てくてく歩く ぷくぷく笑う 

自分の歩幅で、自分の速さで歩いていこう。今日はどんな日、明日はどんな日。毎日てくてく、こつこつと。

イサオ クチーナ(イタリアンレストラン)

2013年06月18日 13時13分05秒 | ランチ

隣町(鹿児島県湧水町)イサオ・クチーナに行ってきました。

 

 週末は予約がいっぱいです。

 平日も、予約制という完全予約制。しかも、予約したお客さんが全員揃ってからお料理スタート!という出し方でした。

お味は、さすが東京にお店を持っていただけあって どれもごまかしのない味で、素材も良かった。

もともと、湧水町のご出身でご実家を自分で改装して造り、もちろん土地も広いようで畑ではハーブや野菜がわんさか。

説明ではうまく言えないので、写真で どうぞ 召し上がれ!

 前菜

 

パスタ

デザート(緑色のはヨモギのジェラート)

キウイ棚の下のテラス 

古民家とは言え、改装のセンスも良かったです。

 


出てきた!

2013年06月15日 23時12分49秒 | 仲間(動物篇)

トラがいなくなったことに気がついてから、約3時間。

 「トラー!」「トラー!」「トーラー!」と、暗闇の中を懐中電灯を照らしながら何回か探したものの、ニャンとも聞えず。

アンズに聴いても エヘエヘと尻尾を振るばかり。

家中 探した。

押し入れ、タンス、カーテンの陰、箱・・・。

 玄関の電灯をつけ、窓を開けて トラのなきごえが聞こえるようにしておいた。

 あーあ と思って最後の外探しに行き、ガックリコンと家に帰って玄関を閉めたら。

 えええええええええええええええええ!

 なんでーーーーーーーーーーーーー!

   玄関で まるで私を捜すように トコトコどこからか出てきた。

  どこにいたーんザンス!?

    やれやれ 疲れた。ワインでも飲んで寝よう。


トラ 逃走

2013年06月15日 21時22分34秒 | 仲間(動物篇)

気がついたら トラがいない。

 家中探したけれど・・・いない。

 私が玄関を開けた時にすり抜けたなあ。

 ああ 大丈夫かなあ。

 帰ってお出でねーーーーーーーーー!


今日は 音心塾 です。

2013年06月15日 08時23分49秒 | 音楽

今日は、音心塾です。

今日も、目をキラキラと輝かせた妖精のような少女たちが「宿題」を抱えてやってきます。

作曲もしたい、詞も詩も書きたい、など夢いっぱい。

 まずは、楽譜の書き方から少しずつ。今はパソコンでクリック一つで何でもできますが、まずは楽譜の構成を勉強しています。

 ト音記号を書くタイムトライアル!今日は1分で何個書けるかな。

 初ピアノの 水月さんも、一回のレッスンで1曲半 弾けるようになりました。

 すごいです。

 和菜さんは、小さい頃からピアノを習っているので、後は応用 即興 作曲ができるように。

 それにはまず思うように指が動かないとね。

 また 今日も 絵を描きますよー!

 そろそろ聴音も始めましょう。

 月2回の 音楽です。興味のある方はどうぞ。

 次のオリエンテーションは6月29日を予定しています。時間などは、後日。


冷凍梅で梅干作り 一日後

2013年06月15日 07時04分58秒 | 料理

「料理は実験だああ!」 の私には 面白い梅干作りのレシピです。

クックパッドで見つけました。

えーと 作る感想。

①梅酢がすぐ上がってくる。

②今朝 味見をしたら 美味しい!甘いです!旅館 で食べたことがあるような梅干の味でした。

③重石がいらないので、買わずにすむ。

④ガラス瓶で作られるので楽しい。

⑤そして、堂々の第5位(???堂々の?)は、あまり酸っぱくない!

 が 冷凍したことによってヤワヤワになっているので、ゆさゆさする時はそっと扱わないと実が崩れそうです。

 それでもいいんだあ。梅びしお も作りたいから。

こんな感じ。

 


 冷凍梅で梅干作り

2013年06月14日 10時30分46秒 | 料理

またまた「梅」を頂きまして、一部は 再度 青梅のシロップ煮。今度は70点のできでした。

でーー あと2キロほどの梅をどうするか 悩んで 悩んで。

 梅の女王 カッPさんがお薦めしてらした「完熟梅の梅干」に挑戦することに決定。

でーーー 昨日 家中に甘~い香りを漂わせていた梅ちゃんの へそのゴマを取り、一粒ずつ拭いて冷凍しました。

■材料

梅 2キロ。

粗塩 200g

グラニュー糖 100g

■作り方

①完熟した梅を水に4時間ほど漬けました。

②ざるにあげ、串で梅のへそのゴマを取り除き、キッチンペーパーで一粒ずつ拭きました。

③そして冷凍庫で一晩。

④冷凍梅のチェックアウト前に、保存瓶を熱湯とドライジンで消毒しました。

⑤そこへ、冷凍しておいた梅をチェックイン。カラカラ!コロコロ!カチカチ!の音に猫ビックリ!私もびっくり!

⑥粗塩とグラニュー糖を混ぜたものと、冷凍梅をこうやって混ぜ合わせて、2週間ほどおいておくそうです。

⑦赤紫蘇が手に入るまで漬けこんでおくそうです。

*ヒヒヒヒ 梅干というか酸っぱいのが苦手な私。これで 梅びしおを作ろうっと!で、何ですと!?カッPさんは、その梅干の種で何ぞやを作ったとか!また参考にさせてくださいね!

 


山形 だしに到達せず!

2013年06月12日 21時45分36秒 | 料理

カッPさんのブログに登場した「山形だし」にはじまり、まろさんのブログにも登場。

 ナヌナヌ 何か とにかく野菜をザクザク切って 混ぜ混ぜするだけで 美味しそうやんか。

 

 ということで 本日 私も「山形だし」に挑戦! と 道の駅えびのでナスなどを買おう!と行ったのですが、

ナナナナナ!ナスがお高い! 小さいの2本で150円(どっかでも言った)!

 んなの買いまへん!

 お店を変えて探しましたが、長ナス150円。

 えーと あの小さいのを2本足したら・・長ナスの方がお得な大きさだったので買いました。

 が! ミョウガを売っておりません!

 

 野菜の産地 なのに 意外と品薄 意外とお高いえびのです。

 うちのナスは まだ7センチくらいです。

 シソはまだ葉が7枚くらい。ミョウガはまだ成長中です。

 キュウリは 植えてません。その内 植えます。

 というわけで! 残念!山形だし!

   なので えびの野菜のジャン にしました。

ナス、ニラ、ニンジン、インゲン、キュウリを豆板醤と食べるラー油、味の決め手はシイタケのにわか佃煮。

 明日 もう一回 ミョウガとシソを足します。

 たくさん作りました!

   えびの野菜のジャン えびの だから やっぱりこれでしょ!

    田の神さあに混ぜて頂きました。


天使のくしゃみ

2013年06月10日 20時47分50秒 | 家庭菜園&ガーデニング

この日も 朝起きて庭に出て ハーブたちをみまわす。

 ん? ぱちぱち  プチプチ・・。

 えーと この音は どこかで聴いたことがある。

 えーと あ シャンパンの泡の音・・・

 でも 朝だし 外だし シャンパン抜いてないし。

 まるで空から降ってきうるような かすかな音でした。

 何と ミモザのさやがはじける音でした。

 

  まるで 天使のくしゃみ(会ったことないけど シャンパン絡みで)のような音です。

 

このミモザは、えびのに来てから植えたもので、3回目の春で 身の丈・・・5メートルほどに成長しました。

 今は 貝殻虫がついているので、時々 ほうきでごしごしおとしています。

  天使のくしゃみ。


アベノミクス 三本の矢

2013年06月08日 22時46分45秒 | ハーブ

小出しに放たれる(という 言葉の迫力はありますが 現状はどうでしょうか、巷では海外と取引がある業種だけが儲けているという声が多く聞かれます。

で 3本目の矢が。

 

    消費税も然り 年金は何と68歳支給ですか。。。

    私のころには80歳とかになっているのではないでしょうか。

    Uさんのお手伝いをするようになって 介護保険の階段の複雑さに私の将来までも見えなくなりました。

    自助 共助 公助 という言葉が20年ほど前に国から発せられましたが、まさにこの順番ですね。

   自分でできなきゃ 隣に頼め。それでダメなら何とかしてやる。

  ああ 将来に希望が持てません。

 

  経済指標も大きな崖に! 

 もし! アベノミクス 失敗だったら

  アベノミス(アベノミクスの苦が抜けた)。

 いつか 誰かが こういうでしょう。

 ミスにも大小ありますから、、ああ どうなるのでしょうか。

 


今年はハーブガーデン 頑張ってます。

2013年06月07日 10時52分40秒 | ハーブ

ハーブガーデンを作り始めて、いろいろ ぼちぼち 育ち 定着してきました。

フェンネルなんざ、身の丈6尺 3寸(一寸何センチだああ!)1尺って 30センチ だっけ。

 まあ 見上げるほどにまで成長し、見たこともない静かな恐竜のような花をつけました。

 

                               

  一時 ひん死の状態にまで枯れたラベンダーも今年は元気いっぱいです。

 

                            

 ソープワートは現在満開中。

 もうすぐ、モナルタが。続いてベルガモットが開花しそうです。

 他にも ようやく土に馴染んできたハーブが 今までにない勢いで育ち始めました。

  こうなると 楽しいです。草取りも。

 で 「あ!そうだ!すぐ収穫できるルッコラ植えようっと」と、種を蒔き、ちょっと席を外すと・・・何か 袋 破られてるし。

 残骸が アンズのそばにあるっし!

   ええええええええええええ!

   アンズ ルッコラの種 食べちゃったのーーーーーーーーーーーーーーー!

  まあ 薬のかかってない そのまんまの種なので心配はしていませんが、ええええええええええ!

  アンズのウン○ を 種と思って 畑にまこうかなあ。

  鳥だって そうだっし。

  ところで、取った草ですが、今までは穴を掘ってそこに取った草を入れ、雑草除けシートで覆っていましたが、今年はこんな事を思いつきました。

 冬の間 ホットカーペットの下に敷いていた 銀ギラ銀のシートの上に草をぽい。

 お天と様の反射と熱で すぐにカラカラに! と期待しています。

 ちなみに、お隣には 小豆を植えています。きっと太陽光が反射して、大きな小豆になる・・・かな!

 いや、小豆が大きな小豆になったら・・・大豆に変身するかも! 

(小豆の花)

初めての支柱。ミニトマト(RINさん、ミニトマトだからねえ)

 

 


え! 何とする! 梅のカリカリ漬け

2013年06月06日 21時36分29秒 | 料理

梅仕事が一段落したところで 最後は瓶の整理でした。床下の貯蔵庫のような所をじめじめする前に拭いておこうと思って。

いつもは右側(と言ってもわからないでしょうが)しかほとんど開けないのですが、掃除とくれば両方開けて まずは片づけ。

  ええええええええ!

 なに これーーーーーーーーーーーーー!と自分の目を疑ったのは、何と 去年の 梅のカリカリ漬けではありませぬか!

 なぬー 作ったの 忘れてるし! シールには 日付しか書いてなかったので 梅酒かもしれないと思い 食べてみましたが、カリカリ漬けです。色もそうだし。

 これが また 美味しかったのです。まだ梅酢が入ったままでしたが、シワもなく、美人のカリカリ梅でした。

 こりゃー せっせとたべましょう。刻んでおにぎりとか ピラフとか。散らし寿司も いいでしょう!

 


こんなこと してました。

2013年06月05日 21時16分16秒 | 手作り(手芸)

今 家の中の部屋移動をしているのですが(結構 疲れる)、片づけていたら こんな物が出てきました。3年前ぐらい前に作った レースのミニスカーフ。

編み終わったら糊をした方がパリッとするのですが・・・かゆくなりそうで てろんとしたままでした。

 

そして、これはずっと課題になっていた 染色用のタンパク処理をした晒やガーゼ。4本あったので40メートルか。

さて! 模様替えが終わったら草木染め 再開しようっと。

 アカネもあるので、赤い染物がしたいなあ。

 

これは、以前に染めたマリーゴールドの絞り染め。タンパク処理をしていなかったので 色が落ちてしまいます。

10メートル せっせと気ままに輪ゴムでしぼりました。


梅仕事 後は時間が料理してくれる。

2013年06月04日 14時52分20秒 | 料理

ああああ!お砂糖が足りない!

ああ! 瓶が売ってない!

ああああ! 塩が!

ああああ! ああああああああ! で バタバタした梅仕事。ようやく一段落しました。

 カッPさんがいたら、きっといろんな話しを聴きながら 楽しいいだろうなあとか、ようちゃんばあばさんに電話しようかな! とか 何度 心の中の囁きがあったでしょうか。

 しかし 一段落。

予定の

①梅干

②梅の醤油漬け

③カリカリ梅

④梅味噌

⑤梅の甘露煮

 に ⑥梅酒、⑦梅シロップが加わりました。梅干がさらに1キロ追加しました。

 何と7レシピ 作りました。

 もう ありません! 後は 傷んだ梅をまた庭に・・・・。

梅味噌は1週間ほどしたら、お鍋でコトコト煮詰めます。電気代が安い夜の10時からの夜なべ仕事です。 今年は、沖縄産の黒砂糖を使ったので、さぞや美味しかろう!と楽しみにしています。

   ああ シンドラー。。一休みして リストでも弾いたら シンドラーのリストです!

 追伸 ワタシが思うに 味の予想ですが 梅の醤油漬けは チーズにトッピングすると美味しいのではないかと。

 何か 洋食に+できると どんどん食べるのですがあ。

 梅の甘露煮は ゼリーとかいいだろうなあ。


埋めた梅の実 桃栗三年 柿八年 梅は・・・

2013年06月04日 05時45分24秒 | ハーブ

 

 そうなのです!

 桃栗三年 柿八年 ゆずのバカタレ十五年

     梅はなかなか 十六年!

 

   と私がつけました。

 生の実から育てる人は いないそうですねえ。

 接ぎ木した苗で・・ ええええ!

 接ぎ木するんですか! 仕方 知りません!

 こうなったら観賞用で 枝葉が風に揺れるのを楽しむことにしよう。


今年の梅仕事

2013年06月03日 21時44分14秒 | 料理

「今年の梅仕事」  あぁ なんて日本的で家庭的な言葉でしょう!

 

 があ! 私は 実は! まろさんと一緒で酸っぱいのが苦手です!

 梅干を食べるにあたっては、汗をかき&飛び上がりながら食べます。

 が 去年は梅干をちゃんと作りました。

 今年も こさえます(こさえる・・・)。

 梅が 今年もどっさりです。

 今年の梅仕事は

・梅干

・梅の醤油漬け

・カリカリ梅

・梅味噌

・梅の甘露煮

  をすることにしました。

 瓶が 足りません!内蓋のキャップがないのもありました。

 で、これは 去年 使えなかった梅を庭に梅 いや 埋め、埋めた所にプレートを。

 そしたら 何と こんなに育ってしまいました。

ひょろひょろですが。。

 どうすればいいのでしょうか。7本ほど います。