憂国のZ旗

日本の優れた事を様々話したい。

独裁者習近平を国賓で迎えようと言う思惑に、日本国民は疑問を感じてしまう。

2020-07-10 01:56:55 | 政治


独裁者習近平を国賓で迎えようと言う思惑に、日本国民は疑問を感じてしまう。

武漢肺炎でのWHOテドロス氏の対応遅れと言い、、理解し難い状態である。
二階氏、河村氏などの名前が見え隠れするが、震源地は経済団体、経団連と
感じる。

独裁者習近平の訪日、国賓とは昨年以来続く話で、延期の報道に奇妙感が湧いている。
中国には、天安門からの制裁解除に天皇の政治利用が絡んでいるし、当時の中国指導者は、
江沢民であって、晩餐会での非礼に日本国民が激高したと記憶している。

日中友好、日韓和解に天皇の政治利用がちらほら出てくる。
韓国の文喜相 国会議長が謝罪要求を出して、日本参議院議長山東昭子参議院議員 から
叱責を浴びた事態も記憶している。
この頃か、韓国がしきりと外交非礼を叫んでいたのは??

香港国家安全維持法制定に、反発しているのは、米国上下院であり、欧州自由主義国家群も
制裁に、、いや、まだ、批判の部類か、そこに共同通信の、訪日中止決議、自民党内で紛糾の
ニュースが流れ、毎日新聞がそれに基づいて記事を報道した。
https://news.livedoor.com/article/detail/18517699/
日本国内でのメデイアのマッチポンプだが、非情の国際情勢下で国家の浮沈が絡んでいる事を、
瞬時も忘れてはならないであろう。外交上の失敗には、日本国民の血が流れる事を覚悟せねばならない。
G2論議で、米国に対して、太平洋を二分しようと持ち掛けたのは、中国側である。
共産中国を甘やかして、国連常任理事国に就任させたのは、米国で、これも、米国の失政と言い得る。
オバマ政権終盤で、気付いたようだが、トランプ大統領になって中国の覇権阻止と言う論議が出てくる。
やっと、リミットが見えてきた瞬間の、二階俊博、河村と言う親中派議員や、メデイアでは、ポスト安倍の
筆頭と言う石破茂氏の野望が見えてくる。(批判はすれど、策はなし。)

自民党外交部会、合同部会を経て、中止決議案の詳細は、次期ポスト安倍を巡る政治力学にも
政変の兆しが見え始める。日中友好で日本の外交を歪める目論見である。
こうした動きは暗闘とも暗躍とも見られ、スキャンダル大大好きなメデイアの飛びつく形勢となる。
インバウンドを超える、サプライチエーン変更に見える変動かとも、疑う。
まったく、世界は腹黒いどころか、日本国内にも腹黒が出没して、野望を伸ばす。
当ブログは、首相になりたい野望は、政治家として健全であり、総裁選挙で議論を戦わすのを
推奨するが、暗闘は憎む。

中国では、64天安門事件と呼称するが、この民主主義の敵と見做された中国が
日本国内の野心と組んで、制裁解除のきっかけにしたのが例に見える。
独裁者習近平の訪日案については、中国側の沈黙がやけに目立っている。


米国とイランとの紛争に、中東に自衛隊艦船派遣にいち早く反対したのは、特定野党の面々である。

もりかけ、桜に国会質問の殆どを掛けて、コロナ対策を邪魔したのも、特定野党である。
それが、韓国を見習へ、PCR検査をせよ、と言い、香港国家安全維持法にも、
ウイグルでの人権侵害事案にも、沈黙を守る特定野党の面々である。

都知事選挙、都議補選は、特定野党の地盤沈滞を印象付ける。
立憲民主党と国民民主党との統一を急ぐが、彼らはいつも一緒の行動をとる。
俗に統一共産党とも見えるが、日本国民の侮蔑の視線も、思い至らないのであろう。
メデイアがほぼ、特定野党国会議員を甘やかして、その実、日本国民の支持は冷え切ってしまった。
えだのんが政権交代を言えば、笑いを取るに必死と見える。
憲政の常道から外れた政権交代とは,民主主義の全否定である。

当ブログは、立憲民主党枝野幸男氏に、憲法を守れと説諭する。

親韓派と親中派が生息する区域は狭まっている。
皇族と同じ空気を吸いたくない辻元清美氏には、本望であろう。



二階氏サイド、自民の「習主席来日中止」決議案に猛反発 「待った」の可能性も
2020年7月3日 22時24分
毎日新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/18517699/

 自民党外交部会と外交調査会が3日の役員会で、中国による「香港国家安全維持法」制定に反発し、中国の習近平国家主席の国賓来日中止を求める決議案をまとめたことに対し、二階俊博幹事長サイドが猛反発している。部会側は来週中に党内手続きを終え首相官邸に申し入れる構えだが、中国との太いパイプを持つ二階氏が「待った」をかける可能性もあり、党内で緊張感が高まっている。
【おびえる市民】「国安法」可決 香港「1国2制度」崩壊へ 
 岸田文雄政調会長は3日、決議案について、部会側に対して党内全議員が出席できる部会総会で諮るよう指示。6日の総会開催が決まった。二階氏サイドが岸田氏に掛け合い、決議案の文面を外務省と調整するよう求めた。
 かつて田中角栄元首相に師事した二階氏は独自の中国人脈を築き、2016年の幹事長就任以降は習氏ら要人との会談を重ねて日中関係の改善を後押ししてきた。だが決議案については事前に報告がなく、二階派関係者は「中国と摩擦を起こしても仕方がない。勝手なことはさせない」と述べた。それに対し、党内の保守系議員で構成する「保守団結の会」(代表世話人・高鳥修一筆頭副幹事長)は3日、決議案の内容を後退させるべきではないとし、会員43人に部会総会への出席を呼びかけた。【野間口陽、飼手勇介、遠藤修平】



このままではヤバい…中国・習近平国家主席の“国賓”来日に異議あり!
2019年11月25日 23:00
https://www.excite.co.jp/news/article/Weeklyjn_20902/

先ごろ、中国を訪問中に当局に拘束されていた北海道大学の男性教授が日本に帰国していたことを、菅官房長官が明らかにした。

 「中国はまるで暴力団ですね。事実上の“人質”だった教授を“解放”して恩を売るカードを切った。来春に予定されている習近平国家主席の“国賓訪日”を歓迎しない雰囲気が、日本社会に出てきたからでしょう」(中国ウオッチャー)

 何しろ“法治”のない国のトップが、香港政庁に対して“法治”を守るために抗議活動を抑圧しろと“法治”遵守を言いつけるのだからアベコベだ。こうした矛盾に一部の日本国民が気付いたのだ。

 去る11月11日、佐藤正久前外務副大臣は「香港問題」「邦人拘束問題」「尖閣問題」「日本食品の輸入規制問題」を挙げ、「4つのトゲを抜かないと国賓というわけにはいかない」と述べた。40人の自民党議員が参加する「日本の尊厳と国益を護る会」(代表幹事:青山繁晴参議院議員)も同じ理由で反対を表明した。

 しかし、何と言っても最大の問題は、日米関係に亀裂が生じることだ。
「米中戦争の最中に、米国の同盟国日本が、米国の敵国に接近する行為は裏切りと言えます。ですから日本に対する態度は明らかに冷淡です。トランプ大統領も就任後封印していた『日米同盟不平等論』や『貿易摩擦問題』を再び持ち出し始めているのが何よりの証拠です。10月22日に行われた天皇陛下の『即位礼正殿の儀』には、世界各国から国王・王妃や大統領、首相などが来日しましたが、米国からは運輸長官のみの参加でした。日本政府は、こうした米国が発したシグナルに早く気付くべきです」(国際ジャーナリスト)

 国賓となれば、天皇陛下の歓迎を受けることになる。ウイグル族100万人を拘束する国の独裁者と、天皇陛下が相まみえる映像が世界に配信されることになる。

 「国際社会は『天皇に政治的決定権は一切ない』という知識を持ち合わせていません。ですから日本の天皇が、独裁者と歓談していると非難されることが容易に想像できます。もし習主席の国賓来日が実現すれば、次に中国が当然のように要求するのは天皇訪中です。江沢民元主席は1992年4月に訪日し、天皇皇后両陛下(現:上皇上皇后両陛下)を中国に招待、同年10月に天皇皇后両陛下は訪中されました。当時、世界から孤立していた中国は、この天皇訪中を利用し苦境から脱したのです」(同・ジャーナリスト)
 その後の江沢民は手のひらを返し、1994年「愛国主義教育実施要綱」を制定して翌年から徹底した“反日教育”を行うようになった。これは現在もなお続いている。この轍を、安倍政権は再び踏もうとしている…。


AERA、「コロナ禍」でも変わらぬメディアの立ち位置。あははは!!

2020-07-08 09:28:20 | 政治


「知る権利」も「報道の自由」も、何時ごろの話か、思い出せない。
先の参議院選挙で、ポピュリズム政党が二つ誕生した。その動向に
既成政党は民意を聞くのを忘れて、安倍政権打倒にメデイアと共に
精進している。政府に反対するなら何でも良いと選択肢の狭まりから
「要らない子」とは、定着していると見える。

フェイク・ニュースで、本業たる情報を日本国民に届けるという、
崇高な使命感は、倒閣に大化けして、今日に至る。
日本国民はメデイアの姿を指して、涜職と嘲る。
本紙AERAは、過去の戦争を鑑みて、「言論の自由」を思い浮かべると
嘯くが、古今東西、戦争中は検閲が実行される。

隣国中共は、謀略が旨の情報統制国家であり、自国の国民の人権を
無視する事、外国であるチベット、内蒙古、満州、ウイグルなどを席巻して、
畢竟、周囲の21カ国と領土紛争の真っ最中である。
国家を守護する軍隊よりも、公安警察が大きいとも比較されている。

日本国民の不満感は、日本にとって死活的に重要な米国と中国に関して、
異様な沈黙をする日本メデイアに対する不信感である。
書籍から学べば、「情報鎖国」とは、必読の書籍と言えよう。
世界が流動化して、戦争への端緒は、中近東から、はるかに東アジアに
緊張の発火点が見られる。南シナ海の「自由の航行作戦」は連合国軍の
艦隊演習であり、これに、中国は3箇所で軍事演習を実施したと嘯く、
米国空母機動艦隊二隻が西太平洋に覇権を争う事態である。

米国機動艦隊の現れる所は、緊張関係の中心地とも見える。

「言論の自由」があっても、日本国弱体化に寄与する権利など
毛頭ない。ましてや、日本メデイアは中国の検閲下にあれば、
「報道の自由」とは、独裁国家中国の属国になる自由など認められない。
日本が海外に雄飛するとき、世界はまた、流動化の極致にあったと言い得る。
今、日本は日米同盟の元で、自由主義国家群の一員として、国際関係を
考える時期に至っている。

さて、もりかけ、桜に重箱の隅を穿りおって、日本国民の間に反発が起きるのが
メデイアの狙いと見えるのは、如何ばかりか、自由な言論で日本国民を惑わす
不届きな存在がメデイアの立ち位置であり、「木村花」氏のSNSの件でも
メデイアの商売の道具にされて、苦衷の中に死に至ったが、肝心のテラハ運営者達は
のうのうと生を謳歌している。やらせは、あったと週刊誌で報道されているが、
日本の五大紙と週刊誌との記事の区別がつかない。週刊誌、スポーツ紙が
精進の末に追い付いたのではなく、記者達が堕落したのが正解である。

武漢肺炎が暴き出したのは、”いらない”存在である。

国会での議論が尽くされていないとの指摘は、自民党国会議員に比べて
優位に立つ野党国会議員が、旧民主党政権の立役者から寸分違わぬ点である。
国会の劣化は、頭が腐る辻元清美や、恫喝の福山など、カミツキガメと毛嫌いされる
二重国籍国会議員が重く負うものである。質問事項で追い詰められる森ゆうこなど、
国会軽視は、野党に理由が見られるし、メデイア報道の「国会での論戦」、
「厳しく追求」など、実態とかけ離れた報道内容に見られる。
これらの門切り型の報道は、記者自身の耳目を曇らせる。
報道記事の受益者である日本国民は、はて、実際は違うと、戸惑う。



「コロナ禍」で問われるメディアの立ち位置…日本人が過去の戦争から学ぶべき「言論の自由」の本当の意味〈dot.〉
6/16(火) 9:00配信 127

https://news.yahoo.co.jp/articles/2202d8e1f044669d85a48d17b2b1e252da2779a3
日中戦争、徐州戦線での火野葦平(左)。この年芥川賞を受賞し、陸軍報道部員となる。右は報道部の馬淵逸雄中佐 (c)朝日新聞社
 新型コロナウイルス感染症を巡る政府の対応への不満や検察庁法改正案に対する抗議など、SNS上では、有名・無名を問わず多くの人のさまざまな意見が渦巻いている。 【検閲を受け、伏せ字で埋まっていた石川達三の「生きてゐる兵隊」はこちら】
 そんな中、改めて問われているのはメディアの立ち位置だ。  新型コロナウイルスとの闘いは、「戦争」に例えられることもあるが、75年前の太平洋戦争の只中、日本の作家は何を考え、表現しようとしたのだろうか。  戦時中は陸軍報道部に在籍し、国民的作家として知られ、戦後は激しいバッシングの中、それでも小説を書き続けた作家・火野葦平。  戦争に翻弄された火野の人生を追い続けた『戦場で書く 火野葦平のふたつの戦場』の著者、NHKエデュケーショナルプロデューサーの渡辺考氏が、コロナ禍における言論の立ち位置について寄稿する。 *  *  * ■さまざまの制約  戦争の時代、言論を担う新聞記者、作家たちは、軍や政府による検閲で厳しい表現規制を受けていた。かくして新聞・雑誌・出版物からは、自由な言論が奪われていった。日中戦争の戦場で執筆した「兵隊三部作」が大ベストセラーになり、国民的作家ともてはやされた火野葦平は、戦後になってこう綴っている。   <第一、日本軍が負けているところを書いてはならない。皇軍は忠勇義烈、勇敢無比であつて、けつして負けたり退却したりはしないのである。次に、戦争の暗黒面を書いてはならない。(中略)第三に、戦つている敵は憎々しくいやらしく書かねばならなかつた。>(『火野葦平選集』第二巻「解説」)  火野はこの他にも作戦の全貌や部隊の編成を書けなかったなどと書き並べ、「さまざまの制約」のもと「戦地で文学作品を書くことは不可能に近い状態であつた」と言い切る。  権力が報道や著作物を自分たちに都合がいいように作らせるように誘導し、プロパガンダとして利用する。それが権力の暴走を正当化してしまい、あの災禍の拡大を招いたのは間違いないところだろう。 ■反復される光景  コロナ禍の中で、これまで意識されずにいたものが、浮き彫りになっている。その最も大きなものが、言論の立ち位置であろう。軽々しい言葉が跋扈し、相互監視が進み「自粛警察」なる現象も巻き起こし、疑心暗鬼が生じて、根拠なき差別が広がっている。本著でも指南を仰いだ、メディアと権力の歴史的関連性を研究する早稲田大学の五味渕典嗣教授は、この状況をあえて「戦時体制」と呼称している。
「小説家・高見順の『敗戦日記』を読んでいると、『政府は本当のことを言わない』という記述が何度も出てきます。この高見の言葉は現在にもあてはまるのではないでしょうか。とにかく政府が、社会の人々を信用しない。自分たちの組織と体面を守ろうと、情報をコントロールするから、いま何が起きているのか、『本当のこと』がよくわからない。一方で、人々も従順なようでいて、心の底では政府を信用していないので、自分たちだけが損をしているのではないか、見捨てられてしまうのではないかという不安につき動かされて、頼まれてもいない相互監視を始めてしまう――。まるで、『先の大戦』の風景が反復されていると思わざるを得ません」  五味渕さんは、政府が敗戦直後にきちんと歴史に向き合わなかったことも大きく影響していると考えている。 「そもそも正しい情報やデータ、記録がなければ、政府の判断を検証することはできません。検証ができなければ、きちんと責任を問うこともできない。1945年の敗戦時に日本政府がたくさんの資料を焼却した結果、記録にもとづく戦争責任を問うこと自体が難しくなってしまったことはよく知られています。この国では、その経験が『習い性』になってしまったのではないか。結局のところ、敗戦のときにきちんと歴史の総括を行わなかったことが、まわりまわって現在の状況を作ってしまった、そんな気さえします」 ■あらためて守るべきものは  一方で、人々の言葉は、疑問に感じたものにも向けられているのも事実だ。未曾有の危機に直面して、あぶり出された歪みに対して、SNSを通じて、多くの意見が発せられている。そして、人々の小さな言葉が時として大きなうねりを引き起こしている。  著名人・芸能人たちが声をあげるケースも増えた。俳優の古舘寛治さんも、日々、心の中のつぶやきをSNSにあげている。古舘さんは、ETV特集「戦場で書く」で火野葦平本人の役として、火野の著作を朗読してくれた人だ。

「社会が立ち止まってる今、みんなで考え、みんなで語れば良い方向に変わるかもしれない。黙っていれば変わらない事だけは確かです」  戦後私たちが、戦争の反省とともに獲得したのが、自由な言論活動である。権力の暴走をしっかりと見つめていくというチェック機能は、言論の最大の役割だろう。まさに私たちメディアはその役割を担う最前線にいる。私は本著の取材時に作家・浅田次郎さんが語った言葉を思いかえしている。 「正当な言論が弾圧されるところから、ある一部の権力が暴走して戦争が始まる。それ以外に、戦争というものは始まりようがないというね。だから、どんなときでも報道の自由、言論表現の自由っていうのは保障されていなければならない」  浅田さんに話を聞いたのは、2013年のことだ。この頃、特定秘密保護法案が、国会での議論が十分に尽くされていないという声もある中、採決されていた。浅田さんの言葉はそのことにも重ねられていたものだった。  戦時中のように、再び多くの声が封殺されることがあるのか。そのことを想像して言葉に磨きをかけて大切に扱っていかなければならないと思う。  戦争が終わって75回目の夏が巡ってくる。コロナ禍の時代、玉石混淆の情報が飛び交い、何が真実かが見きわめにくくなっている今日、言葉の真の役割はこれまで以上に重い。今、私たち言論の場にいる者たちがあらためて命がけで守らないといけないのは、「表現の自由」とそこから構築される「正当な言論」であることは間違いない。火野葦平という人の人生がそのことを強く教えてくれている。
最終更新:6/16(火) 9:00
AERA dot.


言論の自由 は大切です

政府や特定の団体を 安全に批判できます

今のメディアはどうでしょう

社会派を気取っていながら、売り上げの為に捏造や偏向報道が横行しています

行き過ぎたと批判されれば謝罪しますが、すぐに同じ様なことを繰り返す

マスメディアとネットの広告費は逆転しました
マスメディアの広告費は下がり続けるでしょう

どうして そうなったのか、誰がそうしたのか
自浄能力が無ければ 衰退するしかないよね

言論の自由の本当の意味は、権力におもねることなく事実のみを書き続けることです。某新聞社のように会社が書きたいように事実を歪曲した記事を書いてよいという意味ではありません。

hib*****
| 6/16(火) 10:26
今のマスメディアは言論の自由に胡座をかいて好き勝手やっている。

よく今の政府は戦前戦時の日本政府によく似ているというが、自分達に都合よく情報を編集、歪曲などの操作をし、思い通りに国民を扇動しようとするこの国のマスメディアこそ戦前戦時の日本政府と同じではないか?

向いてる方向が違うだけでやってる事は同じ、戦争責任は国民を煽ったメディアにもあるはずなのに自分達はまるで関係ないかの様に振る舞いそこには反省も自戒の念もない。

大層な事を謳う前に、自浄作用の無くなった自らの業界を省みて民衆の信頼を取り戻すのが真のジャーナリズムじゃないのか?

kok*****
| 6/16(火) 9:56
日本のマスコミがどこの国のためにあるものか
自己紹介のようにわかりやすく報道してくださり
ありがとうございます。

信用すべきか 多くの人が 判断しやすくなったと思います。

報道しない自由も含めると
最近は特にわかりやすいですね。


dia*****
| 6/16(火) 9:25
日本国内の反日メディアの皆さんは、自分たちの捏造歪曲記事で日本国民が踊りまくるのを見てほくそ笑んでいるんでしょうね。
小池知事の学歴詐称問題一つとっても「大学が卒業を認め」「本人から卒業証書」がでてきても、特に謝罪の言葉はないですね。冤罪が確定したんですよ。
「なんでも言いっぱなしで、訂正も詫びも必要ない!これが言論の自由だ!!」
では、WEB掲示板の落書きと一緒じゃないですか。

文在猫

| 6/16(火) 21:54
AERAにもし「言論の自由」があるというなら、たとえば、尹美香氏の問題にもまともな議論があってしかるべきだと思います。日本にも慰安婦支援団体がありますよね。たとえば、「希望のたね」と「挺対協」(正義連)との関係性、その理事の一人である北原みのり氏は、AERAによく登場する方ですよね。こういうときにこそ、日本における慰安婦支援団体のあり方を検証すべきだと思いますが、そこに言及する「言論の自由」はAERAにあるのでしょうか?

zn7
| 6/16(火) 12:25
私権の制限に慎重な政府の動きに対して、恐怖で市民を煽り、戦時下だという雰囲気づくりに加担し、政府が強権を発動すべきという論をはったのはメディアだったのではないのか。自粛警察をあおったのは軽々しい言葉を消費財のごとくばらまいたメディアではなかったか。これらのメディアの動きは激変する世界の中で、来るべき事件の中で果たして戦争を止める方向に働けるのか、否、戦争開始を助長する側に回るのではないのか。

リベラルを標榜するメディアがリベラルでも何物でもなく、ただ反体制であることだけがその原理のこのような人々は、上から目線で日本人全体に説教をくれるよりも先に自分たちの存在意義、行動理念を自身で見つめなおして出直すことが肝要であろう。

bir*****
| 6/16(火) 19:13
知る権利とは「事実を知る権利」である。マスコミが誤った情報を発信し、それを信じてしまったが故に事実を知る事ができなければ「マスコミは知る権利を侵害した」と言える。

具体的な一例をあげよう。

マスコミを信じている人がいたとする。彼は政府が発表した法案に対して調べようと考えていたが、偶然にも、ニュースが取り上げていた。そのため、彼はニュースで知る事ができたので、調べる必要はないと判断した。

この時、ニュースが正しく報道できていたなら問題はない。しかし、間違っていたとしたらどうだろうか?

もちろん、自身で調べないのは良くないことだ。だが、現実として時間は有限であるし、知りたい事に対して少な過ぎる。故に、真実か確認しないで信用せざる得ない。

マスコミに限らないが、間違った情報を発信することは正しい情報を知る機会を奪うことに繋がる。この事をしっかりと意識していただきたい




マスコミ「習近平・国賓中止案で自民部会紛糾!意見まとまらず!」→ 自民若手「中止に反対は5名、賛成は22名!賛成が殆ど、中止でまとまりました!」

2020-07-08 00:10:07 | 政治

世界の習金平国家主席こと、世界覇者になろうと懸命である。
日本国民の記憶に、天安門事件は,戦車を止める男の動画と共に
記憶されている。

武漢肺炎の発祥は中国武漢市であると、米国とランプ大統領は指摘する。
国際政治の舞台で、中国のウイグル人権問題はこれまで、西欧諸国が指摘しない、
不都合を感じてきた。再教育施設と言う言葉は、収容所を示すには、
不適極まりない。その数200万人とも言われ、臓器提供者の管理施設とも言われて
久しい。移植医療が中国の外貨獲得の手段である。

香港は中国の一国二制度も死亡した。
英国からの返還で50年の民主制度が死に絶えたのである。
ジャッキーチエンなど、社会の治安を言う者も多いが、中国は国際信義を
破って恬として恥じなく、武漢肺炎でおのが領域拡張を狙いとしている。
南シナ海では赤いべろを延ばし、アフリカに親中国基盤を加えようと画策する。

香港の法案制定に否定する国家群は、27国家で、中国の利益を取るは53カ国とか、
数だけ見れば、中国独裁国家群に自由主義国家群が包囲されている印象である。
北朝鮮が国連制裁下に、国交を通じる国家数は多数と言う現実と、相克である。
国家と言う詐欺師は、世界を席巻して、善良なる国家群を憤怒に追いやる。

今や、日本国民は韓国の経済窮状に、黙って見守る事しかしない。
数度に渡って韓国の窮状を救って、過去には日清戦争と言う事態の
講和条約の第一条に大韓民国の清国からの独立を宣言した。
国家の独立を保証して、経済危機を救った日本の善意を、韓国は日本は主敵と
表明し腐った。在日コリアンは、日本人に対して川崎ヘイト条例実刑を
恩義として贈呈仕つった。非情の行動であって、日本国民は川崎国と
異名を唱える。

日本メデイアは衰退に任せる現状に、ネット規制を夢見る。
彼らの持つ酷薄性とは、日本国民をして、在日問題の真髄は祖国に帰還させる事と
理解させる。ヘイトスピーチ抑止法は、韓国民の日本人への言論弾圧法に他ならず、
制定に努力した西田議員をして、嘆息足らしめる。
大阪ヘイト条例から、東京都小池百合子新都知事は東京五輪の準備とばかり、
ヘイト条例を制定し、川崎は祖国韓国メデイアの賞賛を浴びてヘイト条例に
実刑を確定化する。

「お隣の国だから仲良く」は、悉くが韓国の文在寅大統領が目指す日本、米国
敵視政策に拠って敗れ去った。日韓には、荒涼とした寒風吹きすさぶ関係しか
残っていない。日韓友好を完全に打破した韓国の暴挙に、ただただ、傍観する以外に
道は残されていない。

日中友好も二階俊博自民党幹事長にはまだ、道が残されていると言うが、
日本の領土、尖閣諸島を奪取企てる中国艦船に数日間追い詰められて、日本漁船の
命運は、竹島漁民の苦難、8名の死亡者、4000名の拿捕、に思い至る。
香港の法改正は、自由主義諸国に対する挑戦ならば、今が中国の野望を
倒す時期と心得る。政治家の端くれの二階俊博氏は日本国民とはまた違った
構想で融和を図るらしい。米国民主党政権時代に中国が国連加入から常任理事国就任を
果たして、今日に至る。P5の一角、ロシアがクリミア半島事件で欧州の制裁下にあり、
中国は欧米から孤立し、中近東、アフリカに赤いべろを伸ばすに至った。

本記事、共同通信の創作によれば、習金平訪日中止自民党決議案が
紛糾すると報道にあるが、実際は、合同部会での賛否は報道と異なると
自民党小野田紀美参議院議員から報告があった。

メデイアは、国会議員の報告までの報道で訂正するのか、
真実を知りたい日本国民は、情報取得にオールドメデイアを対象とはせずに至る。
虚報に踊らされるのは御免である。放送法第四条の改革にテレビ局が総出で
反対したのは、記憶に新しい。安倍晋三首相のテレビ局救済案を蹴飛ばしたのは
紛れもなく、停滞するテレビ局の事案である。

NHKの事例を見れば、テレビコネクトの衰退は覆い難く、ネットから課金して
活動資金を捻出しようと、画策している。ネット課金が成立すれば。通信事業が
後輩の放送にインフラ状況が悪化する事態と成り、認められない。
反社会的活動をするNHKにエサは与えない。これが、日本国民の総意である。
東京都知事選挙でも、やらかしたと噂になっている。

ともかく、報道に社会的制裁、法が及ばないのが怪しい。
製造物責任は、企業が死亡するまで叩くのがメデイアの通例で、自分の場合は
小さな訂正で済ます事が、許せない。







マスコミ「習近平・国賓中止案で自民部会紛糾!意見まとまらず!」→ 自民若手「中止に反対は5名、賛成は22名!賛成が殆ど、中止でまとまりました!」
2020年07月07日
自民党
中国
http://seikeidouga.blog.jp/archives/1077634360.html






小野田紀美【自民党 参議院議員(岡山県選挙区)】
@onoda_kimi
習主席国賓訪日で自民部会紛糾 「中止要請」決議案の表現巡り(毎日新聞) 紛糾、と見出しにありますが、
記事中にも書いてある通り発言者27人中、決議に反対意見は5名、賛成意見は22名。
出席者約50人のうち、原文に異論がなく発言しなかった人も考えると賛成が殆ど、ですね。

習主席国賓訪日で自民部会紛糾 「中止要請」決議案の表現巡り(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
 自民党外交部会と外交調査会は6日、中国による「香港国家安全維持法」制定を
受けて中国の習近平国家主席の国賓来日中止を求める決議案を巡り、
党所属の全国会議員が出席可能な合同会議で協議した。原案にあった
news.yahoo.co.jp
午後10:02 · 2020年7月6日
1.1万
4,143人のユーザーがこの話題についてツイートしています


中国の習近平の訪日中止決議案の原案は、自民党外交部会での議論である。 合同部会になって、意見の変化が見られると共同通信報道は記事にしている事になる。

2020-07-07 12:27:58 | 政治



中国の習近平の訪日中止決議案の原案は、自民党外交部会での議論である。
合同部会になって、意見の変化が見られると共同通信報道は記事にしている事になる。


端的に「議論持越し」となれば、決議案自体が中止と読める。

共同通信にとって、自民党内で、習近平訪日中止が出るのが拙い事なんであろう。
NHKも以下同文かな、一説には、中国によるスーパーセル発動の警句もでる。
殊に、外交案件には干渉する勢力に要注意と感じる。




【また】共同通信 21:58「自民、習氏来日中止に慎重論対中非難決議案持ち越し」→自民議員 19:11「原案のまま部会を通りました」

2020年07月07日10:21 / カテゴリ:自民党マスコミ
https://www.moeruasia.net/archives/49665498.html


1: 蚤の市 ★ 2020/07/06(月) 22:16:00.50 ID:eOcNFNbc9
自民、習氏来日中止に慎重論
対中非難決議案持ち越し

自民党の外交部会と外交調査会は6日、党本部で合同会議を開き、習近平・中国国家主席の国賓来日を中止するよう日本政府に求める対中非難決議案の扱いについて協議した。一部の出席者から来日中止を要請するのは望ましくないとする慎重論が上がり、結論は持ち越された。

決議案は主に、香港国家安全維持法を制定した中国を批判する内容。今後の対応は中山泰秀外交部会長に一任された。中山氏は会議終了後、決議案の文言を見直すかどうかに関し「まさに調整している」と記者団に述べた。

会議では、河村建夫元官房長官が「日中関係を壊すような文言はいかがなものか。修正すべきだ」と発言した。
[共同 2020/7/6 21:58]
https://this.kiji.is/652856730029458529


302: 不要不急の名無しさん 2020/07/06(月) 23:12:25.48 ID:L7cIRvpH0
また共同か…
コレはフェイク?事実?
どっちですかね…

327: 不要不急の名無しさん 2020/07/06(月) 23:18:17.33 ID:rb1ayONMO
>>302
中国 習国家主席の国賓中止案 自民会合で意見まとまらず

施行を受けて、自民党の外交関係の会合で、中国の習近平国家主席の国賓としての日本訪問をめぐって議論が行われました。しかし、政府に中止を求めるかどうかで意見がまとまらず、調整を続けることになりました。

香港で反政府的な動きを取り締まる中国の香港国家安全維持法の施行を受けて、自民党の外交部会などの役員会は先週、習近平国家主席の国賓としての日本訪問の中止を政府に求める決議案をまとめました。そして、6日夕方、外交関係の合同会議を開き、決議案の内容をめぐって2時間余り議論を行いました。

出席した議員からは「国際社会の懸念を無視して法律の施行を強行しており、厳しく対処すべきだ」といった賛成する意見が出されました。一方で、「長年の努力で築かれた日中関係を壊すようなことばを盛り込むことには慎重であるべきだ」などと文言の修正を求める声が相次ぎ、意見がまとまりませんでした。

このため、中山泰秀・外交部会長らが文言の調整を続けることになりました。

[NHK 2020.7.6 22時40分]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200706/k10012500221000.html

628: 不要不急の名無しさん 2020/07/07(火) 00:50:36.39 ID:ixGavV5g0
>>269
そこを見る限りはちゃんと結論が出たみたいだね
共同のフェイクってことか

748: 不要不急の名無しさん 2020/07/07(火) 02:02:41.45 ID:ZPFNRBuK0
>>269
いやいやこれ共同は本当にひどいな。
青山は取材力の劣化と気を使って書いているが、
これは情報工作だろう。

749: 不要不急の名無しさん 2020/07/07(火) 02:05:34.14 ID:91b/HRrh0
>>269
タイムラグが出ないようにすぐに決議して声明出して欲しい
国内外の信用失うわ


8. もえるななしさん
2020年07月07日 10:33:05
ID:ExNTEzMjU
▼このコメントへ返信
いや~ここ最近のマスゴミの挙動を見るに日米ともに国防動員法と国家情報法使ったスリーパーセル起動してる雰囲気をビシビシ感じる。
本当に手段選ばずってなってきてる。
8

29. もえるななしさん
2020年07月07日 10:55:13
ID:g3NzU5MTE
▼このコメントへ返信
国会議員自ら情報を出さないと信頼されない時代になったんだなぁ
新聞テレビはプロパガンダ機関としての道をいくのかね
29

66. もえるななしさん
2020年07月07日 11:39:01
ID:cwMzgzMzE
▼このコメントへ返信
共同が嘘を書く

馬鹿と工作員が政権攻撃

共同の嘘がバレる

俺達が何度も何度も
同じ手にひっかかるのは
政権がメディアを規制しないからだと
共産圏のようなことを言い政権を叩く
この繰り返し
66

71. もえるななしさん
2020年07月07日 11:45:44
ID:YwNTg0Mjk
▼このコメントへ返信
※44
テレ朝・小松アナ「ウイグル問題、我々メディアも実は非常に扱い難い問題。中国当局のチェックも入りますし、我々報道機関でウイグル自治区のニュースを扱うのはこれまでややタブーとされてきた部分もあって。去年、共産党の内部告発の文書が出て、NYTが報じ西側のメディアが報じて、我々が報じやすい素地が出来たってことは、おそらく中国共産党内部に力関係なんでしょうか、ウイグル問題をダシにして権力構造を変えてもいいという動きがあるのかなとすら思う」
正義の見方より転載、当然共同も中共の検閲が入っているでしょう
ただ内部告発があったりタブーだったウイグル 問題の話が出たりと力は落ちてきてると見ていいかもしんない
71


72. もえるななしさん
2020年07月07日 11:49:59
ID:AzNzc1NjM
▼このコメントへ返信
地方紙は殆どが共同通信のニュース配信に頼って記事を書いているから、ほぼ全滅状態。
ごく一部、自前で記者を派遣したりしているようなところもあるけど、そういうところでなければ読むだけ時間の無駄になる。
72



熊本県球磨川反乱。民主党政権時代に川辺川ダム建設中止へ。

2020-07-07 11:49:17 | 政治

中国・三峡ダムに「ブラックスワン」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5d099f3b2be1de4d1601d9875b8dd63f3b246f3

上記の記事を見て、熊本の豪雨災害を見れば、死者50人と、現知事も
川辺川ダム建設計画中止の文字に、驚愕する。

老いの時間を過ごすべき、球磨村特別養護老人ホーム「千寿園」で14名の死者が
出たとは、自分では行動がままならないか、動けない者の施設としての立地に
疑問が湧いてくる。何故、此処で人生の最後を受け入れるべきか!!

しかも、球磨村住民200名の避難所に、絶句する。雨水が吹き込んでビニールシートで
壁を塞ぐとは、とてもに、日本国内の出来事とは思えない。
しかも、指定避難所であると聞けば、尚更、耳目を疑う。

ここ数年、集中豪雨による災害死者数は、思いのほか多数を占めている。
交通の便利さで、住宅などが集中する結果も、その原因だろう。
「人からコンクリートへ」と言うスローガンを掲げて日本を統治した
政党が、日本国土を荒廃させるままにして、人命軽視に議員として、
国政を玩弄するのは、迷惑行為であるだけでなく、、、、
日本が、有史以前から厳しい自然との格闘であり、泣きの涙で
融和を図ったり、その厳しさ風土が、日本人を育んできた。

国の成立と成り立ちは、瞬時も忘れてはならない事である。
災害による犠牲とは、現実である。現実に立脚しない論議を、
空理空論と呼ぶ。


熊本水害、治水は万全だったのか 民主党政権が「川辺川ダム」の計画中止 専門家「ダムによる治水必要だった」
7/6(月) 16:56配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a469108d0cf25f30bb899a894b0e966a6d05d49
 熊本県南部を襲った豪雨では、6日朝までに死者計22人、心肺停止18人、行方不明者11人など大きな被害が出た。氾濫した球磨(くま)川の支流では、九州最大級の「川辺川ダム」の建設計画が中止された。
治水は万全だったのか。
 “暴れ川”と呼ばれる球磨川では11カ所が氾濫、多数の被害が出た特別養護老人ホーム「千寿園」のある球磨村や、温泉地として知られる人吉市など流域で約6100戸が浸水した。  国は1966年、洪水防止のため川辺川ダム建設計画を発表したが、賛成派と反対派が対立し、2008年に蒲島郁夫知事が建設反対を表明、09年に民主党政権が計画中止の方針を示した。
 関東学院大学名誉教授(河川工学)の宮村忠氏は「今回の氾濫で『ダムがあれば』と考えた人は当時の反対派にも少なくないのではないか。問題は記録的な豪雨だけでなく、豪雨に備える体制にもあった」と指摘する。
 蒲島知事は5日、川辺川ダム中止の決断は県民の意向とした上で、反対の方針に変わりがないと強調した。大きな被害に「大変なショックを受けた」とし、「ダムによらない治水を目指してきたが、費用が多額でできなかった」と述べた。  「ダムによらない治水を極限まで検討する」「それをさらに考える機会を与えられた」とも話したが、具体的な方策に言及はなかった。
 前出の宮村氏は、「人吉周辺は以前は人も少なく、ある程度の氾濫を受け入れて立ち上がることができた。しかし、現在は、交通インフラも整い、施設も増え、氾濫を受け入れる選択肢はない。だとすれば、ダムによる治水が必要だった。それぞれの時代に合った技術を適用すべきだということだ」と指摘した。
 群馬県の八ッ場(やんば)ダムも民主党政権で工事を中断したが、その後再開。試験貯水中だった昨年10月の台風19号で治水効果を発揮した。



熊本県球磨川反乱。民主党政権時代に川辺川ダム建設中止へ。治水の難しさ。
2020年7月4日2020年7月5日
https://www.bookservice.jp/2020/07/04/post-44319/

八ッ場ダムに似ているが、その後が違っていた。
2020.7.4に、九州の熊本県にて球磨川が記録的な大雨により氾濫してしまい、大災害へと繋がっている。少しでも被害が小さくなるように願うばかりだ。
昨年、関東の荒川や利根川でも反乱の危機があり一部で決壊はしたものの、辛うじて大災害は免れた。その時に効果があったかは今後の検証次第だが、民主党政権時代に物議をかもした、利根川水系の「八ッ場ダム」がちょうど貯水を始めたころで、治水として機能したとも言われている。
今回の球磨川でも、川辺川ダムが建設予定されていたが、民主党政権時代に中止の方向へ舵が切られていた。当時、前原国土交通大臣が川辺川ダム中止を表明し、その後、鳩山由紀夫元首相、後の馬淵澄夫国交大臣も同様の中止の表明をしている。但し、八ッ場ダムと同じく、計画自体は中止になっておらず、流域の市町村などの自治体で議論は続けられたが、今現在は、川辺川ダムの建設反対派が多く現在に至っているようだ。
日本では、今でもダム建設予定地が残っているが、人口減や工場の海外の移転などで、利水の必要性が薄れてきているため、ダム建設が中止の方向に動いている。しかし近年の異常気象の為に、治水を見直す時期に来ているのではないでしょうか?当然、ダムだけが治水方法ではないので、その地域に合った治水方法を見直すべきではないでしょうか。
球磨川(くまがわ)は、勾配が急な一級河川で日本三大急流の一つ、過去に何度も氾濫しています。上流部は比較的川幅が広く、途中、山と山に挟まれた地形から川幅が狭い部分があるため、雨が降ると急に水位が上がる場所があり反乱するそうです。下流では大潮の影響も出ました。この地形だとダムぐらいしか対策は無いのかもしれません。メディアもここを取り上げ議論していただきたい。
関東では昨年「首都圏外郭放水路」「神田川環状七号線地下調節池」「埼玉県にある荒川第一調節池」が、治水に有効な役割を果たしました。

何が何でも作ろうとする利権派、それを何が何でも反対する人たち、もう一度客観的に話し合う必要があるのではないでしょうか?




川辺川ダム「復活ない」 熊本県の蒲島知事 球磨川治水で
7/6(月) 11:23配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/12b54692c4fa2aa2ab75ef2ae92e3e056e9a7fc8
 熊本県南豪雨による球磨川の氾濫を受け、蒲島郁夫知事は5日、報道陣の取材に応じ、球磨川支流の川辺川ダム建設計画に反対を表明した過去の対応について「反対は民意を反映した。私が知事の間は計画の復活はない。改めてダムによらない治水策を極限まで追求する」と述べ、従来の姿勢を維持する考えを示した。  蒲島知事は2008年9月、治水目的を含んだ川辺川ダム計画に反対を表明。翌年の前原誠司国土交通相(当時)による計画中止表明につながった。国と県、流域12市町村はその後、ダムによらない球磨川治水策を協議。河道掘削や堤防かさ上げ、遊水地の設置などを組み合わせた10案からダム代替案を絞り込む協議を本格化させる予定だった。  10案は概算事業費が2800億~1兆2千億円と膨大で工期も45~200年の見通し。蒲島知事は「多額の資金が必要で、この12年間で実現できなかったことが非常に悔やまれる」としたが、「気候変動は予測できず、ダムによらない治水策が未来永劫[えいごう]続く保証もない。次の世代が考えることもある」とも述べた。(野方信助)
最終更新:7/6(月) 11:23
熊本日日新聞



冠水の人吉「打つ手がない」 男性は本気で死を覚悟した
7/4(土) 21:47配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f84ef9e0b13dbf85e59da2db32041876720b1263
球磨川の氾濫(はんらん)で泥をかぶった車=2020年7月4日午後6時5分、熊本県人吉市、恵原弘太郎撮影
 熊本県人吉市では、球磨川沿いの市街地が広範囲で浸水した。市によると、救助要請が100件程度あり、ヘリやボートによる救助が続いた。記者会見した松岡隼人市長は「水がどんどん増えていき、打つ手がない状況にがくぜんとした」と話した。 【写真】球磨川が氾濫(はんらん)し、被災した市街地。辺り一面が泥だらけだった=2020年7月4日、熊本県人吉市下青井町、神野勇人撮影  川の近くに住む男性(69)は4日午前4時ごろ、携帯に流れてきた警報で目が覚めた。午前6時ごろ、車で川の様子を見に行った時は氾濫(はんらん)していなかったが、数時間後には両岸の建物1階が浸水していたという。  人吉市下青井町の2階建て住宅に住む男性(34)によると、午前8時過ぎ、氾濫(はんらん)した球磨川の水で玄関のガラスが割れた。妻と妻の妹と3人で荷物をまとめ、2階に避難した。  雨がやんだ後も川の水かさは上がり続けた。3人は2階の窓から外に出て、隣の平屋建て住宅の屋根の上に移ったが、川の水が引き始めるとその住宅が流され始めた。約200メートル流され、3人は別の住宅やアパートの屋根にしがみついた。しばらくして地元住民らがボートで3人を救助した。男性は「本気で死を覚悟した。感謝しかない」。
朝日新聞社
最終更新:7/4(土) 22:08
朝日新聞デジタル




球磨村の200人、壁と床ない避難所で2晩 役場も孤立
7/6(月) 17:31配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d89d910f4890afa88f592f9a09df93395e27ac7
高台にある球磨村総合運動公園の「さくらドーム」に自主的に避難した住民たち=2020年7月6日午後0時43分、熊本県球磨村、金子淳撮影
 記録的豪雨で大きな被害が出た熊本県球磨(くま)村では、200人を超える被災者が、屋根だけの避難所で2晩を過ごした。村役場も孤立し、被災者支援が十分にできない状況にある。 【写真】自主的に避難した「さくらドーム」から警察車両に乗って移動する住民ら=2020年7月6日午後3時19分、熊本県球磨村、金子淳撮影  村によると、指定避難所だった多目的集会施設は、14人が心肺停止で見つかった特別養護老人ホーム「千寿園」の近くにあり、4日午前に浸水。村民らは自主的に、地区の高台にある村総合運動公園内の「さくらドーム」に避難した。ドームには屋根はあるが、壁も床もない。避難者は地面に敷いたブルーシートの上で過ごした。5日夜は強風で雨が入り込んだため、シートを壁代わりにしたという。  ドームに避難していた淋(そそぎ)剛さん(83)は4日午前5時半ごろ、自宅の玄関口まで水が入ってきたため、隣家の2階に避難。同日夕、自衛隊のヘリコプターで救助された。自宅は10年ほど前に4メートルのかさ上げ工事をしていたが、屋根まで沈んだ。「こんなことになるとは、夢にも思わんかった」  村役場の牛塚友紀・村長公室長(40)によると、5日夜から6日朝にかけ、職員や保健師が避難者の体調確認やトイレ介助にあたったという。ドームを訪れた医師からは「高齢者や子どもには適さない環境」との指摘を受けた。村は6日、全員を約6キロ離れた人吉市立第一中学校などに再避難させることにした。  ドームそばの高台にある「寿泉寺」にも5日、近隣住民約30人が避難していた。住職の勝枝之総(ゆきのぶ)さん(66)は、避難者が身を寄せてきた4日朝から備蓄の米でおにぎりを作って配った。電気も水道も復旧しておらず、「水、米も底をつきそう。公的支援がなければいつまでもつか」と話していた。
朝日新聞社
最終更新:7/6(月) 19:37
朝日新聞デジタル



熊本豪雨の死者25人に 心肺停止16人、不明11人 激しい雨再び
7/6(月) 12:25配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1a2b121a344c6be51efcd77c046927eb263bb9c

熊本県南部などを襲った記録的な豪雨で、熊本県は6日、23人の死亡が確認されたと発表した。内訳は▽八代市1人▽芦北町9人▽津奈木町1人▽人吉市11人▽球磨村1人。八代市によると、このほかに市内で2人の死亡が確認されており、県内で亡くなった人は計25人となった。

【無情の濁流 千寿園 幸せ願う七夕短冊だけが…】

 県によると、心肺停止は16人、行方不明は11人となっている。熊本県や鹿児島県、宮崎県は6日も激しい雨に見舞われており、気象庁は土砂災害や河川の氾濫に厳重に警戒するよう呼び掛けている。




【政界徒然草】「八ッ場ダム」「スーパー堤防」に異論唱えた議員らに批判
2019.11.14 07:00
https://www.sankei.com/premium/news/191114/prm1911140008-n1.html

東日本を中心に甚大な被害をもたらした台風19号の上陸から、12日で1カ月を迎えた。71の河川、140カ所で堤防が決壊し、治水の重要性を浮き彫りにした。一方、旧民主党政権で国土交通相を務め、群馬県の「八ツ場ダム」建設凍結を決めた国民民主党の前原誠司衆院議員や、「スーパー堤防」に異論を唱えた立憲民主党の蓮舫副代表と共産党の吉良佳子参院議員は批判も浴びた。各氏は現在、どう考えているのか。
建設中止を公約に
 「間に合ってよかった」「ヒーローだ」。八ツ場ダムをめぐっては、インターネット上でこうした賛辞が相次いだ。
 八ツ場ダムは今年6月にほぼ完成し、10月1日に「試験湛水(たんすい)」を開始した。3~4カ月かけて満水とする予定だったが、台風19号に伴う雨水約7500万立方メートルが流れ込み、ほぼ満水になった。赤羽一嘉国交相は「(下流の)利根川の危機的な状況を救った」と評価した。
 下流域での増水量から、八ツ場ダムの治水効果を限定的だとみる意見もあるが、「間に合った」との感想が相次ぐのは、旧民主党政権のいきさつを踏まえたものだ。旧民主党は平成21年の衆院選で、公約の最重要政策の一つに八ツ場ダム建設中止を掲げて政権交代を果たし、鳩山由紀夫政権が誕生した。当時の前原国交相は中止を宣言したが、23年に野田佳彦政権が撤回した。
 産経新聞などは前原氏を、言葉が先行し結果が伴わないという意味を込めてたびたび「言うだけ番長」と表現し、前原氏は反発した。いまとなってはむしろ、前原氏が「言うだけ番長」だったことに感謝すらすべきかもしれない。
 今月7日、前原氏に(1)八ツ場ダム建設中止の判断は政治的に正しかったのか(2)八ツ場が台風19号において果たした役割についてどう考えるか(3)ダム建設は無駄なのか(4)災害が激甚化するなか、今後の治水政策はどうあるべきか-を文書で質問した。前原氏は事務所を通じて「日程的に都合が付かない」とした。
「優先順位違う」
 台風19号の大雨では多摩川が氾濫し、東京都世田谷区の二子玉川地区や川崎市の市街地などが浸水した。インターネットで注目されたのが、22年、行政刷新担当相だった蓮舫氏の事業仕分けでの発言だ。
 「いまスーパー堤防(を)やろとしているところは、二子玉川沿いを視察に行かせていただきましたけど、すでに堤防が整備されて、その上でまちづくりという機会があればさらにスーパー堤防化しよう。つまり、ダブルで大切にしている。つまり住宅、人口密集地だから、やりたいという思いは分かるんですが、優先順位が違うと私は思うんですが、いかがでしょう」
 ネット上では蓮舫氏が「二子玉川沿いの治水は不必要」と言ったというように誤解・曲解され、広まった。
 「スーパー堤防」は首都圏や近畿圏の6河川の沿岸を、堤防の川の反対側の土地の住民に一時離れてもらい、土地をかさ上げして改良し、なだらかな丘にする形で堤防を強化する事業だ。整備した土地には集合住宅や公園などを造る新たな街作りも伴う。
 昭和62年に始まったが、住民の一時退去が必要なことなどから、400年の時間と約12兆円の経費がかかるとされ「スーパー無駄遣い」と批判を浴び、「事業廃止」との結論が下された。
 台風19号で多摩川が氾濫した二子玉川地区は、住民の反対などで整備が進んでいなかった場所であり、蓮舫氏の発言とは直接関係はなかったといえる。
 似たような批判を受けたのが吉良氏だ。吉良氏は26年2月の参院総務委員会で、東京都江戸川区の事業をめぐり「スーパー堤防という事業は必要ない事業だ」と述べた。
 江戸川区など荒川と江戸川に囲まれた「江東5区」(ほかは江東、墨田、葛飾、足立)は、「海抜ゼロメートル地帯」に位置し、河川が氾濫すれば、浸水が10メートルに達する地点もある。人口が多い地域で、人的、経済的な被害は甚大だ。江戸川区は今年5月、「ここにいたらダメ」と呼び掛けるハザードマップを作成し、話題となった。台風19号では政府高官も荒川の氾濫を「心配していた」と話す。
 吉良氏は堤防事業そのものを止めようとしていたのではなく、江戸川沿いの特定の地域のスーパー堤防事業に関し、「短い期間で土地から追い出すような暴挙に及んでいる」などと主張し、反対していた。ちなみに、その地点でのスーパー堤防は完成している。
 現在、蓮舫、吉良両氏はスーパー堤防の必要性、今後のあるべき治水政策をどう考えているのか。文書で回答を求めたが、蓮舫氏から期限までに返事はなく、吉良氏の事務所は「答えるべきではないと考える」とした。
 野党が政府を追及する際に使う常套句「説明責任」が白々しく聞こえる。(政治部 沢田大典)



九州豪雨、北部に被害拡大 死者50人、筑後川氾濫
2020.7.7 11:10産経WEST
https://www.sankei.com/premium/news/191114/prm1911140008-n3.html

 停滞する梅雨前線の影響で九州は7日も北部を中心に猛烈な雨が降った。気象庁は福岡、佐賀、長崎3県の一部自治体への大雨特別警報を維持し、最大級の警戒を呼び掛けた。大分県日田市では筑後川が氾濫。福岡県では今回の豪雨で初めて死者1人が確認されたほか、大牟田市で避難所が周辺の冠水で孤立し、県は陸上自衛隊に災害派遣を要請した。熊本県ではこれまでに49人が死亡、3人が心肺停止。行方不明者11人の捜索が続いた。
 福岡県によると、死亡したのは大牟田市の女性(87)。6日夜に冠水した自宅で見つかり、病院で死亡が確認された。同市で冠水した避難所は2カ所で、7日午前4時の時点で計200人以上が身を寄せていたという。
 筑後川の氾濫を受け、福岡管区気象台と国土交通省は午前8時35分、大雨・洪水警戒レベルで最高のレベル5に当たる氾濫発生情報を発表した。
 7日は熊本県南小国町で1時間に82・0ミリ、大分県日田市で80・5ミリの猛烈な雨を観測。24時間降水量は大分県日田市、福岡県大牟田市、熊本県山鹿市、長崎市でそれぞれ400ミリを超えた。



(社説)宇宙基本計画 「安保」最優先の危うさ

2020-07-06 01:15:56 | 政治


ロシアでは、憲法改正が為され、プーチンは、北方領土は返還しないと言ったとか。
日本では、憲法審議会が開かれず、投票法案も進まない。
まったく、特定野党の憲法改正阻止活動は、大勝利を収める様相である。


朝日新聞社説では、日米同盟強化は悪と見えるが、日本の拠り所は、
安全保障体制の確立が急務である。朝鮮半島では、ビラまきが苛烈さを増しているが、
当面する課題は、韓国は自国防衛を、主敵日本に注いで、北朝鮮の意図通りに
進んできたという事ではなかろうか。
第二次朝鮮戦争に至る前に、韓国が北朝鮮追従を進め、駐留米軍が半島離脱する
前に至ったように見える。米国は韓国の政治動向に判断するが、対中国を見据えた
軍事拠点を手放す気にはなれないらしい。ここいら辺のgdgdが混迷する原因らしい。


韓国の経済事情は,IMFもさじを投げ、日本も米国も敵と見做す方向で、
座して死を待つ方策らしい。経済救済は日本が、軍事支援は米国がと言う役割分担を
韓国自身が拒絶する事態である。
戦わずに南朝鮮半島を差し出す、文在寅大統領は、有能な政治家で
コロナ対策も文在寅に聞けと、日本メデイアが言う。

第一次世界大戦の新兵器は、機関銃とタンクだと言うが、
第二次世界大戦の新兵器は、戦闘機、航空母艦、原爆だと言われる。
次の世界大戦に、どの部門が科学技術の粋を集めるか。
ミサイル、ドローン、無人兵器などの分野が取り沙汰される。

朝日新聞社説は、日本の行動で、軍拡競争がエスカレートすると言う。
逆じゃないの!1
日本の周辺国家の軍事活動に、日本が自衛する行動を批判するのは
筋違いである。893に、警官を同行させずに文句を言うのと同じである。
コロナは、世界諸国の動向をあからさまにさせた。

元も子もないのは、国家が消滅したときである。

バランスのとれたとは、何もしない事とは、恐れ入った。
まあ、たわ言を報道するとは、驚愕至極である。



朝日新聞・社説「中露による宇宙の軍事利用。安倍政権下も安保を強めている。軍拡競争をエスカレートさせたのでは、元も子もない。」
2020年07月05日
マスコミ・メディア
http://jpsoku.blog.jp/archives/1077702854.html

(社説)宇宙基本計画 「安保」最優先の危うさ
2020年7月4日 5時00分

 宇宙の利用が拡大し、民の力が問われる時代に、安全保障への貢献が最優先なのか。
 政府が先月末、これから10年の基本方針となる、新たな宇宙基本計画を閣議決定した。5年ぶりの改定だ。
 現代の社会・経済システムと宇宙空間は、もはや不可分と言っていい。通信や物流など様々な分野で衛星の役割が増しており、産業や科学技術の基盤強化が待ったなしの課題だ。
 ところが、安倍政権下で3度目となる今回の計画は、安保への傾斜を一層強めている。
 「宇宙を『戦闘領域』や『作戦領域』と位置付ける動き」が米国などで広がっているとの認識が前文で示され、宇宙政策の「目標」として、「災害対策」「科学・探査」「経済成長」の前に、真っ先に「宇宙安全保障の確保」が掲げられた。
 「具体的アプローチ」の冒頭にも、情報収集衛星の10機体制など安保分野の取り組みが列挙された。
 多数の小型衛星を打ち上げて一体運用する「コンステレーション(星座)」に、ミサイルの探知・追尾といった早期警戒機能を担わせるべく、米国と連携して検討し、必要な措置を講じると明記された。
 また、周囲の状況を把握する米国の機器を載せることになった日本版GPS、準天頂衛星「みちびき」の担当省庁には、防衛省が加えられた。
 軍事的な宇宙利用を強める中国、ロシアを「最大の脅威」と位置づけ、同盟国との連携強化を掲げる米国の国防宇宙戦略に呼応する動きといえる。安保への傾斜はとりもなおさず、宇宙空間での日米同盟の強化だ。
 たしかに、宇宙が安全保障上の「急所」となったことは間違いない。だが、宇宙における軍拡競争をエスカレートさせたのでは、元も子もない。
 軍事利用と一線を画してきた日本にふさわしい、バランスのとれた政策を進めるべきだ。限られた予算や資源をいかに有効に使うか、科学技術の進展や経済活動への影響にも、細心の目配りが求められる。
 政府は昨秋、トランプ米政権が主導する有人月探査計画「アルテミス」への参加を正式に決めた。基本計画では「日本人宇宙飛行士の活躍の機会を確保する」としている。
 日本は「はやぶさ」など小惑星探査の分野で、世界をリードする実績をあげてきた。米主導のプロジェクトへの出費がかさみ、他にしわ寄せが及ぶのでは本末転倒だ。
 対米関係に振り回されず、着実に技術を磨き、自らの強みを伸ばすことこそ、将来の日本の立場を強くする。

https://www.asahi.com/articles/DA3S14536506.html


91: マンクス(東京都) [NZ] 2020/07/04(土) 16:49:57.63 ID:hEb+F9RN0
>>1
社説だっだのか…

鳩山の発言かと思ったわ

100: 黒(長野県) [CN] 2020/07/04(土) 17:49:52.86 ID:gdqJEVxq0
何言っているのか分からない。
朝日としては、どのような案があるのか示してくれよ。

106: 白黒(東京都) [US] 2020/07/04(土) 22:27:47.81 ID:KAGWvx+W0
もうこう言ってる奴らだけでどっか移民して国作れよ相容れねーわ

中国の香港政策で国際社会が分裂 tokyo-np.

2020-07-05 23:49:20 | 政治

都知事選挙は、小池百合子知事の圧勝に終わった。開票結果4秒で他候補は瞬殺された模様
である。投票率は、前回を下回る模様である。

中国の香港国家安全維持法、制定から施行で、世界諸国の動向が気になるが、どうやら、中国マネーは
欧米諸国を上回る形勢で、文字通り、中国に欧米諸国が包囲されている様相である。

さて、気に掛かるのが、日本政府は2019年に対韓国政策・外交の大本を決定した。
対中国外交で、習近平の訪日は、自民党外交部会で自民党の決議案を表明するに至った。
武漢肺炎とWHOテドロス氏を断罪する事と、香港国家安全維持法とには、脈絡が無く、
我々は、世界と言う現状、、なかんずく、国連と言う基盤での中国押し勢力を確認するに至った。
米国指導者に対する米国紙の報道ぶりと次に予定される米国大統領選挙とは、利害が見えてくる。
日本国内の「アベガー」勢力との重なり合いが関心事である。バイデンが大統領に就任すれば、
オバマ政権8年間の前半の事態が想起されると見ている。
米国紙も日本メデイアもトランプ大統領の政治姿勢や思惑は、伝聞で知るだけであり、
安倍晋三首相の政治的業績は、日本左翼メデイアには極秘事項であると聞こえてくる。
事績を評価するのは、もっぱら日本保守層であってその報道内容が日本の行く末を歪めている。

日本保守層の最大の難敵は、左翼メデイアそのものであって、過去の何れの時期も日本保守層の
負けが確定していると言われている。これが日本の政財界、官僚を動かしている正体である。
コロナに乗じて、増税の必要性を説く国会議員は、社会の実情を知らないと言うべきであろう。

失われた20~30年で、日本の国際社会での地位に変動があったであろうか。

日本メデイアでは、消費税減税は不可と言われ、事実その報道は正しいものとされている。
日本国民の懐事情は、少しずつ減って行き、貧しくなって、重税感が感じられる。
武漢肺炎の一つの指標として、失業者の数に注目しろと言われているが、失業者の
増加自体が、社会不安のネタになる。テレビなどのコロナ報道は不安を煽るものとしか
見えない。また、記者の取材力の停滞が、想像で記事を書く習慣に至ったのであろうか。
中でも、共同通信社のフエイクぶりは目を覆わんばかりである。

日本国民の意識と、メデイア報道が段々かけ離れて行っていると見える。
土台、報道に真実が無く、日本国民の意識分断を狙いにしていると感じている。

香港が如何なる状態にあり、何を目標としているか。

香港は、金融機関の座を明け渡し、中国資金の還流も今後は流れなくなり、
中国の持つドルが枯渇する事態が到来するだろう。
こうした、ドル枯渇で見えるのは、朝鮮半島の動乱要因である。
中国も同じ思いに捕らわれるとしたら、平和に対する衝撃の規模が思いやられる。
南シナ海の波は高く、波動は渦巻いている。
動乱への発火点は、低くなって、危険が増してきていると感じている。
日本は、イージスアショアの停止を受けて、憲法改正が急務となったと考えている。
識者に拠れば、安全保障体制と憲法改正とは、別物と言うが、危機対処は
棍棒と法制度の改変が欠かせない。

国連が主導する戦後体制は、危機を告げている。
次なる制度に事実上移行している事は、韓国がG7に固執する事で、半ば証明されている。
だが、韓国は此処でも、国際条約を無視する事で、信頼そのものが無い状態に陥っている。
当ブログは、韓国文在寅大統領の思惑が、理解できない。日本ネットで大人気なのは、
隣国が間違うほど自国の利益になると言うが、小さな波に思える。

急がれるのは、香港の民主化指導者たちの脱出である。


中国の香港政策で国際社会が分裂 27カ国が懸念、53カ国は支持
2020年7月3日 13時50分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/39615?rct=world

 【北京=中沢穣】中国政府が香港への統制を強める「香港国家安全維持法」を施行したことに対し、日本や英国、フランス、ドイツなど27カ国が6月30日、国連人権理事会の会合で「強い懸念」を示す共同声明を発表した。一方、同じ会合でキューバ政府が53カ国を代表して中国への支持を表明。中国の香港政策を巡り国際社会が分裂した形となった。
 27カ国の声明は、国連にも登録されている中英共同宣言(1984年)が香港の高度な自治を規定していると指摘し、香港市民の頭越しに行われた同法制定は「1国2制度」を損なうと批判した。声明は中国の新疆ウイグル自治区における人権侵害についても言及した。
 一方、中国に賛意を示した53カ国について中国メディアは「パキスタン、エジプト、ミャンマー」などと伝えており、援助などを通じて中国と関係の深い国々が大部分とみられる。53カ国の声明は、懸念を示した27カ国を「内政干渉だ」と非難した上で、同法が「香港の繁栄と安定に資する」と中国政府の見解をなぞった。
 賛意を示した国のほうが多かったことから、中国メディアは「(同法は)国際社会で広範な支持を得た」(国営中央テレビ)と報じた。また、王(おう)毅(き)国務委員兼外相は同法の成立を前にトルクメニスタン、エジプト、エチオピアの外相と電話協議し、香港問題で中国を支持する発言を引き出した。国際的に孤立しているとの印象を避けたい思惑がある。
 一方で中国政府は民族主義的な主張を強める世論を意識し、対外的な強硬姿勢を強めている。2日には外務省の趙立堅(ちょうりつけん)副報道局長が、ポンペオ米国務長官による「1国1制度だ」との批判に対し「香港、1国2制度、中英共同宣言、国際法と国際関係への無知を示している」と反発した。
 国連人権理事会はこれまでも新疆ウイグル自治区に対する中国の政策を巡って見解が対立。中国国内での人権侵害に対し、国際社会が有効な手だてを打てない状態が続いている。


中東諸国が裏切る…旧ソ連や東欧諸国は沈黙
https://news-us.org/article-20200704-00174620367-china

このサイトを見てほしい。米国では有名なAXIOSという政治系のサイトだが、今回の賛否の状況を色分けしながら解説している。記事を埋め込むぞ。
The 53 countries supporting China’s crackdown on Hong Kong
Countries that criticized or defended China’s security law for Hong Kong at the UN
Updated Jul 3, 2020

The full lists
Supporting: China, Antigua and Barbuda, Bahrain, Belarus, Burundi, Cambodia, Cameroon, Central African Republic, Comoros, Congo-Brazzaville, Cuba, Djibouti, Dominica, Egypt, Equatorial Guinea, Eritrea, Gabon, Gambia, Guinea, Guinea-Bissau, Iran, Iraq, Kuwait, Laos, Lebanon, Lesotho, Mauritania, Morocco, Mozambique, Myanmar, Nepal, Nicaragua, Niger, North Korea, Oman, Pakistan, Palestine, Papua New Guinea, Saudi Arabia, Sierra Leone, Somalia, South Sudan, Sri Lanka, Sudan, Suriname, Syria, Tajikistan, Togo, UAE, Venezuela, Yemen, Zambia and Zimbabwe.
Opposing: Australia, Austria, Belgium, Belize, Canada, Denmark, Estonia, Finland, France, Iceland, Ireland, Germany, Japan, Latvia, Liechtenstein, Lithuania, Luxembourg, Marshall Islands, Netherlands, New Zealand, Norway, Palau, Slovakia, Slovenia, Sweden, Switzerland, and the U.K.
The U.S. has been highly critical of China over the law, but withdrew from the Human Rights Council in 2018.

https://www.axios.com/countries-supporting-china-hong-kong-law-0ec9bc6c-3aeb-4af0-8031-aa0f01a46a7c.html


国家リストをここに書かれている順に記す。
【香港国家安全法賛成国リスト】
・中国
・アンティグアバーブーダ
・バーレーン
・ベラルーシ
・ブルンジ
・カンボジア
・カメルーン
・中央アフリカ共和国
・コモロ
・コンゴ共和国
・キューバ
・ジブチ
・ドミニカ国
・エジプト
・赤道ギニア
・エリトリア
・ガボン
・ガンビア
・ギニア
・ギニアビサウ
・イラン
・イラク
・クウェート

・ラオス
・レバノン
・レソト
・モーリタニア
・モロッコ
・モザンビーク
・ミャンマー
・ネパール
・ニカラグア
・ニジェール
・北朝鮮
・オマーン
・パキスタン
・パレスチナ

・パプアニューギニア
・サウジアラビア
・シエラレオネ
・ソマリア
・南スーダン
・スリランカ
・スーダン
・スリナム
・シリア
・タジキスタン
・トーゴ
・UAE
・ベネズエラ
・イエメン
・ザンビア
・ジンバブエ



7月5日は東京都知事選挙の投開票日,日本メディアよ、恥を知れ!!

2020-07-05 10:49:10 | 政治

今日、7月5日は東京都知事選挙の投開票日で、選挙民の投票動向に、
余り感激は無いが、出た数値を読み取る必要性は、感じている。

立候補者20余名の大多数であるが、有力候補はほぼ出揃っている。
多分にNHKなどの押す候補と、当ブログの期待数値とは異なっている。
2009年の総選挙とはかなり様相が違っている点にも注目している。

直近の重要な選挙と言えば、先の参議院選挙結果であるが、特徴的な傾向が
見えて、知事選挙にも同じ傾向が見られるか、既成政党の停滞、
新勢力の台頭など、新たな動向を数値で見るのも関心事である。

投票率は低い予想が成り立つ。組織動員が有利な形勢と考えている。
新都知事になるであろう小池百合子候補者の得票数は、現職都政への
選挙民の採点になる。当ブログは前回得票より下回ると見ている。

さて、ここまで書いて、コメント欄を閲覧させて戴こう。

日本メディアよ、恥を知れ!!
見どころの焦点はこれであったか!驚愕の事態であるが、
納得する都知事選挙の感慨である。
既成メデイアの思惑がどの様に反映されるか、実に興味深い点である。

宇都宮健児と言う元弁護士会会長が、立候補すると言うだけで
痴れ者と見える。それと、弁護士会ミネルバであったか、負債51億円を
抱えて倒産とは、社会的責任も果たし得ないと言う事実を突きつける。
「慰安婦像を国会議事堂前に建てるニダ」
が、堂々と立候補するなど、テロ組織構成員が昼日中に這い出る不穏さを、
散々まき散らすうさん臭さが、紛々である。


東京都知事選、あす投開票 コロナ感染者急増の東京“オンライン選”の行方は…
2020.7.4
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200704/pol2007040002-n1.html

 東京都知事選(5日投開票)は4日、選挙戦最終日を迎えた。通常なら、各候補者は主要ターミナル周辺や繁華街などで、有権者に「最後のお願い」を行うが、都内では前日、新型コロナウイルスの新規感染者が2日連続で100人以上確認された。各陣営は感染拡大への危機感を強めながら、従来とは違うスタイルで呼びかけをするようだ。

 現職の小池百合子都知事(67)は「都民の命を守る東京の実現」「人が輝く東京」「都民ファースト視点での行財政改革」を3つの柱とした「東京大改革2・0」を掲げる。コロナ対策で、オンラインでの選挙活動を実践してきた。
 小池陣営関係者は「(街頭演説などで)直接の感触をつかめない点もあるが、開催時間にとらわれず都民に動画を見てもらえるメリットも感じる」と語る。4日以降も、SNSなどを通じて発信を続けるという。
 元日弁連会長の宇都宮健児氏(73)は、立憲民主党や共産党、社民党のバックアップを受け、3度目の都知事選に挑戦している。新型コロナについては、「PCR検査体制の強化」「病院や保健所、医療従事者に対する財政支援の強化」などを掲げる。
 宇都宮陣営関係者は「街頭では『宇都宮さんが知事ならよかったのに』という声をいただく」と手応えありの様子だ。4日の大規模な街頭演説は中止し、最後の訴えは午後4時からオンラインで行う予定という。
 「れいわ新選組」代表の山本太郎氏(45)は、当初の選挙ポスターを張り替え、「足りないのは愛とカネだ。15兆円であなたを底上げ」というスローガンに基づき、大胆な財政出動でコロナ禍や消費税増税に苦しむ都民を支える公約を掲げている。
 「20代から80代という幅広い世代に活動を支えられている。街頭演説に足を止める通行人も多いが、今回はテレビ討論会も開かれず、メディア露出という面に不安を覚える」と山本陣営関係者。4日は午後6時半からJR新宿駅南口で最後の訴えに立つ予定だ。
 元熊本県副知事で、日本維新の会の推薦を受ける小野泰輔氏(46)は、都のコロナ対応や、東京への一極集中傾向を問題視し、「東京から地方も元気にする」と主張してきた。「長野県の別荘に住む都民が、はるばる応援に駆けつけてくれた」(小野陣営関係者)などと、存在感を出しつつもある。
 最終日の4日は、巣鴨、上野、秋葉原、有楽町と山手線沿線を中心に回りながら、午後7時20分ごろにJR目黒駅西口で最後の演説に臨む。
 ホリエモン新党公認で立候補したNHKから国民を守る党党首の立花孝志氏(52)は2日に最後の街頭演説を終え、4日はオンラインでの活動を予定している。
 日本第一党代表の桜井誠氏(48)は「2年間の都民税ゼロ」「固定資産税ゼロ」「外国人への生活保護停止」などの公約を掲げ、コロナ対策のオンライン選挙を展開してきた。今後、都知事選の“密”な街頭演説と感染リスクの関係も検証する。陣営関係者は「ネットだけの選挙活動が、どこまで結果を残すかはまだ分からない」と語った。

日本メディアよ、恥を知れ
ID: cb3733
あくまで私的だが、政策、主張を見れば
主要候補は 小池氏、小野氏、七海氏、
そして桜井氏の 4 名だ。
宇都宮氏と山本氏は普通の日本人の感覚
なら決して主要候補ではない。

前回の都知事選でもさんざん指摘された
のに 今回もメディアは自分たちに都合の良い候補だけを異常な程 クローズアップ
する。
今のメディアは日本のメディアとは思え
ない。

何れにしても、現職 小池百合子氏の圧勝だろう。
4 年間の実績に不満は多々あるが山本氏宇都宮氏が知事になるよりはマシだ。

期日前投票で桜井誠氏に 1 票 投じて
きた。

no name
ID: 1d0673
「PCR検査を1日1万件に増やす!」とわめき散らす宇都宮。。。

羽鳥夏
ID: db35ca
 週刊文春が都知事選告示直前に「文春砲」で煽った小池の「カイロ大学卒業詐称疑惑」は卒業証書の公開で完全に否定された。「小池が裏から手を回した」等々、何と言いがかりを付けようと、当のカイロ大が卒業と認めたらそれは卒業なのだ。
 選挙妨害にあたる虚報で小池を落選させようと謀った週刊文春は訂正と謝罪文を掲載すべきだ。これは小池都政の評価や個人的な好き嫌いとは別次元の話。政治家のクビを取ろうと賭けに出て失敗したのだから、まともなメディアなら当然の責任を果たせ。

no name
ID: e2eaa6
宇都宮健児発言
「慰安婦像を国会議事堂前に建てるニダ」
「徴用工被害者には謝罪をし賠償するニダ
ここは日本だ!祖国の半島に帰れ!
詐欺慰安婦劇場みれば、韓国は全てが嘘。
それも見抜けないお前が都知事をやる資格はない。反日サヨク野郎!
山本太郎発言
「竹島を韓国に渡したらいい」
ここは日本だ!祖国の半島に帰れ!
日本が10万円支給すると文句をいい、お前が10万円支給すると支援って。都合がいいな共産野郎!


習主席国難来日の中止要請 香港国家安全法で自民が非難決議へ

2020-07-04 00:50:22 | 政治


習近平非難決議が自民党単独で出され、立国社共の反日野党連合は如何ばかりか。
中国報道局長は、如何なる意味も無いと言明する。

人にはそれぞれ、様々な意見があって、主張する事は間違いではないが、
既に説得を試みようと思わない状況に至った点を、重く受け止めるべきである。
特定野党の支持が広がらない背景を、考えるべきなのである。

決議案は全政党が賛成しないが為に、お流れになってきた。
議論で説得するべき代議士・国会議員が説得を放棄させるのは、
何でも反対する体質に、国益へに考えは見えない。
同じ様に、市場原理の淘汰が見えない勢力に、厳罰を科すのを厭わない。
既に、未来を見越した日本国民には、焦燥感しか感じない。

香港の死亡に、墓碑銘を刻むのは、残された者たちの務めである。

ただし、中共に加担する者たちには不都合な事実が銘記される。

もう一つ、経済団体が、いまだに中国離脱を進めていない事を
不思議な感慨で見つめる。中国で拘束されても日本政府の救助は
要らないとでも言うのであろうか。政府の足を引っ張る、金もうけ主義の
亡者達が国家の足を引っ張る。

ウイグル人、人権侵害が日本企業の手で為されていると海外研究機関から
報告されて、日本国民の驚愕を呼んでいる。同じ日本人と見られる事は、
至極迷惑である。


習主席国難来日の中止要請 香港国家安全法で自民が非難決議へ
7/3(金) 7:43配信  4401

https://news.yahoo.co.jp/articles/48cec04be43aedb472e29cb57396c099f7ac6eb3
自民党本部=東京都千代田区永田町(斎藤良雄撮影)
 中国による香港への統制強化を目的とした「香港国家安全維持法」」が可決、施行されたことを受け、自民党がまとめた非難決議の内容が3日、分かった。すでに同法違反を適用した逮捕者が出ていることについて「重大で深刻な憂慮」を表明。日本政府には、延期の状態となっている習近平国家主席の国賓来日の中止を求めた。 【表でみる】「香港国家安全維持法」のポイント  自民党は昨年11月と今年5月にも、混乱する香港情勢を懸念する決議文をまとめた。こうした経緯を踏まえ、今回の非難決議では「懸念していた事態が現実のものとなった現在、この状況を傍観することはできない」と強調した。  高度な自治を保障した「一国二制度」のもと、経済的に発展してきた香港の今後に関し、「香港における自由、人権、民主主義といった基本的価値が維持されるか疑念を抱かざるを得ない」「国際金融センターとしての香港の地位にも影響が出かねない」と指摘。中国政府に対し「国際社会との約束を守り、大国としての責任を自覚するよう強く求める」と訴えた。  また、日本政府には在留邦人や企業の保護を要請。就労ビザの発給などにより、香港を離れる人々への支援の検討を求めた。
最終更新:7/3(金) 13:44
産経新聞


中止要請だけではなく国際的な中国制裁に日本も積極的に関与すべきだ。亡命香港人の受け皿となって対中共のパルチザン拠点を提供してもいい。もう国際社会が中国を認め受け入れることは無理だ。民主化を実現していない国を民主主義国家が容認すること自体が不合理すぎたということだ。

xsi*****
| 16時間前
当たり前の話。
民主主義国家を否定する中共を許してはいけない。
早々に国会決議すべき。報道機関は、決議に反対した政党・議員を大々的に国民に伝えるべき。
また、経団連に中国からの企業の撤退を、要請すべき。

ちょっと独り言
| 16時間前
習主席国賓来日の中止要請)
延期になったとは聞いたが、国賓来日なんてされたら世界は日本をどう見るだろう

二階氏とか小池氏とか(中国大好きといわれてるらしいが)が働きかけたとも聞いた

コロナで医療関係が崩壊する、医療従事者が感染するという危機を前に中国に日本の最高品質の防疫防護服を(チャーター便で2万着から30万着も送ったとされる)という小池氏
事実ならそれがあったら日本の医療関係も苦しむ度合いが減ったはずだとは思う

なぜ中国なのか?
企業は公社(中共)に食い荒され計画倒産のように崩壊し技術も資源も奪われる
豪州、日本はかなり被害にあっている
かろうじて生き延びている東芝なども骨と皮のような状態だという

香港も英国と国際社会との国際条約で返還のとき。
50年間は一国二制度を維持し、中国による介入をせず香港が決めていく
こうあった条約も破棄されている
であれば香港は英国に戻すべきだ

m35*****
| 16時間前
中国は憲法の上に共産党がある一党独裁の国だから共産党の意向で何でも好き勝手に決まる。
中国に進出している外国企業はいつ接収されてもおかしくないといえる。

最近発表されたようにユニクロや日立、パナソニック、任天堂などの中国での下請企業でウイグル人強制労働者が奴隷として無給で働かされている。
日本の少なくとも11企業がこの事態に関わっていることが分かっている。
普通の日本国民の意識からしてまともな事態ではない。




政権批判、北批判は許さない!韓国・文政権の傲慢ぶり

2020-07-03 09:46:10 | 政治

西朝鮮に、香港国家安全維持法(国安法)があれば、南朝鮮には、「高位公職者犯罪捜査処(公捜処)」が発足する。

南朝鮮に、公営放送KBSがあれば、日本には、NHKと言う、反社会的似非報道機関がある。
まことに、独裁国家は、人権侵害が大好きで、日本メデイアにはそれを追究する気概も無くしている。

7月1日、川崎のヘイト条例は罰則を伴って、日本国民の言論弾圧に
まい進する。麗しきかな、独裁国家群の宴の賑わい。

日本政府は、中国や韓国などとビジネス目的の渡航解除をしようと動き始めてます。冗談にしてもきつ過ぎる。

政権批判、北批判は許さない!韓国・文政権の傲慢ぶり 有力野党には「日本の手先だ」と“反日フレーム”戦術 国民の怒りの鉄槌は下るのか
室谷克実 新・悪韓論
2020.7.2
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200702/for2007020002-n1.html

 韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権が、「左翼政権ならではの排他的な傲慢さ」を取り戻した。政権を批判する者だけでなく、北朝鮮を批判する者も許さない。そして、「新権力層」となった昔からの左翼活動家の利権を守る。昨年末から、新型コロナウイルスの感染が拡大するまで見せていた「左翼の連帯を最優先する政治姿勢」が完全に復活したのだ。
韓国
文在寅大統領
 あとは「韓国版ゲシュタポ」とされる「高位公職者犯罪捜査処(公捜処)」が発足すれば、国内に恐ろしいものなし。大韓人民共和国にまっしぐらとなりかねない。
 政権の姿勢変化は選挙大勝による。大勝できたのは、新型コロナウイルスの感染拡大を強引な手法で封じ込めるや、「K防疫の成功は、偉大な国民のおかげ」などと言い続け、国民総ホルホル(=誇らしく自慢)化に成功したことが大きい。
 選挙の直前まで、大統領府は連日のように、大統領と外交元首との電話会談を発表していた。どの外国元首も「韓国のコロナ対策を絶賛した」ということになっていた。
 しかし、選挙が終わるや、その種の電話会談はとたんに途切れた。尻割れもいいところだ。
 選挙管理委員会や警察を、政権・与党の私兵のように使い、野党の有力候補には「日本の韓国侵略の手先だ」などと攻撃する“反日フレーム戦術”を仕掛けた。そして、投票直前には公金による票買収のような「災難支援金支給」の発表。
 そこまでして手にした選挙大勝だからこそ、選挙中は抑えていた傲慢さが一挙に噴き出したのだろう。
 与党は今、国会の予算政策処(独立機関)が作成した政策資料に政府の施策を批判する部分があるとして執拗(しつよう)に攻撃している。
 北朝鮮も文政権も脱北者を憎悪している。そこで、北朝鮮の体制を非難する風船ビラを飛ばす脱北者を刑事罰に処してやれとなる。その法的根拠は、湖に落ちる風船もあろうから公有水面保全法ならどうか-といった具合だ。
 一般住民にも開放されている大学キャンパスに、政権批判のパロディーポスターを張った若者を建造物不法侵入で有罪にしたのと同じ手法だ。
 政権にとって気に入らない者は、あらゆる形式法規を総動員して罰するということだ。
 その一方では、「赤いタマネギ男」ことチョ国(チョ・グク)前法相も、「赤いタマネギ女」こと尹美香(ユン・ミヒャン)前正義連代表も、どれだけ疑惑が出てきても、守り抜く姿勢を崩さない。

 公営放送KBSも、事実上の国営通信社である聯合ニュースも、保守派攻撃のための宣伝機関の色彩を強めている。
 しかし、政権・与党も、就職難に対する若者の不満には対処する術(すべ)がない。仁川(インチョン)空港公社の保安要員の正規職化が、若者の不満に火をつけた。「大統領様が空港を視察された日までに保安要員になっていた者は無条件で正規職にする。それ以外の者は採用試験を受けろ」という決定だ。
 30、40歳代の失業者も、コロナ感染拡大による景気低迷で急速に増えている。この世代は今のところ、大きな声はあげていない。しかし、このままのペースで行くと、今年末には失業給付金のための基金が枯渇する。
 大韓人民共和国となり、あらゆる不満を押さえ込むのか。それとも、傲慢きわまる文政権に怒りの鉄槌(てっつい)が下るのか。どちらが早いか、韓国情勢は目を離せない。
 ■室谷克実(むろたに・かつみ) 1949年、東京都生まれ。慶応大学法学部卒。時事通信入社、政治部記者、ソウル特派員、「時事解説」編集長、外交知識普及会常務理事などを経て、評論活動に。著書・共著に『悪韓論』(新潮新書)、『崩韓論』(飛鳥新社)、『韓国リスク』(産経新聞出版)など多数。