goo blog サービス終了のお知らせ 

魂魄の狐神

天道の真髄は如何に?

【マクロ経済学を一緒に勉強しよう!其の(43)】

2018-01-07 17:04:27 | マクロ経済の基礎の基礎

【マクロ経済学を一緒に勉強しよう!其の(42)】からの続き

 前回の図を見直して下さい(二つのグラフ共)。

 Pが下がる→実質貨幣供給量が増える(LM曲線が下方にシフト)→人々が持つ貨幣量が増える→利子率が下がる→企業の投資需要が増える→所得が増える。

 

 以上の様にして得られたグラフを「総需要曲線AD曲線)」という。

 「総需要曲線」と「総供給曲線」とを図に一緒に描いて、二つのグラフの曲線が交わった処で、物価水準と生産量(国民所得)が決まる。

 大雑把に考えれば、此れ等は「『商品』の需要・供給線」と同じである。

 世の中に商品が一種しか無いとすれば、生産量Yは其の商品の生産量と成り。物価Pは其の商品の価格と成る⇒此処での「AD-AS曲線」は一般的な「需要-供給曲線」に成る。

 何かの切っ掛けで供給側の生産条件が良く成る⇨同じ価格(P)でも尤多く生産出来⇨所得が増える⇨AS曲線が右に動く。

  商品に対する需要が増えると⇨同じ値段で尤多く欲しく成る⇨AD曲線が右に動く。次回に此の事のグラフを描く。

 

此の続きは次回に送る。

つ づ く

※ 本投稿文中の綴りや語句の使い方や理論分析の誤りは、適当に解釈して貰うか、コメント欄で指摘して頂きたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿