今日は 鹿児島のピアノ研究会 エフォールに行ってきました。
前回に引き続き BACH がテーマでした。
研究員の中の一人に ケンプ編曲のコラールなどを弾きこんでくる人がいます。
「どうみても これ 絶対弾けないですよね!指 4オクターブとか 無理ですよね!」
他の人は うまく音がつながらず 苦労していました。
BACHは もともとオルガンや管弦楽で作られていて ピアノ用ではないから難しい。
私が教会のオルガンでカンタータやコラールを弾く時は、音をつなげるために指使いもピアノとは違うし、オルガンは余韻があるので頑張れば弾けますが、ピアノは打鍵と共に減音するので、無理ちゃあ無理です。
そこを ピアノのペダルをうまく使うのが コツでしょうか。
それにしても ケンプは やっぱり手が大きいんだなあ。
そして 今日の研究会で ハッ!と思ったのは レッスン中に 織田信長、徳川家康、豊臣秀吉の名言や 葛飾北斎の話しが出て・・・ああ 音楽って 数学も 歴史も知っておいたほうがいいなあと思いました。
私も1曲弾きました。
「まだ 曲の続きがあるようね」と言われましたが、曲 終わってます!
明日は 串木野市の まぐろ祭りに行きたいなあ!
サト○ンは 枕崎のカツオ祭りだそうです!
新鮮なお魚 食べたいですねえ!
そういえば 最近「初ガツオ」という 言葉をあまり聞かなくなりました。
目に青葉・・・・ ですが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます