ことばにならない風の声

今日もどこからか風はやってきてやがてまたどこかへいくだろう。
何に向かっているのか己でさえもわからずに、、。

空飛ぶ夢。

2012-09-16 12:53:38 | 日記




私は全く夢を見ない、と言っていいのか、大抵夢を見たと覚えている日がない、と言うべきなのか、
本当に見ていない、つまりとても熟睡している、とも言えるのかもしれないし、そこらへんはわからんけど。


とにかく、夢を見た!というのは本当に久しぶりだ。
1年ぶりと言ってもいいくらいだ。



それで、とっても細かくまだ記憶している。
空飛ぶ夢を見た。
自分の身体ひとつで自由自在に空を飛ぶのだ。
空飛ぶ夢を見たのは小学生ぶりだと思う。
そのことはとっても強く記憶しているからね。


空飛ぶって簡単かもしれないけど、案外大変というかこわいもので。
どこまででもぐーんと上に飛ぶことはできるけどまっすぐ飛ぶことは難しくて、風をもろに受けているから、
両手を前にだして風をどうにか操作して、上下左右に飛べるように動かすんだ。


この感覚は本当に本当にリアルで、結構こわい気持ちで飛んでいるので、
夢でこんなふうに感じるなんてすごいと思ってて、このリアルな感覚がとてもどきどきわくわくで、
小学生のとき、誰かにも散々話した気もするし、いまでもそれがどんな夢だったか覚えているほどだ。
そこの幼なじみたちみんなで家の上を飛んだんだよな。


すごいすきで、空飛ぶ夢また見たいって思ってた、けどなかなか見ることはなくてずっと経ったけど、、
今になって、また見ることになるとは思わなんだな。




なんだか不思議だな、しかもまた知り合いが何人か出てきたし、面白かったなぁ。
おやまでみーおじとたんたんが朝ご飯にお好み焼きを焼いてくれてて、それを見ながらしゃべって笑ってる自分。
これもむっちゃリアルねんてな。



夢って面白いなぁ、面白い夢ならまた見たいものじゃ。






京都3泊4日の旅。

2012-09-09 23:40:13 | 旅行



これも長い。読んでられませんね。うーん、けど書きたいことがたくさんあったんだ。





9月7日
兄は仕事でいないので、ひとりで京都散策。
ひとりで知らない街を散策するのは、そんなに、ていうか、ほぼない、初めて?だったりする。
とにかく、下町というのか、なんだか今日の都っぽいとこに行きたかったけど、
そんなのより街中がどうも気になった。
でかい街な気がした。








八坂神社
これは何の像なんだ。











ほっそい路地裏

これ奥まで続いているんだよ、ずっと奥まで、なんとまぁ。
こんなの初めて観たし、こんなのがいっぱいあって驚いた。



夕方になり家に帰りたくてバスに乗りたかったのだけど、どこで降りたらいいかもわからず、
乗りたいバスのバス停が見つからず、どんどん辺りは暗くなっていき、心細く、
iPhoneを駆使してどうにかしようにもできず、、困り、日本内でもこんなに困るときがあるんだと思った。
そいで、あるおばさんに声をかけると、その人とってもいい人で、ほっこり。ラッキーだった。


そんなんで歩き疲れて帰宅してから、大阪にいる青ちゃんと焼き肉食べに出かけた。
青ちゃんもわざわざ出てきてくれたのだ、うれしいかぎり。
ふたりで焼き肉食べて、変な感じ、だけどたらふく食べて、なんかしゃべってたのしい。
青ちゃんという奴も不思議な人で、こんなことを言う人なの。
「いや、言いたいことはなんとなくわかるけど、もっとちゃんと言って、言葉で言って、説明して」
とか言うのだよ。

なっかなかこんなふうにどーんと入ってくる人っていないよね、面白いよね、しかもおしゃべりだから私としては嬉しい限り。
いい幼なじみだなぁって、しみじみ。



けどね、兄が帰ってきてからは、二人対私みたいな感じで、ふたりのその近い感じにくっそうとなった。
私が過ごすこっちの中での、普通な感覚、それがふたりには通用しない、ふたりにとっての普通な感覚。
そりゃみんな違って当然だけど、それでいいんだけど、それがいいんだろうけど、私まだまだガキですから、ふふん。
けんど、そういうのもたのしい、いまとなっちゃ、いいなぁ、すきだなぁと。





9月8日
お昼、兄と担々麺を食べに。のあと、兄は仕事へ。
私はひとり、映画「おおかみこどもの雨と雪」を観て来た。アニメだね。
私は、サマーウォーズや、時をかける少女より面白いと思っちゃったよ。
なんかね、普通の感じが、普通の暮らし、というのか、自分たちにとっても近い感じがね、ほっこりしたし、
なにしろこどもたちがかわいかった。

そいでね、なんか知らないけど京都着いてから、経本が唐突に欲しくなっていて、しかも売っているお店見つけちゃったので買っちゃったのだ。
それから覚えるように毎日読んでいるの。



9月9日
兄は仕事お休みの日。
兄がうまいと言う有名なうどん屋さんに入った。1時間ほど並んで待ってた甲斐があった。
味はもちろんおいしくて、こりゃまた行きたいなぁと思ったほどだったけど。
とにかく、お店の雰囲気がとってもよかった。店長さんが多分いいんだろうな、働いている人みんないい笑顔なのさ。
兄も言ってたけど、ずっと行列できて忙しくて忙しくてって感じじゃないやろ?と。
ほんとに、みんなそりゃ仕事的にはてきぱきと動いているんだけど、なんかなぁ、あれ?っていうくらい、雰囲気がいい感じなのだ。
なっかなかないべぇ、ああやって働くことができるのはいいなぁって思った。
まず、店長さんのあの、ぺっかかーんん!!とした顔、そして、でかい挨拶。
すてきだなぁってなったな。


ほいでから、宇治へ向かったべさ。




京都は大きな川が多いよね、いいなぁ。
宇治はね、静かでいいとこだった。






暑くてねぇ、まだまだ夏って感じだった。







10円玉の平等院観てきた。
これもおもしろかったなぁ。
なんかさ、これ、いま見ている分にはとっても古めかしい建物で情緒あふれるって感じだけども、
実際はというか、当時は、もっともっとごてごてした中国風な色彩にあふれたそんなとこだったのさ。
そこ付属の美術館?みたいなのがあって入ったんだけど、復元した色が塗られた像とかがあってね、
こりゃすごいこちゃ、ごてごてで、これが日本だ!と言われても素直に頷けないものがあるね。
けど、昔の日本ってのはもっと想像よりもごてごてした中国っぽいアジアっぽい感じだったのかしら。
それもこういうものだけなのかもしれないけども。人々の暮らしは全然そんなことはないのかもしれないが。
わからないけど、おもしろかったばい。



そんなんで兄と見て回って、兄にとにかく感謝だ。
たまの休みを妹なんぞに割いてもらってね。
なんつーか、ほんと、兄弟は変だな、なんかなぁ、おもしろいなぁ、皆違うし。



京都からの帰り道、席の隣のおじさんが話しかけてきた。私くらいの娘がいるそうな。
とにかくほとんど話を聞くだけだったけど、改札まで一緒に歩いて、なんかね、それもまたよきかな、やったんだ。



そんな京都の旅でした。





この京都東京と、色んな人に出会えて、わざわざ私に会いに来てくれたりして、顔見てお話して、同じ空間を一緒に過ごして、
これは、なんつーか、これはすんごいことだ、と思った。
こんなことができる私という奴もなんて幸運、なんていうラッキーなやつで、ハッピーなやつなんやと自分で思った。
だって、それほど会う人皆さんが温かくて面白くて刺激的で、うれしいかった。たのしいかったです。
ありがとう、ですな。これはこれは。





あとね、旅の途中ね、ひとり、いっや~な人に1人だけ会ったのですわ。
ほんとそこまで言わんでもいいでしょ、と最近滅多に腹立てることがなくなった私が兄に愚痴ってしまうくらいの。
その時は腹立つと言うよりもちょっとこわかったんだけど、びくびくしていたんだけども。
自分がやけに穏便に済まそうと、極力元気な感じで明るい感じで済まそうとする感じが自分でもようできるな、って思った。
なんでそんな対応ができるのか、んまそれ以上怒らせたくなかったんだな、こういうことをここに書くということでまた
こんなにも印象に残っていたのか、と自分で再確認しちゃうな。


いやな思いをするのはなんでそんなにも嫌なんだろう。
好かれていいことばかり、たのしいことばかりでないのというのが、本当に人生だなと、別に達観しているわけでもないけど、
なーんかあのいやなおじさんにも会うべくして会ったんだな。と、今なら思うけど、あのときはなんでこんな人に出くわした!?と思った。
いい思いばっかじゃないぞ、と。こういうのも味わって当然で、自分の思いが全く通じない人というのもいるんだなって改めて思わされる。



色んなこと学べたかしら。
あ、学べたこと、これってのあった。
しっかりと毎日自分のために自分でごはんを食べようとすること。
何を食べたいか、決めて作ってでも何でも食べようとすること。
これは基本だなって思ったから、それがいつまで経ってもできていなかったな、と恥じたので、
最近ごはんまともに作って食べています。
自分で自分がそうやることが嬉しいです。

多分これ、ごはんだけに言えたことじゃなくて、ひとつひとつのこと、きちんとできたらということだ。
私、それがどうしてもできていないから。ずるずる人間だからさ。
変われるぞって気になってきた。むふふ。うん、これからだな。






東京4泊5日の旅。

2012-09-06 23:14:26 | 旅行





日記調で、長いです、面倒ですが、こんな感じでしか書けないのだ。
簡潔に書いてもいいけど、それはなんだかなぁ、もっと書きたいことが出てきちゃうからできないんだ。





9月2日
9月1日、2日と東京にて父の法話会があった。
それに参加できたらと、2日に東京に向かって聞いてきたのだ。
一番上の兄が東京に住んでいて、彼は2日とも参加しにきていたこともあって、兄にも会えたし、
その法話会でまた色んな久しぶりの人に会ってきた。

ミラーさんとも何年ぶりだったことか、雅哉さんも何年ぶりだろう、あと加藤さんや柳井さん。
皆さん私に直接向き合って話してくれる感じがとても嬉しくてたのしかったな。


その会があった場所が押上駅で、ちょうどね、スカイツリー前駅でもあったのだ。





図らずも観れましたよ。中には入っていないけど。
お昼はなんともだけど、夜はまるでイカのようで、ぴかっぴかっと光ってた。不思議だのう。



父のお話は、そうだな、うーん、こっちはとてもにまにましながら聞いてしまったなぁ。
ちょっと後悔、もっとうーん、こう真剣に聞ければよかったのに。
別に真剣じゃなかったわけでもないんだけど、またもや、わかるぞう、ふむふむなんて思ってしまったんだな、どうも。
そんな自分がちょっと残念だなぁと反省でござる。
けど、そのライブはやっぱり面白かったな、聞く人によって入り方は全く様々で、なんかね、当たり前かもしれないけど、違う人なのね、みんなと思ったよ。



その日はミラーさんちに父と一緒に泊まらせていただいた。
夜、父が先に寝てからもミラーとふたりでミラーさんちのスカイツリーが見える屋上でお酒を呑みながらおしゃべりしたのが、不思議だった。
ミラーさんとも初めてあんなにしゃべったからなぁ。お話することができるんだな、と。









9月3日
翌朝、ごはんをいただき、お茶をいただき、ミラーさんちをあとにし、父と二人、映画を観に出かけた。
ちょうど高倉健さんの「あなたへ」がやっていたので、それを観に行って来た。
父はいつからだっけ、中学生?のころから健さんを映画館で観て来たので、健さんを観たかったのだとか。
私としては、映画どうこうよりも、父とふたり、東京の街中で映画を観たことがなんともじんわりやったのだ。



それでから、鎌倉の雅哉さんのとこへお邪魔した。
雅哉さんは私にとっておじさんで、父にとっては弟さんだ。
私が雅哉さんちへ来たのは記憶の中では小学生のときにひとつ上の兄と二人で来たとき以来だった。
雅哉さんも奥さんの美枝子さんも久しぶりで、なんか空気がとってもほっとするものがあり、とても居心地がよかったな。
美枝子さんの美味しい料理に、雅哉さんのたのしいお話に、うれしかったなぁ。





9月4日
そして、次の日、朝ご飯とお昼ご飯をいただきながらもずっと続く会話にほんわかしながら、雅哉さんちをあとしにて、
父はまた別の人に会いに、私はその東京に住む一番上の兄のところへ。
一緒に同じ方向の電車に乗ってからの、私が一駅先に降りることに。

なんだかね、こう与呂見で親と別れるのとはまた違い、街中で別れるのは無性に切なく不安なものがありまして、
胸にくるのだなぁ、どうもいかんなぁ、んま、与呂見から北九州に帰るときも毎度涙が出ちゃうのだけども、
最近ほんとこういうのつらいなぁ、としみじみ思うたよ。
この親に対してだとかの話をね、京都の兄としみじみ語ったんだ。
とても共感しちゃって困ったね。



んで、この日は東京の兄さんちでお鍋してさ、そこにたんたんも来てくれてさ、うれしかったなぁ、何しろ2年ぶりのたんたんなのだった!!
たんたんと雑魚寝して、しゃべって、




9月5日
起きたときには兄は仕事に出かけており、朝からたんたんと残りのお鍋をつつきながら、散々熱くしゃべっていた。
原発の話から、孤独について、人と話すということについて、とかわからないけど、とにかくとんとんとしゃべり倒した。
そのときに、あ、自分たんたんとしゃべれる!嬉しい!という感じでして、うん、本当にうれしかったな。


そいでお昼から下北沢をぶらぶらしながらだべだべして、終いにカフェに入ってからも何時間かずっとしゃべり通し。
昔のあの与呂見での毎日のこととかね、色んな遊びしたよなあ、とかね。
たのしくてたのしくて、散々笑わせてもらったばい。
んで、お別れしたときもね、あたいはね、別れたあと、1人で歩きながら、ぐっとくるものがあって、
こみあげてくるやつを止めるのに必死だったのだ。
すきだな、って改めて思った。出会えてよかったなぁ。幼なじみで嬉しいのだ。





その夜、また兄の家。
お互いマッサージし合う仲良さ。
別に会話がなくてもいい、なんかとってもいい人。






9月6日
兄さんが先に家を出て、私は洗濯をした。
全部乾いて、部屋の服もきれいにたたんで少しは感謝の気持ちを示したいと思ったのだけど。
通じたかはわからない、けどいいのだ、いい兄貴だ。


その夜、高校の同級生に会う。槙ちゃんだ。
なんだかね、とってもすきなんだ。槙のあの感じ、なんだろうね、んま私のことがすきなんだろうな、私もだけど。
いいもんだなって、へへ。なんてね、へへ。





その夜、京都の兄んちへ。
会ってすぐから、すんごいしゃべってくれる、しゃべらせてくれる、うれしい。
この兄とは多分一番しゃべれる、気兼ねなく。まるで友達。ではないか。
すんごい安心感があるよね。しかもね、私と結構似ている想いを抱いているし、それをまた言ってくれるからね、すんごい共感しちゃうんだべさ。
兄弟って変なの~。






そんな東京の旅。