話は変わりますが

ギターやゴルフを趣味にのんびり暮らしています。ド田舎でのなんてことない日々を綴っています。

No,692『栃おはぎ特設』

2015年05月16日 | 音楽
アクセス頂きありがとうございます。

えらく今日は気温が低い1日。
道の駅但馬蔵で、おばあかふぇとして栃おはぎの特設販売をさせて頂きました。

午前中はさっぱりでしたが、14時くらいから突然売れ出し、最終的にはほぼほぼ完売というところまで追い上げました。
遊月亭のファンの方も何人かお見えになり、有難かったです。
良かった…

ありがとうございました。

また来週、再来週もこちらで販売させて頂きますし、6月20日には山椒フェアがあるということで、また歌等もお世話になります。

話は変わりますが、

新商品、黒豆茶コーヒー。
ノンカフェインです。

終わり。

No,691『引越し』

2015年05月15日 | 音楽
アクセス頂きありがとうございます。

遊月亭の営業部事務所移転に伴い、遊月亭スタジオもそちらにお引越し。
旧給食センターなのですが、なかなか年期入ってます。
休憩室の畳を干したりしました。


大変!!
そして、旧納米庫なる部屋。


牢獄の様ですなぁ。

機材諸々軽トラでせっせと運び、汗だくで搬入。

まだ細々したものはこれからですが、まぁこんな感じです。
稼働は20日から。

話は変わりますが、
帰ってから昨日の操法指導のおさらいをしようと消防車庫へ。
今日は4名の当番の人だけが夜警を回ってくれる日だったのです。
僕の姿を見るなり、投光器やホース巻き機を準備し、練習に付き合ってくださいました。
有り難くて有り難くて。
収穫も多かった。よしよし。

終わり。

No,690『操法指導会』

2015年05月14日 | 村・地区・消防・但馬
アクセス頂きありがとうございます。

町の操法大会まで残り1カ月。
今日は南但馬消防本部の方々に指導を頂きながらの練習。
うちは第5分団ですが、第3分団と合同での練習。


知らない人達からジーッと見られながらは緊張しますねぇ…

焦ってしまい、色んな動作が雑に。
反省点がたくさんまた見つかり凹みましたが、有意義でした。

っていうか、何が不思議って普段ステージで全然知らない人達に見られながら歌ったり喋ったりギター弾いたりしているわけですが、そっちはさほど硬くならず、適度な緊張はあるけど飄々と出来ているのは何故なんだろうかと。

操法は、ガッチガチになってるなぁ。
これから、上手な力の抜き方が分かってくるのかな。

話は変わりますが、

先日のP-FACEでのセッションの図。

終わり。

No,689『水出し』

2015年05月13日 | 村・地区・消防・但馬
アクセス頂きありがとうございます。

真夏並みの暑さだった今日。

夜は操法大会練習。

今日初めて実際に水を出したのですが、想像以上に体力を消耗します。

脚も腕もクタクタになってしまった。

明日は消防本部の方々に見てもらいながらの訓練。
頑張ろう…

話は変わりますが、
会社にカナダのお客様から商品問い合わせの電話があり、急遽僕が対応することに。
勿論英語なのですが、電話での英会話は難しい。
そもそも日本語でも、電話で商品やら送料やら手数料やらを説明するの結構苦労するので。

なんとかやり取りは無事に終了したけれど、ボディランゲージが使えないと僕みたいなインチキ英語は苦しさ満点。

終わり。

No,688『中練』

2015年05月12日 | 村・地区・消防・但馬
アクセス頂きありがとうございます。

中練(なかれん)

えらい懐かしい響きです。
操法大会に向けての消防の訓練、もはや部活です。

今日は台風接近の為車庫の中で基本動作、礼節的な細かい箇所など反復練習。
自分では気付かない色んなところ、例えば指が伸びてないとか、アゴをもっと引くとか、膝が上がってないとか。
こういう指摘の数々はほんまにありがたいです。

明日明後日も訓練。
いよいよ明日から実際に水も使います。
訓練中に負傷者が出ているよその分団もあると聞きました。
それだけは避けなあかん。

話は変わりますが、
タカミネのエレアコ、ノイズがやはり酷く、直接高峰楽器製作所様に問い合わせのメールを送ったところ、即お返事頂けました。
以下の通り。

-------------
勝地哲平様

こんにちは。
タカミネギターをご愛用頂きありがとうございます。

ノイズが発生するとの事ですが、理由は様々ですのでご理解いただいている通り、いろいろチェックしてみないとなんともお答えしかねます。
ブーンというのは比較的下のほうでなっていると想像できますが、この場合一番多いのは、サドルがピックアップに密着していない場合です。
弦高の調整のためサドルを加工した場合、サドルの底面がしっかり平面が出ていないとか、サドル溝が開いたため垂直に当たっていないとか、
何らかの原因で浮いてしまっている場合はノイズが発生します。
PT07Eですと数十年経過しているものですので、ピックアップ付近の木材の変形やプリアンプやジャックなども原因としては考えられます。
一度ご確認いただけますよう願いいたします。

㈱高峰楽器製作所 営業部

-----------

なるほど。因みに直接修理は受け付けて頂けない様で、正規取扱い店舗を通しての対応になるとのことです。
一応持って行く店の目星はつけたぞ?
時間かかっても良いから、絶対治してもらおう。

終わり。