今日はコロナ緊急事態宣言下で休業日となり
手織機材の片付けの合間に写真整理をしていると
登頂を断念した山のアルバムが出てきた。
南アルプス最南深部への入り口、寸又峡から奥へ入る前黒法師山1943m登山の写真だ。

本川根町・千頭山の会が立てた登山道入り口
いきなりガレ場から登山が始まった

森林伐採作業場の跡で小休止、
早朝の出発ですでにバテ気味の様子

栗の木の段下の林道から見た朝日岳1827m、
朝日岳へは寸又峡夢の吊り橋を渡って大間川左岸へ渡って林道から登る

栗の木の段、尾根の平になったところを段と呼ぶらしい

大根沢山から信濃俣、光岳へ続く山並み
こんな急斜面の山奥へ林道開発をしていることに驚く!
金が余って止められないのだろう

道標も無い踏み跡を辿る
ここは野生動物の世界で獣の匂いを感じる

ブナの倒木に腰掛けて小休止

踏み跡も定かでは無い樹林帯でテープだけを目印に登る
(私の右の木に巻いてあるテープだけが頼りなのだ)
特に広い尾根では気を付けないと道迷いの危険がある

積雪が現れたが踏み跡も無い道が続く
春遅い残雪はアイゼンをつける程でもないが重いのだ

たった一つの道標があった
南アルプス奥大井 自然公園運営協議会の道標で
登山口とここだけ山頂と印があった。

急斜面の雪道が続く

全くテープだけが頼りの登山となった
何だか心細い道が続く

一面雪の原となり登山道の踏み跡もはっきりしない
樹林帯で見通しも効かず目印はテープだけでテープの見落しが危険となってきた

シロッカレの頭、1667mで昼食と休息を取る
これ以上は無理と諦めて登頂は断念 残念!

夕方3時半に飛龍橋の登山口まで下りて無事登山は終わった。

ツツジが咲いている寸又峡の飛龍橋をバックに写真、
初めての山で踏み跡も薄く登山道の不安もあり登頂断念の登山、
朝7時からの登山で疲れて眠たそうです。
おーい!寸又峡温泉に入って帰るよ!
浜松市水窪の奥にも同じ名前の前黒法師山があり、本峰の黒法師岳も登ったので
今回は黒法師3峰に挑戦したが失敗の山行であった。