村上空手道研究会

新潟県村上市にある空手道場です。
「礼節」の道場訓を胸に、日々鍛錬!日々精進!

9/5(木) 皆さん、夏の疲れが出ているようですね。

2013年09月06日 | インポート
怪我人や体調不良でお休みの人が出ています。

また、学校行事で筋肉痛の人もいました。

夏の疲れが出る時期です。体調管理には充分に留意して下さい。

かといって、稽古の手抜きは見逃しません。

今日も師範から檄が飛んでいました。

「何度言っても形を打つとき、いいかげんな感じになっている。取り組む気持ちがいいかげんだからである。」

特に「白帯」の皆さん、1.自己流 2.手抜き 3.解らないままにする 4.集中できない 5.遊び半分
こんな感じが受け取れます。

気を引き締めて下さい。

--------------------------------------------------------------------





師範指導の基本練習 

ここで如何に基本的な動きの意味を理解するか!?

皆さんには全て何度も伝えていますので、「聞いてない!」とか「知らなかった!」は通用しません。

--------------------------------------------------------------------









その頃、中学生は小一時間、形の打ち込みです。

第一指定形 セーパイ、バッサイダイ
第二指定形 クルルンファ、ニーパーポ
自由形    サンセール、セイエンチン

さあ、皆さん、どうでしょう??? んんん・・・ ねぇ・・・

「積み重ねは何物にも代え難い上達の近道である」

私が今考えた、良い感じの言葉です。
なんか偉い人が言ったような感がプンプンしますね。
(だれも褒めてくれないので自画自賛)

そのまんま中学生達に送ります。

-----------------------------------------------------

最後に上級者を集めて「投げ」の復習

板場なので思いっきり出来ないのが残念です。

今、「マット購入」を視野に入れて次年度以降の予算を検討しています。

マットの有る無しは大きな差になっています。





間合いを詰めて、組んで、投げる



そして 極める

---------------------------------------------------------------

どうしても痛いので、オッカナビックリ ですね。

---------------------------------------------------------------

ですからこうなります・・・



投げられた!もう好きにしろ!




投げたら、俺も巻き込まれた




やられたー、降参だ、固まるぞ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする