てぬぐいかまって!

ケロヨンのてぬぐいコレクション

これさえあれば何もいりません

2009年11月15日 | ご当地
メーカー不明の「愛」

 

平成21年6月21日 山形県米沢駅の2階お土産売り場にて購入



いわずと知れた 直江兼続ですね
今年の大河ドラマです 観てないけど
昨年の9月にはすでに確認済みですが
山形県でも この兼続ヒーバーは起こっています



ちなみに 一説によるとこの「愛」
今の時代では かなり良いイメージですが
当時のイメージは かなり奇抜で
これを観た敵の武将がびっくりして 一瞬動きが止るほど
だったとか?

それが狙いかぁ?兼続しゃまぁ



ちなみにうそこメーカーによる私の兜は…












卵って…好きだけどね…








↓私はつるんと卵肌ってぇかた 手拭いに興味のあるかた
 ポチュッとお願いします!

にほんブログ村 雑貨ブログ 和雑貨へにほんブログ村



浅草てぇところは

2009年11月14日 | 染の安坊
121番 染の安坊の「浅草マップ(紺)」

 

平成21年11月12日 浅草染の安坊さんにて購入




こちらも酉の市の日に買ったものです
なんか いかにも観光客用なんですが
私としては やっぱ持っとかないと的な義務感にかられました(笑)


それにしても浅草って 本当に面白いところです
この手拭いの右半分は 浅草寺と仲見世があるために観光客がほとんどです
中には修学旅行生らしき中学生女子が「男子がいなくなった!」なんて青くなってるし(笑)
チームおばさんはマイペースで歩いています
もちろん外国からの観光客のかたも多いですが
アジアのかたが多いみたいですね 欧米よりもね
こちらにある飲食店は 数人で入りやすい「お食事」をする所が多いです
けっこう数があるのが古い洋食店さんです
ナポリタンが目についちゃって 「あ ここもある」なんてチェックしてました
あと妙に目立つのは和菓子の「舟和」
お土産買う人ですごい混んでいるの


で 手拭いの左半分は場外馬券場があり浅草演芸ホールがあり変な映画館もある
「浅草のロック」です
なぜかハンチングを被って新聞片手に独り言ぶつぶつ言ってる人が多いです(笑)
もう テンションがどうにかなっちゃってる人とかね
ただ見ていても面白いですよ
人力車のお兄さんがビートたけしのモノマネやってたりして
こちらの飲食店は 女性だけではちょっと入りにくそうな喫茶店
入口から中をうかがうことができない!
あと 昼からずっとお酒出してるおでん屋さんとか
おすし屋さんもけっこうありました
何年か前のドラマ「タイガー&ドラゴン」観た方いらっしゃいますか?
あれで必ず最後に出てくるお金の返済シーン
あの場所がいつも同じ喫茶店だったのですが
やさしいけれどおへちゃなお母さんがいるんですね
メニューはストレートど真ん中で「昔ながらの喫茶店」
もちろんナポリタンあり メロンソーダあり ホットドッグあり
ミートソースあり オムライスあり
ああいうお店がたくさんあるんです本当に
私が偶然入ったのもそんなお店でして
観察しているだけで面白かったなぁ





花やしきに行ってみたい…怖いけれど…






↓あっしも浅草好きってぇかた 手拭いに興味のあるかた
 ポチュッとお願いします!

にほんブログ村 雑貨ブログ 和雑貨へにほんブログ村



初訪問 染の安坊!

2009年11月13日 | 染の安坊
何度か浅草へは行っているのですが
まだ訪問していなかったとは…

染の安坊さんへ行って来ました!


その日は酉の市
浅草のおおとり神社が有名ですが
浅草と言っても ちょっと離れた所なので
ここ浅草中央通りはいつも通りの混み具合

あったあった!

 指が写りこんでるし(笑)




今日は酉の市 っつうことで…

120番 染の安坊の「酉の市(白地)」

 

平成21年11月12日 浅草染の安坊にて購入


いや~普通の手拭いの倍はしました
しかし!
それだけの価値が充分にあるのです
なぜならば…

染の安坊さんは染め物屋さんではなく
こちらで手拭いをデザインも染めもすべて行っています
そして こちらの一番の特徴は その染め方です
「手捺染(てなっせん)」といって 1枚1枚職人さんの手で染めるのです
分かり易く例えれば 版画のように
だから 大量生産はできません
ではなぜそんな 時間のかかる染め方をするのか というと
手捺染の特徴は 何と言っても細かい線がきれいに出ることです
それなので 繊細な絵画のような細かいデザインが可能なのですね

その手捺染については また次のお勉強の機会に
自分なりにまとめようと思いますが

今日買ったこちらの手拭い
ざっと見て 黒、赤、黄、青、緑、ベージュ?
6色は使っていますので
1枚につき 6回染めの工程が必要 ということになるそうです



っというお話を
安坊さんのお店の方に教わりました
とっても丁寧に 優しく教えてくださり 感謝
忘れないうちにメモメモ…





酉の市 チキンステーキ食べに行き(トリだけに…?)

お後がよろしいようで ケロ







↓チキン頭な私に愛の手を 
 手拭いに興味のあるかた ブチュッとお願いします!

にほんブログ村 雑貨ブログ 和雑貨へにほんブログ村



新宿で築地 その2

2009年11月12日 | 他メーカー
119番 つきじ食のまちづくり協議会

 

平成21年11月5日 小田急百貨店新宿店「日本の台所 築地の粋な味めぐり」会場にて購入



いいですねぇ この寄席文字とこの色合い そしてこの密集した感じが
こちらは日本橋堀留町の風呂敷屋さん「ナカデン」さんのものだそうで
店員さんに聞いたら あっさりと すんなりと 教えてくれました(笑)
ちょっと薄手です
特岡かしら

ナカデンさんって 知らなかったので今回ググりましたけれど
HPないのかな?店舗はないのかな?
でもそれによって 日本風呂敷協会というのがあることが分かってよかったです



しかし昨今のキチィちゃんというのは すごいですね
この手拭いが売っていたブースにも繁殖していまして
築地の味めぐりのイベントなのに
なぜかキチィちゃんのTシャツとか あとなんだったかな
よく見てこなかったけれど たっくさんの商品がありました
そろそろお分かりのかたもいらっしゃるでしょうか
私 ああいう いかにもかわいいっての苦手なんですね
似合わないってのもありますが
えぇ えぇ かわいげのない女でございますよ(笑)






味めぐりの会場なのに 食べ物を何も見ずに帰ってきたバカです







↓あたいもキチィは苦手だってぇかた 手拭いに興味のあるかた
 ポチュッとお願いします!

にほんブログ村 雑貨ブログ 和雑貨へにほんブログ村



新宿で築地 その1

2009年11月11日 | 他メーカー
118番 東京つきじ

 

平成21年11月5日 小田急百貨店新宿店「日本の台所 築地の粋な味めぐり」会場にて購入
(製造元:四国のアパレルメーカーで 手拭いメーカーではないらしい)




先日かまわぬ新宿ミロード店へ行った際に
このイベントのポスターを見てしまったからいけません
行くしかないでしょう(笑)
今月はもうすでに 予算オーバーなんすけど…


この手拭い以外にも よくおすし屋さんで見るような
魚ヘンの漢字がお経みたいに書いてある手拭いもありました
なぜかこっちにしちゃった
意外と安くて、聞いてみると築地ではみんな消耗品として使っているようでした
正解!
本当は消耗品なんだよね

で あとで調べようと思って「どこのメーカーさんの手拭いですか?」って聞いてみたらば
すんごく怪しまれてしまって(笑)
結局ぅ なぜそんなことまで知りたいのか 説明するハメに…
「いや、手拭いが好きで趣味で集めていましてぇ、すみません…」
で やっとこさ「四国の会社さんですが これ以上はちょっと」
とか言うからさぁ
「四国ですか、四国、四国、えっとぉ…」て 考えていたら
きっとかわいそうだと思ったのでしょう
「あ でも 手拭いのメーカーさんではなくて アパレルメーカーさんにプリントだけ発注してます」って
教えてくれました





決して妖しいもんじゃあ ござんせん 






まだケロは築地へ足を踏み入れたことがありませんの
一度やってみたい事ってのがありやして
築地市場のすぐそばの安い宿(簡単な炊事可)をとって
早朝 市場で買ったばかりの新鮮なお刺身などを持ち帰り部屋で食べる
ということ

どうやら外国からの観光客がそうしているらしい という話です

う~む うらやましい!
千波しょうゆ持参でいきたいねぇ





↓おいらも刺身が好きてぇかた 手拭いに興味のあるかた
 サクッと(笑うとこ)ひとつお願いしやす!

にほんブログ村 雑貨ブログ 和雑貨へにほんブログ村


伊集院さん お通夜に行ったんだ