先週の14日から病欠していた新しい職員さん(以下、病欠くん)
玉突き事故で首を痛めた、やはり新しい職員さん(以下、玉突きくん)のために
頑張って出てきてもらえないかと電話をしたのですが
留守番電話が出るばかりで、本人と連絡がつかず、折り返しの電話もなく。
もしかしたら、深刻なことになっているのではないかと心配しながらも
そう言えば、病欠くん最後に話したときに
「20日まで休んでいいので、しっかり休んで体調を整えてください」
そう言ったのは、自分だったと思い出し
大丈夫、きっと大丈夫と、20日に彼が出勤するのを待ち
20日の夕方、しれっと出勤した病欠くんに
「会社からの電話には反応してね」
と、なんとなく言いそびれてしまった私は屁タレ。
何故会社からの電話に反応しなかったのか、他の職員が尋ねたところ
「寝てた」
と、彼は答えたそうですが、そうか、ずっと寝てたのか。
6日間、携帯を手にすることもなく。
で、玉突きくん。
事故後、首やら背中やらが痛くて、整骨院に通っているらしいのですが
「ちょっと調子が悪くて、夜勤とかできません」
と、言い出しました。
夜間業務とはいえ、日勤に比べたら休憩が取りやすい夜勤が出来ないのなら
おそらく日勤だって無理だろうということで、シフトを調節。
今月いっぱい休んでもいいし、体調がいい時は日勤で出勤可能な、気配りプラン。
シフト作成を経験したことがある人なら、分かってもらえると思いますが
一ヶ月分のシフトを作るよりも、出来上がったシフトを変更する方がもっと大変。
自分が悪いわけではないのに、他の職員に「申し訳ねぇだ」と頼み込み
代わりに出勤してくれる職員さんには「すまねぇだ」と何度も詫び
更に、「ありがとうごぜぇますだ」を繰り返すわけで。
いや、それは別にいいんだけど。
うちの若手は、至らない私のフォローには慣れていて、頑張ってくれるから。
体調が悪いのは仕方がない。
無理に出勤しても、周りが心配するし、気を遣うし。
ただ、自分が急に休むことで、他の職員に負担がかかること
そして、利用者の子供たちが困るということを
頭と気持ちで理解してほしい。
そうすれば、体調管理の意識も変わってくると思うんだけどな。
仕事くるんか来ないんか、くるんか来ないんか、きーへんのかーい!
仕事いっぱい詰まってるヒト私!仕事いっぱい詰まってるヒト私!
仕事せんのかーい!?