TAZUKO多鶴子

ページ内の文章及び作品の著作権はTAZUKO多鶴子が有するものとし、他者がそれらを無断で転載することを固く禁止とします。

『長谷川等伯』と『海北友松』…NO.2

2007-11-14 | TAZUKO多鶴子からの伝言
安土桃山時代~江戸時代に活躍した絵師『海北友松』。
TAZUKO多鶴子は以前から
『海北友松』の『龍』の墨絵が好きでした。
『海北友松』の内容で私の朧げな記憶の中…
特に印象に残っているのは、
禅と俳句の『海北友松』であることです。
『狩野派』が時代の中心となり権力の中で活躍していた同時期、
『長谷川等伯』と『海北友松』は
奥深く知ることで
幾つも共通点が見出せます。
今日も昨日に続き手元に資料が無い為、
一部分だけのご紹介になりますが
『Wikipedia』の内容を書き込み致します。
下記をご覧下さい。

           
           <海北 友松>
(かいほう ゆうしょう)
(天文2年(1533年) - 元和元年6月2日(1615年6月27日))
安土桃山時代~江戸時代初期の絵師。
姓は源氏、友松は字。近江(現在の滋賀県)の湖北地区に生まれる。
名ははじめ「友徳」。「紹益」とも。「如切斎」や「有景斎」などと号した。
子に同じく画家の海北友雪。
浅井長政の家臣・海北綱親の五男として生まれる(三男説もあり)。
禅門に入り、京の東福寺で修行。
このときに狩野派を学んだらしい。
のち還俗し、海北家の再興をめざしたが、
豊臣秀吉に画才を認められたことから武門を去り、
晩年は画業に専念した。海北派の始祖。
その画は宋元、特に梁楷の影響を受け、
鋭く力のこもった描線と省略の多い画法(減筆法)によって独自の画境を開いた。
作品は大画面の水墨画が多いが、金碧濃彩の屏風絵もある。
墓所は京都府左京区浄土寺真如町の真正極楽寺(真如堂)。


参考資料:『Wikipedia』内『海北友松』

『TAZUKO多鶴子ネット画廊』…『コンテ画オーダー』更新のお知らせ!

2007-11-14 | お知らせ
『TAZUKO多鶴子ネット画廊ホームページ』
『パステル画オーダー』同ページに
『コンテ画オーダー』(ブログ写真)更新を致しました。

『TAZUKO多鶴子ネット画廊ホームページ』の
『パステル画・コンテ画オーダー』ページまで
多くの方々のご訪問を心よりお待ちしております。


<ブログ写真の『コンテ画オーダー』ご注文にご協力頂いたお二人の方へ!>
今回はホームページにも掲載させて頂きましたのでお知らせ致します。
ご協力有り難うございます。
内お一人は作家活動に温かいご協力頂いている方の関係、
内お一人は温かいリピーターの方で本当に常々感謝しております。
お二人の方!大変お世話になっております。
どうか今後とも宜しくお願い致します。