【政府の行うマクロ経済政策⑥】からの続き
今回は前回に懲りて原文の英語を成るべく意訳したい。更に、今回は2回に分けて投稿したい。 多くの人は、「公債の発行は赤字支出」と結び付けて公債の発行を嫌い勝ちである。完全雇用を達成する為には、政府が予算の均衡を或る程度乱さなければ成らないことに人々は関心を寄せ無いが、完全雇用を維持する為には公債の発行を伴う政府支出の増加や減税をしなければ成らないことも事 . . . 本文を読む
【政府の行うマクロ経済政策⑤】からの続き
財政政策に対するケインズ的見解と古典派的見解は矛盾する。古典派は、減税若しくは「赤字を生み出す政府支出の増加は、其れによって齎される政府支出の増加が其れが何な方法で賄われるにしろ、総雇用GDには何ら影響を及ぼさ無いだろう」と主張したであろう。古典派経済学者が総需要GDの増加の影響を分析した方法は次の様なものであった。 政府支出の増加 ⇒課税、借り入れ及 . . . 本文を読む
【政府の行うマクロ経済政策④】からの続き
前回迄で1つの結論を3つの方法で導いた。建物、道路若しくは労働に対する財政需要の増加は、財及びサービスの生産性を乗数倍だけ増加させる。此の場合の乗数は限界貯蓄性向の逆数に等しい。減税も叉国民所得を増加させるが、政府支出の同額の増加よりも少ない額しか増加させ無い。租税が1$減少する毎に、産出高は限界消費傾向を限界貯蓄性向で割った分だけ増加する。 此の結論 . . . 本文を読む
【政府の行うマクロ経済政策③】からの続き
【ケインズの理論⑧】や【ケインズの理論⑨】でAD-ID図とS-ID図の仏の図の孰れかによって均衡国民所得NNPに関する分析を勉強して来た。
既に、政府需要と租税が如何にしてAD-AS図に導入され得るかを学んだ。残されたものの一つに、S-ID図に如何にして導入されうるかを学ばなければ成らない。 以前【政府の行うマクロ経済政策②】で次のことを学んだ。
. . . 本文を読む
【政府の行うマクロ経済政策①】からの続き
前回に出た如何も分り難い「間接事業税(IBT)」という用語があった。もう一度説明すると、間接的なビジネス税: 売上税に関する経済分析局によって管理されている国民所得および商品勘定の公式の記入。間接的な事業税は、国民所得(生産の資源コスト)と国内総生産(および純生産)(生産の市場価値)との間の1つの重要な差である。間接的な事業税(IBT)は一般に国 . . . 本文を読む
【政府の行うマクロ経済政策②】からの続き
【ケインズの理論⑦】☜消費需要は国民所得に関係付けられて居た。
其処では支払うべき租税や留保利潤が存在し無いと仮定☜ 消費需要CDは必然的に国民所得NNPと等しいと看做されて居た ⇨消費需要を国民所得NNPに関連付ける ⇨必然的に、可処分所得DY=NNPとしてたのである。一度、租税を導入する ⇨DY≠NNP 其れでは、消費需要CDは可処分所得DYと国 . . . 本文を読む