れているけど)・湯殿山・羽黒山の3つの山をまとめて「出羽三山」といい、松尾芭蕉の「奥の細道」の旅でもそちらを訪れているが、現在の山形県に当たる場所のため遠くて、修行へ行けない講のメンバーのために建立…違うかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6f/54e66659e58bf281af1abea7d7d4e9b5.jpg)
出羽三山碑の右にある石碑は?
(日没間近にガラケー付属カメラでの撮影のため、建立年は読めず?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/acbb46fbb9976484d5339adc9f2fd4a5.jpg)
邑楽町中野・白山神社の青面金剛碑を訪問後、例のマップで狸塚江原大日堂の庚申塔の位置情報が間違っていた(2013年10月当時、現在は修正済み)ので、散々迷ったあげく、この観音堂にたどり着くって…しょうもないダジャレを実現しちゃったよ、出羽三山碑だけに。
観音堂の隣は集会所(公民館)なので、周りにはコスモスなどの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2d/28b4993cc8ccb20d3a352d1de66df628.jpg)
場所はこの辺→ https://goo.gl/maps/faahc3XxMY62
(2016年夏?まで県道20号線沿いに置かれていた角柱型の地蔵立像は、17年に訪問した方のブログ記事によれば、こちらの馬頭観音堂に移転したそうですが、再訪問の時期は未定…)
おまけ:近くの石材店の敷地にあった二宮金次郎像や道祖神など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/33/1717aa079ccc21255c6859980e9eb0ff.jpg)