魂魄の狐神

天道の真髄は如何に?

【法面崩壊のメカニズムと輪荷重】

2023-07-05 22:05:27 | 道路
4トンユニック車とは車両総重量が8トン未満で最大積載量が3~5トンの中型トラックと呼ばれるトラックにクレーンを搭載しているものです。輪荷重とは、自動車の一個の車輪にかかる鉛直荷重のことで、法律で5tを超えてはならないと定められています1。計算方法は、自動車の総重量を車輪数で割り、その値に荷重配分係数を掛けることで求められます1。荷重配分係数は、前後軸の場合は前軸が0.4、後軸が0.6、左右の場合は . . . 本文を読む

【生活道としての農道の定着経緯 ➀】

2023-06-16 06:37:02 | 道路
市管理の農道とは、市町村や土地改良区等の農道管理者が、農業生産活動を安全に行うために一般の自動車の通行が適さない場合など、農道を一般交通の用に供するか否かについて常時判断し、必要に応じて都道府県公安委員会等に情報提供等を行い、通行の禁止又は制限の措置を実施できることを意味します1。  農道の整備に関すること - 農林水産省 一方、 農道は地元市町 . . . 本文を読む

【区画街路】

2022-11-04 17:46:09 | 道路
区画街路 区画街路とは、道路の中でも車両の交通機能より沿道宅地利用の機能に特化している道路のこと。区画道路の大きさによって、市街地の日の当たりや風邪通しの良さなどが変化するため、住宅地の環境にとって大きな役割を持つと言える。   都市計画道路の種類は、次の5種類がある。 自動車専用道路 都市高速道路、都市間高速道路、その他の自動車専用道路。 幹線街 . . . 本文を読む

【田圃や畑だらけの畔道ばかりの片田舎には元々2項道路は、あり得ない。】

2022-11-01 15:25:46 | 道路
 建築基準法が出来る前の法律であった市街地建築物法という法律では、幅員2.7メートル(9尺)以上の道であれば、4メートル未満であっても、例外的に道路と認められていました。  このような経緯があるにも関わらず、かつての道路を建築基準法で決められた基準(幅員4メートル)を満たさないからといって、道路ではないことにしてしまいますと、市街地建築物法の下では適法であった多くの建築物が、建築基準法 . . . 本文を読む

【無理筋の陰痴気2項道路に関するメモ ○建築基準法上の道路と認められていない道路でも、建築基準法が施行される前から存在していた道路であることが発覚し、】

2022-10-25 21:42:20 | 道路
2項道路に関するメモ ○建築基準法上の道路と認められていない道路でも、建築基準法が施行される前から存在していた道路であることが発覚し、当時の航空写真や現地の写真、証言、その他の証拠で証明することで、2項道路に関するメモ ○建築基準法上の道路と認められていない道路でも、建築基準法が施行される前から存在していた道路であることが発覚し、当時の航空写真や現地の写真、証言、その他の証拠で証明することで、2項道路と認められるケースがあります。があります。 . . . 本文を読む

【農道排水施設施工図】

2022-10-24 08:18:27 | 道路
 市建設課に配信 宜敷く検討して下さい。  〇〇-4番地前のvp&グレーチング蓋可変側溝併用部は道路排水等の排水量を流量計算式で計算して排水量に見合ったグレーチング面積を決定して可変側溝の円兆割を決定する。幅0.3のグレーチング幅を延長1meter > Φ600の断面積 . . . 本文を読む

【建基法第42条第2項の条文中の「都市計画区域若しくは準都市計画区域の指定若しく・・・・、特定行政庁の指定したものは、」の意味解釈】

2022-10-20 16:17:50 | 道路
以下のように解釈するものとする。「建築基準法施行日の昭和25年11月23日以前から存在していた幅員が4m(または6m)未満の道路、都市計画区域等の指定・変更等により建築基準法第3章(都市計画区域等における建築物の敷地、構造、建築設備及び用途)の規定が適用された時点で現に存在する道路のうち、現に建築物が建ち並んでいる幅員が4m(または6m)未満の道で、特定行政庁が指定したもの。 4m未満の道路のた . . . 本文を読む