愛と自由に満ちた幸福な生活は公平であるべし、人権・平等・平和が生きる人の権利

原理  自由・愛・公平
原則 人権・平等・平和
私が在る限り貴方は有り
貴方が在る限り私は有る

続5 異議あり 私たちの道徳

2014年03月02日 | 異議あり 私たちの道徳
 小学1,2年の私たちの道徳を見ると、違和感なく読める。
高学年になるほど理解出来ない言葉が多くなっている。
 きそく 正しく 気持ちの よい 毎日を
 よいと 思う ことは すすんで

それが、3,4年になると 正しいことは勇気をもって に変化します。
 正しいことは勇気を持たなければ出来ない。正しいことは周りの反対が
有っても、実行しなさい。中学編では あなたならどう考え、行動します
か。として杉原千畝の逸話が紹介されています。
 ウィキペディアでは 外務省の中で上司の反対があってもビザを発行し、
敗戦のち2年後に日本に復員、前年に日本国憲法が発布されていたにもか
かわらず、外務省を辞めさされました。
 日本がGHQの占領下であったとは言え、杉原自身があがきもせず、野
に下ったことは後の日本を考えれば大いなる間違いと言えます。その後の
中国での国共内戦、共産主義勢力の優勢、日本での労働争議の活発化の
中で、GHQの指令によるレッドパージ公職追放で1万人以上が失職。
1950年の朝鮮戦争、1951年の講和条約で独立に至る。
 わたしたちの道徳の編者は外務省の杉原に対する対応は誤りであり、杉
原が正しいとしているのでしょうか?国を愛する気持ちが有るなら静か
に身を引きなさい。と思っているのでしょうか? 佐藤元首相が非核3原
則、沖縄返還によってノーベル平和賞を受賞しました。非核3原則の嘘を
暴いた毎日新聞の西山氏は秘密漏洩教唆の罪によって有罪、職を辞し
ました。文科省の本ではそこまで突っ込めない?それとも国を愛する
心があるならば誤りですか?
   新谷のり子 フランシーヌの場合 ホントのことを言ったら
 オリコウになれない、ホントのことを言ったら余りにも悲しい・・・

 ここに道徳あり、徳の道を身に付けよう。ではなく、始めは、大人に成
るために、生活規範を身に付け、豊かな心を育み、生きる力を持つ。であ
った。道徳ありきは不用である。単に 大人になるために、で十分です。
 私の育った団塊の世代の後期は道徳では無くHRの時間であった。親も
教師も戦後日本の教育に自信はなかった。戦前の修身世代であり、個人の
尊厳と言われても、個人の”自由”としか理解できないのが普通であった。
明治から昭和にかけて、戦前の日本人の精神性の素養を高めてきたのは漢
文、江戸時代の朱子学、儒教にあった。そして、修身は大東亜共栄圏を掲
げ戦争に邁進した時には天皇を神とする皇國臣民の道に変貌する。日本の
3世紀の邪馬台国、卑弥呼の歴史と矛盾する皇紀を建国記念日としている。
それは史実に基づかない建国の日を記念するとして、8世紀の奈良時代に
編纂された日本書紀によっている。これが現在の日本である。
 ゆとり教育がゆとり教育で育っていない世代の教育は一朝一夕には成し
えないのが現実であり、道徳も日本の古い封建社会の観念を脱することが
出来ていないのが現実です。国を愛する心としながら、人を愛する”愛”
を語れない道徳は欠陥です。
 今、平成5年宮沢内閣の河野洋平内閣官房長官が発表した”河野談話”
を安倍政権が見直しを図っていますが、平成12年森内閣での
河野外務大臣は外交資料館での杉原千畝氏 顕彰プレート除幕式 挨拶抜粋
 特に、故杉原氏と一緒に言葉には言い表せない御苦労をされまし
た幸子夫人に御臨席を頂けたことは、本当に嬉しいことでございます。
望むらくは、故杉原氏が御存命中にこのような式典ができておれば更に
良かったと、こんなふうに思っています。これまでに外務省と故杉原氏
の御家族の皆様との間で、色々御無礼があったこと、御名誉にかかわる
意思の疎通が欠けていた点を、外務大臣として、この機会に心からお詫
び申しあげたいと存じます。

 戦後50年以上経って初めて名誉回復、顕彰されたことは、単に頭の
硬い外務省の責任だけでなく、国際社会での日本の価値を下げていたと
同じである。大東亜戦争は侵略戦争では無い、自衛の戦争であった。或
いは、自虐史観の教科書見直し。大東亜共栄圏の戦争を反省することが、
どこが自虐なのでしょうか?過去を反省しない歴史は加虐史観です。
 それが国際社会に受け入れないことは、橋下市長がいわゆる慰安婦問
題の発言やサンフランシスコ市議会への反論を送り、”日本の国家の意思
として強制連行を行ったのかどうか?”。でより反発を広めアメリカで
は慰安婦像の設置が加速の動きにあります。

 届け9人の心 我が窮状 沢田研二 他 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続4 異議あり 私たちの道徳 小学校3、4年

2014年02月26日 | 異議あり 私たちの道徳
小学校3、4年 私たちの道徳
  1 自分を高めて (3)正しいことは勇気をもってP30
  勇気を出せるわたしになろう
 勇気を出して,正しいはんだんをしたときの自信とほこり。
 正しいことを行えないときの後ろめたさや後かい。
 「みんなもやるから・・・・・。」と、あなたのはんだんをにぶら
せてもよいのでしょうか。
 成長とともに、はんだんできることもふえてきました。
 何が正しいことなのか、自分の行動にどう表すのかを考え、選ぶの
はあなた自身です。勇気について考えてみましょう。

 またもやおかしな論理の組み立てである。本の後半には
4 みんなと関わって (1)社会のきまりをまもって 約束
やきまりを大切にすること 気持ちよくすごすためのきまりやマナー
を見付けよう みんなが守らなくてはならないきまりがある

 ここで言う 正しい とは何か?正確という意味ではないのは明らかで
す。ルールやきまりでない、勇気をださなければできない”正しいこと”
”正しいはんだん”とは何か?不明である。小学3,4年の学童には無茶
である。中学の道徳で什の掟 ならぬことはならぬものです。という規範
が単純明快で十分です。文部科学省は規範ではない”道徳”というよく
解らない”徳の道”が始めにあって、勇気をもって正しいことしよう。
考えよう。と学童を迷わしている。
 

ナターシャ・グジー Nataliya Gudziy - Always With Me いつも何度でも


郷土を愛する心をもって、伝統文化を大切に 各年の道徳に書かれてい
ますが、昔から不信をもっていた事があります。桃の花が無い桃の節句、
星空が見えない、梅雨の七夕。雪の無い忠臣蔵。旧暦から変更、月遅れを
すべきです。自然との実感のわかない行事は無意味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続3 異議あり 私たちの道徳

2014年02月25日 | 異議あり 私たちの道徳
 中学生から小学生5,6年私たちの道徳を検討します。
 中学生版と比較すると、同じ編者?と思える内容ですが。

 3 自分の役割を自覚して (6)より良い校風を求めて P160
  仲間と共に 学び合う中で 生涯の支えとなる すばらしい
 思い出をつくろう。

  教え導いてくださる先生。支え合い、助け合うたくさんの仲間たち

     校風をつくるのはわたしたち 胸を張れる校風
  先輩たちから伝わってきたことがある。私たちはそれを受けつぎ、
 もっと良いものにして後輩たちにも伝える。

 
 戦後15,20年、50年前のいやな思いを思い出させる。
生徒にとっては 今 が大切なのであって、頭ごなしに思い出づくりで
しょう、に付き合わされるのはゴメン願いたい。ひょっとしたら、決ま
りだからしなさい。の婉曲な表現ではなかったかと思える。今はこれを
しますよ。のほうが単純明解です。
 教え導いてくださる先生。尊敬できる先生はどれだけいるのでしょうか?
普通のおとな、先に生まれた人、であって普通の人格があれば十分です。

 灘校の橋本武先生が中学の3年間、銀の匙を国語の教材として使い、
よこ道にそれる授業として有名ですが、奇跡の授業と言えます。
 銀の匙 ウィキペディア すぐ役に立つことは、すぐに役立たなくなる
をテーマの真髄に近づき問題をきちんと理解できるかどうか“学ぶ力の背
骨を生徒が物語から学ぶよう教鞭を取った。
 20~50人の関心を引きつけ、一人一人の頭を働かせる授業は至難の
技です。授業を聞き、問題を解き、ノートをとることで、どれだけの生徒
が頭を働かせているのでしょうか?橋本先生が伝説の国語教師と言われる
ゆえんです。今の学校で可能でしょうか?

 胸を張れる校風、伝わった校風をもっと良いものにして伝える。ボンボ
ン、お嬢さん学校で温室育ちで人生や社会の機微を知らない優良な生徒な
ら話は通ります。普通であれば校風は悪くなければいいじゃないですか?
校風を笠に着た校長の話しに誰が感激し、尊敬しますか?小学生にもなれ
ば感受性はどんどん発達します。高学年にもなれば性に関わる事以外は、
十分に大人になっています。おおらかに、のびのびと、あかるい 表情が
健全な生徒です。問題行動はボディランゲージです。生徒自身が問題を表
情にさえ出せない、言葉で説明できない未熟さを先生であれば知っている
はずです。私の経験の中では予備校で一人、企業の教育センターで一人、
尊敬できる先生がおられました。先生失格と言う人はいませんでした。

7)郷土や国を愛する心を
   人間をつくる道ー剣道ー
 P170
4ページにわたる文章がのっています。剣道は礼に始まり礼に終わる。
剣道の稽古の目的は、人間性をみがいていく、人間をつくる道です。
 またもや乱暴な論理です。礼は形です。馬子にも衣装の諺のように、型
、形、様式を真似ね、形にはめれば、内実をカバーします。礼を礼儀とい
う形にすれば体で表現ボディーランゲージとして相手に伝わります。礼の
心を少し会得すれば、形の美しさが百難を隠します。多くの人はその形、
表現にだまされます、本心を隠すからです。大人になれば営業マンの虚飾
と実体を学ぶことができます。本物ほど形にこだわらない一面があります。
 文科省が日本伝統の礼儀、芸道や武道が人間をつくる道と讃える理由は
何か?道徳が人間をつくる道としたいから? 道と付く習い事を他と差別
化したいのか? 生徒のマスゲームで一糸乱れない姿に感激する体質?
 道徳が持つ封建社会の古い体質は大きらいです。心の教育で十分です。 

Yoko Maria i'm just a woman fall in love ~恋におちて(japanese)

ソプラノの歌姫 Yoko Maria 他   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続2 異議あり 私たちの道徳

2014年02月20日 | 異議あり 私たちの道徳
1,自分をみつめのばして  中学生
 (4)真理・真実・理想をもとめ人生を切り拓く
 P32
非常にあいまいな抽象的概念の羅列、意味が不明のため、
最後の設問から逆順に考えます。
 あなたの夢や理想を実現するために
  今、どうすることが大切なんだろう

「志を立てるのに遅すぎるということは決してない」
こう言ったのはイギリスの政治家スタンリー/ボールドウィン。
確かに、伊能忠敬が志を立て、測量を始めたのは50歳を過ぎてから。
当時なら隠居してしまう年齢でした。
さあ、私たちも 自分の夢や理想について考えてみよう。
私たちは、まだ中学生、
もし、理想と現実に隔たりを感じたとしても、
それは無理だと、最初から諦める

   「夢をもちたいと」という願い
中学生のころは、あれもやりたい、これもしてみたいと、自分自身の
たくさんの未来像がありました。ところが高校生になってみると、ど
れも実現が難しいものだという気持ちがしだいに強くなってきました。
この先どのような目標を立て、どのように生きていけばよいのか・・。
進路の問題でも、はっきりした夢や目標がない状態では、なかなか結
論を出すことができず、自分の将来に、あせってしまうばかりです。
 夢は心の酸素だと思います。夢のない毎日はつまらなくて、とても
長く、そして息苦しい。酸素なしではきっと生きていけないのでしょ
う。夢をもってがんばる友達の目が輝いているようで、とてもまぶし
く感じます。(高校生の投書より)

  よって、理想とは将来の望ましい姿、未来像とします
人べんに夢と書いて儚い(はかない)になりますが、夢は現実の前に
壊れてしまう。夢があったときは楽しかった。自分の将来像がなけれ
ば、将来設計が立てられずにあせってしまう。夢をもちたい。

 コラムには湯川秀樹の逸話から、真理や真実を探求する者にとって
最も大切なことは、(現実は決して真実の全部ではない。)から、現実
の背後ににある広大な真実の世界を探し続けた。と真理、真実の概念
を導入している。

「現実は決して真実の全部ではない。ここに理論物理学の、否あらゆ
る科学の出発点がありまた目標がある。われわれは夢の世界に満足し
ない。しかし夢のない世界にはなおさら耐えがたい。」      
     『湯川秀樹著作集 1 学問について』(岩波書店)
湯川氏の”知”知らないことを知りたい、真実を少しでも知りたい。
と言う欲求や夢が”真理・真実”の説明にはなっていない。

 心のノート 自分の人生は自分の手で切り拓こうでは
      夢や理想をもち
   それに向かって一歩一歩進んでいく姿は
     たのもしい
でも、現実にはなかなか思い通りにいかないものです。
理想の実現に向け、自分の人生を切り拓くために何が必要
なのでしょうか。

 で結んでいる。これなら理解できる。新しい道徳の作者は真理、真実
を求める観念、何か解らない観念、心情が人生を切り拓く原動力。と言
っている。宗教に凝り固まった人が”真理”を人に押しつけるに似てい
る。それは、論理の飛躍である。どうしても”真理”と結びつけたいな
らば宗教のページを設けて”真理”を語るべきである。
 真理、真実の概念をゴリ押しする独断主義であって、知を探求する科
学的な欲求とは真逆の姿勢である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続1 異議あり 私たちの道徳 上杉鷹山 他

2014年02月19日 | 異議あり 私たちの道徳
since2014.02.18 2.20更新

 私たちの道徳 中学
1,自分をみつめのばして (3)自分で考え実行し責任をもつ P26
 上杉鷹山がコラムに登場、昔は嫌いでした。
   なせば成る
    なさねば成らぬ 何事も
     成らぬはひとの なさぬなりけり
 根性論、バレーでの東洋の魔女やレスリングの鬼の八田、根性があ
れば、何でもできる。そして、上の指令には、その通りすれば良い、
上意下達。封建社会での番頭はんと丁稚の世界です。丁稚も序列があ
ります。大きな店では中番当、小番当、道はすでにあるのです。新米
の丁稚が入れば、自分が受けた様に、新米に指令すればいいのです。
指示しなければ仕事の手順を狂わす事になります。イジメ?いえ、修
行です。たとえトラウマによって後輩に辛く当たっても大抵は許され
ます。その社会での役割、仕事です。部下を鍛えに鍛え、質と生産性
を上げることが有能な番頭になります。
 今の社会ではブラック企業ですが、これは句の解釈の間違いです。
平時の 「成せばなる 成さねばならぬ 何事も」ではなく
非常時の 「成せばなる 成らぬはひとの なさぬなり」です。
道が決まっていない時の、決断を促す言葉です。毒気を抜く必要があ
ります。成せばなる 成らぬはひとの なさぬなり で十分です。
 養子として、17才で借金で困窮する上杉藩の藩主になり、改革を
進める上で、因習を守る家老、家臣を諭す言葉です。参勤交代の江戸
詰を逃れるため、35才で本家筋に藩主を譲り、藩政改革に邁進する。
 藩主の心得として上杉鷹山の有名な 伝国の辞
  国家は先祖より子孫へ伝え候
            国家にして我私すべき物にはこれなく候
  人民は国家に属したる人民にして
            我私すべき物にはこれなく候
  国家人民のために立たる君にし
            君のために立たる国家人民にはこれなく候
内村鑑三著Japan and The Japanese (代表的日本人)5人の1人として
英文で紹介、欧米でも上杉鷹山が知られることになる。

八田イズム 6年余の軍隊での不条理で非合理な体質に憤り、昭和
39年当時から世間の根性論にも批判的で、正しい根性論と間違った
根性論の違いを認識し、著書の「私の歩んできた道」の<竹やり根
性>と<負け犬根性>で「正しい技術の練磨と、その実力の苦しい
鍛錬を忘れて、精神力だけで万一の優勝を期待していたようなとこ
ろが日本のスポーツ界にはなかっただろうか。それでは外国の力に
は勝てない。」ウィキペディアより
 精神力一辺倒では無い、いわゆるスパルタ主義ですが、私は支持
しません。
 人は基本的に保守的なものです。変化を求めない硬直した組織の
悪弊は前例主義、官僚主義、問題が生じても責任を問われないから
です。問題が有っても、前例を変えることは大変なことです。考え
る必要が無いからです。上杉鷹山が改革を進めるに当たって苦労し
た因習の打破、成らぬはひとの なさぬなり が盲目的な精神主義
のお題目になったのは歴史の残酷な皮肉です。 

 標題の 自分で考え実行し責任をもつことは、行動の自己責任と
して当然です。しかし、社会の中の人として、これから経験する多
くの新入する社会ではかなり無理があります。その社会に慣れる必
要があります。始めは習い覚えることです。そして考えることです。
独断で考え実行し責任を持つ前に、その社会、グループ等で相談し
てから決断する必要があります。
 
 パピヨン 名ラストシーン
40年程前、大阪ミナミの南街劇場でシネラマの巨大スクリーンで見た
絶海の孤島、大迫力の海、盟友との別れ、必死の脱走、海へ飛び込む
 ( おまえは ここに おれ ) 俺は 自由 人 だ!

Papillon- Ending 映画 パピヨン スティーブ・マックイーン ダスティン・ホフマン

パピヨン 映画音楽、スナップもgood
平成18年改正 教育基本法より、
(教育の目的)
第一条  教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として
必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
(教育の目標)
第二条  教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる
目標を達成するよう行われるものとする。
一  幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心
 を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
二  個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神
 を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三  正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に
 基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
四  生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五  伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、
 他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。


初等中等教育局教育課程課の見解
 道徳教育は,児童生徒が人間としての在り方を自覚し,
人生をよりよく生きるために,その基盤となる道徳性を育成しようとす
るものです。  或いは 
 道徳教育の目標 子供はだれでもよりよく生きたいと願っている。
その気持ちを生活の中で実現していこうとする豊かな人間性とその基盤
となる道徳性を育てることが心の教育である

 「 異議あり 私たちの道徳 」では
 道徳教育とは日本国憲法を体得し、教育基本法の目的、目標に沿った
知徳体、豊かな情操と道徳心を培う徳育とします。


 道徳も時代場所により変化し、ウィキペディア道徳抜粋
武士道では、上下関係を重んじる傾向が強く、君に忠、親に孝を説く儒教
道徳を基本とし、「努力」「忍耐」といった修行的性格を美徳としている。
明治以降、文明開化とともに、西洋の価値観が移入され、道徳も変容した。
明治政府が統一国家としての共有道徳を創生しようとし、天皇制を支柱に
伝統的な道徳を再構築したものが教育勅語であったが、これは終戦ととも
に廃止された。
 戦前の修身の教科書も1期から5期まであり、次第に軍国主義教育が中
心となった。皇民、臣民としての 修身 が筆頭教科となり、道徳知識の
評価基準は教育勅語の暗唱、解釈や歴代天皇の暗唱だったようである。  
 現在の道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うもの として教科化
になっていない、数年後に計画されている教科となれば独自性を保つ私立の
小中学校でも道徳の教科書が使用される。

3生命を輝かせて   中学生P120
(3)人間の強さや気高さを信じて生きる
       欠点や弱点のない人間はいない。
       誰の心の中にも
       弱さや醜さがある。
       同時に、
       人間はその弱さや醜さを克服したいと、
       願う心をもっている。
       誘惑に負け、
       易きに流れてしまったとき、
       「しまった」と思う心の揺れが、
       良心なのではないか。
       その良心の声に耳を傾け、
       人間としてより良く生きようとする
       自分を大切にしたい。
 
   人間として生きる喜び
             謙虚さ 勇気 克己心 誇り
             妬み  傲慢 虚栄心 卑怯
 誰でも、自分に自信がもてなかったり、劣等感に悩んだり、誰かを妬ん
だり、恨んだりすることがある。
 同時に、それはいけないと引き止めたり、勇気を出そうと励ましてくれ
たりする良心をもっている。
 そして、自分の弱さや醜さと、良心との間で、苦しみ、悩むことがある。
 人間として生きる喜びは、こうした苦しみに打ちかって、自分の誇りを
もつことができたときに、生まれるのでないか。

 心のノートには無かった項目で論理的に稚拙さが目立つ
反省する心が良心?弱さや醜さの克服が良心?勇気を出すことが良心?
誘惑に負け、易きに流れることは悪心?弱さや醜さは悪心?良心の安売り
に見えますが?子供の貧困率が先進国最高の日本で経済的な劣等感を持ち、
或いは、身体的、家族的な理由で劣等感に悩む生徒が悩まないことが良心
だ! 生きる喜びは苦しみに打ちかち、勇気を出して自分の誇りをもつこ
と!で解決しますか? そして”怒り、快感”愛が抜け落ちていませんか?
 続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文部科学省 生きる力 知・徳・体 私たちの道徳 の欠陥

2014年02月17日 | 異議あり 私たちの道徳
文部科学省の作成になる(私たちの道徳)小学生用3冊,
中学生用1冊が新しく発刊される。4年後には道徳の時間から
道徳の教科、検定教科書の使用に変更する計画。教科となれば
評価をする必要があり、どう評価するのであろうか?
 人間性?協調性?積極性? 規範行動の評価?
道徳教育用教材に目を通しました、合わせて旧の「心のノート」も
 内容は心のノートの拡大版、昔の人のエッセイ、詩、コラムが多く
なって圧倒的に読む分量が増えています。
 読み終えて何点かの疑問が有ります。
・道徳教育は生命を大切にする心、他人を思いやる心、善悪の判断
などの規範意識を身に付けること
と並列的に記載していること。
 心の感性を豊かにする事と心を律し自制する事の2種類がある。
外に向かう心だけでなく、自らの心を自制し内省する心を養う必要性
を理解?いじめは何故起こる。そして、不登校や将来のニート問題の
問題は単にガンバレだけでは解消しない。中学生は自我の目覚めとと
もに、自信と不安、優越感と劣等感、の中で自己を確立しつつ大人に
なっていく。劣等感をどう克服するか?不安の解消は?方向性を見い
ださせない道徳、心の発達、成長を促さずに、生命大切にする心、他人
を思いやる心
は規範がメインではない。心の発達を促すことが主眼
であって、規範意識を身に付けることに集約する道徳は欠陥品である。
  たくましく やさしさありて たのもしい が期待される人間像
  あなたは あなたで あればいい という愛情 あればなおいい

・日本の伝統に息づく礼儀は自分を律する心や、相手を尊敬し、
感謝する心を大切にし、それを礼儀の形で表している。

 なんと一面的に美化しているのか?いわゆる、体育会系での不祥事
金メダリストの柔道家の強姦、全柔連の現職理事のセクハラ、女子柔道
監督による暴力、パワハラ、セクハラの不祥事、桜宮高校での自殺事件
が未だに発生していることに何ら考慮していない。
 戦前、旧制中学、大学の体育クラブでは一年先輩は神であった。戦後、
新制高校、大学でも同様の慣習が残存した。私自身は中1のとき、その
匂いをかぎ取って1日で退部。戦後20年過ぎた高校の剣道部の級友は、
卒業40年以上経った今でも、後輩は本人が社会的に成功していても当
時と変わらない。と
 過去の人間関係では支配と被支配、服従を形にした礼儀があった。殿
様への拝謁は、服従の一方的な礼儀である。個人の尊厳を互いに尊重す
る礼儀、マナーは日本の伝統の礼儀と対立する部分があることは無視?

子供達に向けた 「ファイト!」 中島みゆき 唄 ベベ

           BEBE ひこうき雲 他も

異性を理解して尊重して 中学版
という項目が新たに増えています。しかし、内容は男女共同参画社会、
社会は男女互いの力で成り立っているがメインテーマ。異性としての男女
関係は(心のノート)からかなり後退している。
 新 私たちの道徳
  好きな異性がいるのは自然なこと
中学生で、好きな異性や意識してしまう異性がいるのは不思議ではない。
むしろそれは自然な気持ちで、大切にしなければならない気持ちだ。
この気持ちを明日のエネルギーにできたらいいと思う。
だけど、二人だけの殻に籠ってしまうと、周りが見えなくなって、
人間としての幅を狭めてしまうこともあるかもしれない。
考えてみよう、男女交際の在り方を。

 50年前と変わらないですね

 一方、心のノート中学版
    思いやる心を
 ひとりぼっちじゃないと おしえてくれたのは
 あなたの瞳の中の    わたしだった
 思いを伝え合い     認め合い
 互いを支え合う     そんな人と人との
 かかわりの中に     あたたかさがある

   君がいるかぎり
 もしも ここに 君がいなかったら
 毎日がこんなに 楽しくはなかっただろう
 もしも ここに 君がいなかったら
 明日という日の輝きは 半分になっただろう

 二度と戻っては来ない この季節に
 たくさんのプレゼントを携えて
 ぼくの前にあらわれた君

 競い合い 励まし合った 部活動
 ぶつかって 気まずくなった 文化祭
 すべての日々は 君がくれた ぼくへの贈り物
 君との関係は
 晴れたり 曇ったり ときどき湿ったり

 同じように抱えている
 悩みや不安 葛藤があるから
 わかり会えるだけ 反発もするけれど
 大人になってゆく この大切な季節に
 出会えた意味が きっとあるから

 ぼくも君に プレゼントを贈ろう
 君の毎日が もっと楽しくなるように
 君の明日が もっと輝くように

 いま こうして ぼくたちが共有できる
 かけがえのない瞬間を大切にして
   

欧米では同性婚もありの世、男女とは特定しない所が好感が持てます。
しかし、新しい道徳の生きる力、知徳体を養う点での後退はひどすぎる。
ことなかれ主義か?戦前への復古主義か?

・引用した文章の作者が不明の文章が多い、参照することが出来ない。

とりあえず ここら辺りで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする