最近、苦情というと、理不尽なことでねちねちと因縁をつけたり
客は店員より偉いと勘違いしている人が、非常識な因縁をつけて店員を怒鳴りつけたり
悪質なものになると、土下座させたり金銭を要求したりする
「クレーマー」のイメージが強くなってしまっているような気がします。
お陰で、本当に困っていることや、疑問に感じていることなど
確認しづらくなっているのは、私だけでしょうか?
私の子供は、三十路のダウン症の女の子。
現在、グループホームで暮らしています。
自分の状態や思っていることを、ある程度は言葉で伝えることが出来ますが
細かい表現となると、ちょっと難しいかもしれません。
話す相手が、好きな人か苦手な人か
相手の気持ちを自然に汲み取れる人がそうでないか
相手の聞き方や、その場の空気などでも、伝え方が随分変わってきます。
そんな中で、彼女が困らないように、相手が混乱しないように
連絡ノートを用意しているのですが
・・・。
意外と、読んでもらっていない。
その証拠に、書いたはずのことをメールで聞かれたり
質問を書いても綺麗にスルーされたりするのです。
忙しいもんね、そういうこともあるよね。
そう思うようにしていても、いやいや、やっぱりおかしいですよ。
利用者の保護者の言葉をスルーするって、変ですよ。
おかしいよって言いたい。
ちゃんとしてよって言いたい。
でも、手のかかる子供をみてもらっている手前、そんなの悪いかなとも思う。
下手をすると、子供に仕返しされるかもしれないとも思う。
(そうなると、子供が不穏になるから直ぐ分かるんですが)
困ったなー。
どうしよう、どうしよう、どうしよう。
散々迷って考えて、やっとひねり出した言葉が「クレーム」の一言で片付けられちゃうと
見ず知らずの「クレーマーさん」たちに
「あんたたちのせいで!」
なんて、本気で腹が立ってしまうわけですよ。
私が変なのかな。
懐が狭すぎるのかな。
いや、決して広くはないんだけど。
どう思います?