三河木綿を使ったアクセサリー作家のMiyaseさんが
新しい企画を織機に乗せていました。
ゴールデンウィーク前から企画が始まって以来
娘の藍ちゃんを背中に背負って連日の作業が続いていました。
デザインのスケッチから始まり、やっとの事で織物の制作可能な
デザインにたどり着き、企画書と組織図を完成させて1200本の糸を
整経して今日は織機に乗せました。
デザインを表現するために組織は風通織りの意匠図を作っています。
本職の織屋もやらない作業を必死の思いで自らやり遂げ
見事に織機にセットし終わりました。
これを織り上げなければ次の作品の原料はできないのが
Miyase流作品作りなのです
織物作家として基本の本流を貫く根性は敬服に値すると思います。
そして、夕方には自ら作ったデザインが織物となってこの世に姿を現しました。
これからは自宅に織機を移動して制作の日々が始まるのです。
娘の藍ちゃんと子連れ母さんの織物奮闘記が始まりました。